HOME > お知らせ掲示板

長井市老人クラブ連合会主催 公式ワナゲ大会 開催!

  • 長井市老人クラブ連合会主催 公式ワナゲ大会 開催!
平成31年2月21日(木)長井市老人クラブ連合会主催の「第41回公式ワナゲ大会」を開催しました。

長井市内の各地区より、予選会を勝ち抜いた選手、総勢150人が日頃の成果を発揮しました


熱い戦いとなりました。


団体優勝のトロフィーを受け取る、西根チームの遠藤幸男 さん


個人優勝は、パーフェクトを3回出した、西根の 安部 鶴男 さん。

◎結果
団体戦優勝 西根チーム
   準優勝 平野チーム
   第三位 小出チーム
個人戦 優勝 安部 鶴男 さん 西根チーム (900点)3回
      準優勝 木村 忠吉 さん 西根チーム
      第三位 村山 市雄 さん 伊佐沢チーム

西根チーム強し!「打倒西根」を目標にまた来年熱く盛り上がりましょう!(^^)!
2019.02.22:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

避難者支援・1月定期交流会 ~小物作り交流会をしました~

  • 避難者支援・1月定期交流会 ~小物作り交流会をしました~
1月24日(木)、手芸店から材料を購入し小物作りをしました。
飾りのセット・刺し子・手まりを用意し、
参加者の方に作りたい作品を選んでもらいました。



作る物を決めたら制作開始です。
セット物を選んだ方は説明書を見ながら作ってもらい、
手まりを選んだ方には以前の交流会で手まり作りをしたことがあったので、
相談員が手順を説明しました。

手まりは8等分に分かれていて
筋が入っておりカッターで切り込みを入れてから
8種類の布選びをしました。

どの順番で貼りつけていくか悩みながらも、
楽しんで進めていました。



どの作品も細かい作業だったので、
無理せず自分のペースで進めてもらい、
途中、休憩をはさみながら作業を続けました。
作業中も会話が弾み、和やかな雰囲気で進んでいきました。



徐々にお互いの形が見えてくると、
「きれい。」や「かわいい。」
などの声が上がりました。

細かな作業もありましたが、
「普段なかなか作ることのない物が作れてよかった。」
との言葉を聞き、嬉しく思いました。

避難者支援・12月の交流会の記事はこちら
避難者支援・11月の交流会の記事はこちら
避難者支援・10月の交流会の記事はこちら
避難者支援・9月の交流会の記事はこちら
避難者支援・8月の交流会の記事はこちら
避難者支援・7月の交流会の記事はこちら

2019.02.12:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

長井市老人クラブ連合会主催「将棋大会開催」

  • 長井市老人クラブ連合会主催「将棋大会開催」
平成31年2月5日(火)長井市老人クラブ連合会主催「第32回将棋大会」を開催しました。

今年は、囲碁の参加者が少なく開催できませんでしたが、将棋は8名の参加者で和気あいあいの中での対局となりました。

第32回将棋の部
名人戦  優 勝 渋谷 庄吉 さん(大久保高砂会)
      準優勝 稲垣 良一 さん(高砂寿会)
      第三位 大羽 君男 さん(清水町しあわせ会)
王将戦  優  勝 佐藤  馨 さん (勧進代寿会)
      準優勝 新藤 四十二 さん(清水町しあわせ会)
      第三位 鈴木 敏夫 さん(川窪百歳会)

名人戦・王将戦は、くじ引きでの組分けとなりました。



優勝者には、トロフィー。ずらりと並んだ豪華賞品!



名人戦優勝の、大久保高砂会の渋谷庄吉さん。




王将戦優勝の、勧進代寿会の佐藤 馨さん。

昼食を挟んでの、楽しいひと時となりました。
昼食のときは、お互いに近況報告や、世間話しであっという間に時間が過ぎました。
来年の参加をお待ちしております(^^♪
2019.02.07:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

避難者支援・12月定期交流会 ~ヨガ体操を行ないました!!~

  • 避難者支援・12月定期交流会 ~ヨガ体操を行ないました!!~
12月20日(木)、小松先生を講師にお迎えし、
ヨガ体操をして体を動かしました。
今回で6回目のヨガ体操となり、
先生と参加者の方も顔見知りになり、
リラックスした雰囲気で始まりました。

最初はナマステのポーズから始まり、呼吸を整えます。
そこから、少しずつ大きな動きをしていきます。
山のポーズや太陽のポーズなどをゆっくり行ないました。
6回目とあって、少し難しいポーズもありました。
時々、先生から
「息は止めないでゆっくり呼吸します。」
と声をかけてもらいながら、ポーズをと
っていきました。
呼吸をしっかり意識して行なうので
身体が温かくなっていきました。


また、先生に小さいお子さんも来ると伝えていたので、
紙しばいを持ってきて読んでくださいました。
大人も楽しく聞きました。


先生には今回を含め6回ヨガを教えていただき、
海外での話もたくさん聞かせていただきました。
しばらくアメリカに戻るとのことで、
先生のヨガ体操は今回が最後となりました。
また機会があれば、ヨガ体操交流会を開催したいと思います。

避難者支援・11月の交流会の記事はこちら
避難者支援・10月の交流会の記事はこちら
避難者支援・9月の交流会の記事はこちら
避難者支援・8月の交流会の記事はこちら
避難者支援・7月の交流会の記事はこちら
2019.01.16:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

まさに「THE◇食育!!」~はなぞの保育園の日記~

  • まさに「THE◇食育!!」~はなぞの保育園の日記~

田中鮮魚店様のご協力により、お魚の勉強会をしました!

 今年初めて企画した、「お魚の勉強会」!
 じかに生き物に触れて欲しい、食の大切さを知って
欲しいといった職員の熱い思いから実現しました。
 講師は皆さんご存知、田中鮮魚店の田中金雄さん。
テーブルがいっっぱいになるほどのお魚を並べ、いざ
勉強会がスタート!!

「給食や食卓にお魚が出て、みんなのお口に入るまで、
どうやって海からお魚は来るんだろうね…。」との
問いかけから始まりました。
 海で釣る人、市場でさばく人、お店で売る人、料理を
作る人…。たくさんの人の手によって、みんなのお口まで
届いていることを知った子ども達。


 魚にも感謝、携わった多くの人にも感謝、その気持ちを
大切にしておいしくいただこうと教えて頂きました。
とっても大事なこと、きっと子ども達にも伝わったはずです…。


 その後、いよいよ会食タイム!
 今日のメニューは栄養満点の「タラ汁」です。
 年長さんが、野菜を切ってお手伝い。先生にコツを聞き
ながら、頑張って切ってくれました。新鮮なお魚と、年長
さんが切手くれたお野菜、そして田中さんの愛情がたっぷり
入ったお鍋は、このうえない絶品鍋に!!

 家に帰って、お家の方に教えてくれたお子さんも沢山いた
ようで、反響もかなりあったようです。今後もこのような
機会を設け、子どもの成長に携わっていきたいと思います。
 田中さん、お忙しいところありがとうございました!!
2019.01.15:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]