HOME > 記事一覧

コレクション展「新収蔵品展 米沢・上杉の歴史と文化」展示紹介

  • コレクション展「新収蔵品展 米沢・上杉の歴史と文化」展示紹介

 

①紺紙金字観音経(妙法蓮華経)

なお、謙信自身がこの経典を使って妙法蓮華経の読誦を行ったという記録は確認できませんが、上杉家ゆかりの資料として伝来しました。※画像サイズを縮小して掲載しています。

画像

上杉謙信手沢と伝わる経典で、1行17字の配分で丁寧に書かれています。

折りの傷みなどから日常的に使い込まれたことが想像されます。

本資料の作成は享禄5年10月ですが、同年は7月29日に天文に改元されるため、改元後も享禄年号を使用した東国での作成が推測されます。

なお、謙信自身がこの経典を使って妙法蓮華経の読誦を行ったという記録は確認できませんが、上杉家ゆかりの資料として伝来しました。

 

②上杉景勝書状(塚田家文書)

画像

上杉景勝が蘆名盛隆の家臣に送ったと考えられる文書(新出資料)です。

織田信長との攻防において、景勝は越中・信州・下越の三方向に包囲される窮地に立たされていました。

本資料には、この状況で自身の生死を名誉あるものと捉える景勝の心境が示されています。

 

③黒呉絽地水玉模様竹雀紋付き陣羽織

陣羽織(背面) *当館寄託陣羽織(正面) *当館寄託

 

上杉家当主が着用したと考えられる陣羽織です。

背中に上杉家の家紋「竹雀紋」の刺繍があり、18世紀頃の作と見られます。

陣羽織は戦場の防寒着として着られましたが、戦のない江戸時代には制作機会が減り、また一代限りであるため、残ることが少ない貴重な逸品です。

 

④上杉景勝感状(塚田家文書、水無瀬家伝来資料)

塚田家文書

水無瀬家伝来資料

 

上杉景勝が御館の乱で戦功をあげた家臣に送った感状です。

本資料は江戸時代の写しで存在が知られていますが、資料収集に際してその原本が発見されました。

本展覧会では、後代の写しで知られていたものの原本資料を複数展示していますので、あわせてご観覧ください。

 

⑤上杉定勝書状

本文5~6行目に「庭ノ林檎(りんご)」と書かれています。

 

上杉定勝が家臣・安田与親に送った文書です。

米沢城内に実っていたりんごが、江戸にいる定勝に届けられたことへの感謝を伝えています。

このりんごは、定勝が藩主になる前、米沢にいた父 上杉景勝から贈られており、父子を繋ぐ思い出の一品だったのかもしれません。

本文5~6行目に「庭ノ林檎(りんご)」と書かれています。

 

 

⑥上杉鷹山書状(平田栞収集資料)

画像

画像

上杉鷹山が儒学者 樺島石梁に送った文書です。

鷹山は、学問の師 細井平洲の七回忌に際し、遺稿集「嚶鳴館遺稿」を作成するため、樺島に校正を依頼しました。

樺島は平洲の高弟として、鷹山も絶大な信頼を寄せており、同書刊行に力を注ぐ鷹山の姿がうかがえます。

 

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

 

2025.02.24:denkoku:[博物館情報]

令和6年度 上杉文華館「上杉景勝の台頭」⑪

  • 令和6年度 上杉文華館「上杉景勝の台頭」⑪

 令和6年度の上杉文華館では、16世紀の長尾上杉氏と北陸地域(主に越中・能登)の歴史的関係について、国宝「上杉家文書」を中心に通時的に紹介します。

 越後と隣接する北陸地域への侵攻は、上杉氏の領国(領土)形成の上で重要であり、北陸の諸勢力をいかに統合するかがカギとなりました。ただし、上杉謙信の北陸侵攻は、武田信玄や北条氏康といった関東甲信勢力のほか、一向一揆や織田信長などとの関係・動向に規定される側面があり、謙信を取り巻く当時の政治状況に配慮したなかで行われました。

 謙信の北陸侵攻は、関東侵攻(17回)に次いで多く行われており、その数は11回に及びます。小田原北条氏・甲斐武田氏との関係変化により、信濃・関東の攻略が足踏みする中で、北陸地域は上杉氏の領国化が叶った地であり、謙信の晩年になって越中と能登が上杉氏の版図に組み込まれています。

 北陸地域における同盟者の裏切り、敵対勢力との和睦・合力など、目まぐるしく変わる情勢に、長尾上杉氏がどのように対応していったのか、一進一退の攻防を繰り返した長尾上杉氏の北陸侵攻を主軸に据えて、その内容を深めていきます。

 

第11回「上杉景勝の台頭」

 【展示期間】1月28日(火)~2月24日(月祝)

  展示目録はこちら

 

 天正6年(1578)3月13日、上杉謙信は「虫気(脳卒中)」によって亡くなりました(享年49)。この後、謙信の後継をめぐり、同8年6月まで上杉景勝と上杉景虎の間で戦乱が繰り広げられました(御館の乱)。その一方、北陸方面では織田信長との対立が続いていました。信長は謙信の死没を好機と捉え、謙信の重臣・河田長親に帰属を求めるなど、織田勢力の影響が徐々に越中方面へ及びました。その後、景勝は加賀・越中の諸勢力からの要請を受けて、同8年10月に越中へ出馬しました(同年末に越後へ帰還)。

 天正9年になると、景勝は同盟関係(甲越同盟)にあった甲斐の戦国大名・武田勝頼と連携して越中出馬を図りますが(同年正月5日付上杉景勝条書)、越中国衆が織田方に寝返るなど織田勢力に押される状況が続きました。また、同時期に揚北衆の新発田重家が織田方に与するなど、織田・上杉の対立は徐々に本格化します。

 今回の展示では、謙信の後を継いだ上杉景勝が動乱する越中情勢にどう対処したのか、信長との対立を踏まえながらその様相を紹介します。

 

 

▼ コレクショントーク

 日時:2月2日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和6年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2025.01.28:denkoku:[博物館情報]

2月の体験学習室

  • 2月の体験学習室

2月の体験学習室についてお知らせいたします。

季節企画は「節分」(1/24(金)~2/26(水))です。
造形体験は「紙でつくるおひなさま」(1/24(金)~2/26(水))です。

いろいろな素材の紙を組み合わせて、すてきなおひなさまを作りましょう。
江戸時代のひな人形や、能楽器も展示しておりますので、ぜひご覧ください。

 

※ご利用の際は感染予防にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※定員は20名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2025.01.23:denkoku:[体験学習室]

令和6年度 上杉文華館「謙信、能登平定」⑩

  • 令和6年度 上杉文華館「謙信、能登平定」⑩

 令和6年度の上杉文華館では、16世紀の長尾上杉氏と北陸地域(主に越中・能登)の歴史的関係について、国宝「上杉家文書」を中心に通時的に紹介します。

 越後と隣接する北陸地域への侵攻は、上杉氏の領国(領土)形成の上で重要であり、北陸の諸勢力をいかに統合するかがカギとなりました。ただし、上杉謙信の北陸侵攻は、武田信玄や北条氏康といった関東甲信勢力のほか、一向一揆や織田信長などとの関係・動向に規定される側面があり、謙信を取り巻く当時の政治状況に配慮したなかで行われました。

 謙信の北陸侵攻は、関東侵攻(17回)に次いで多く行われており、その数は11回に及びます。小田原北条氏・甲斐武田氏との関係変化により、信濃・関東の攻略が足踏みする中で、北陸地域は上杉氏の領国化が叶った地であり、謙信の晩年になって越中と能登が上杉氏の版図に組み込まれています。

 北陸地域における同盟者の裏切り、敵対勢力との和睦・合力など、目まぐるしく変わる情勢に、長尾上杉氏がどのように対応していったのか、一進一退の攻防を繰り返した長尾上杉氏の北陸侵攻を主軸に据えて、その内容を深めていきます。

 

第10回「謙信、能登平定」

 【展示期間】12月24日(火)~2025年1月26日(日)

  展示目録はこちら

 天正5年(1577)閏7月、上杉謙信は北陸の諸将からの要請を受けて、同年初めに攻略しきれなかった能登へ再度出馬します。11度目を数える今回の北陸侵攻は、謙信の生涯において最後の出馬となりました。一方、織田信長は、米沢の伊達輝宗に謙信の背後を衝くよう求めるなど(資料1参照)、謙信との対立を優位に進めるべく策略を企てました。

 謙信の能登侵攻のなかでカギとなったのは、七尾城の存在でした。難攻不落との呼び声高い七尾城の攻略に向けて、謙信は能登畠山氏内部の切り崩しを図り、9月15日に七尾城を落城させました。その後、謙信は、末森城(石川県宝達志水町)と松波城(石川県能登町)を攻め落とし、能登一国の平定に成功しました(資料2)。さらに謙信は、能登に対して制札を掲げ(資料3)、越中・能登・加賀の諸勢力を自身の配下に組み込みました(資料4)。

 今回の展示では、謙信が能登を平定する天正5年の政治状況について紹介します。

 

▼ コレクショントーク

 日時:2025年1月5日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和6年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.12.24:denkoku:[博物館情報]

【次回展示予告】コレクション展「新収蔵品展 米沢・上杉の歴史と文化」

  • 【次回展示予告】コレクション展「新収蔵品展 米沢・上杉の歴史と文化」
  • 【次回展示予告】コレクション展「新収蔵品展 米沢・上杉の歴史と文化」

2025年2月8日(土)よりはじまるコレクション展のお知らせです。

コレクション展「新収蔵品展 米沢・上杉の歴史と文化」

 

 当館では、米沢・上杉家にゆかりある資料や、置賜地域の郷土作家の美術作品などの収集に努めており、過去10年で収集した資料数は、11,000点以上に及びます。しかし、これまでの展示で紹介できたものは、そのごく一部に過ぎません。
 そこで、本展では平成30年(2018)以降に寄贈・寄託された歴史資料を中心に、米沢・上杉の歴史と文化にまつわる多彩な資料を展示します。
 上杉家ゆかりの文化財をはじめ、米沢藩の刀剣とその管理がうかがえる古文書、幕末の志士雲井龍雄が家族に送った手紙、米沢の景観を捉えた絵はがきなど、展示資料は全て初公開の資料です。米沢・上杉の新たな歴史の一面をお楽しみください。

 

【会期】2025年2月8日(土)~2025年3月23日(日)

 

【休館日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

 

【開館時間】9:00~17:00(チケット販売は16:30まで)

 

【入館料】一般500円(400円)/高大生300円(240円)/小中生200円(160円)

    ※( )は20名以上の団体料金

 

【ギャラリートーク】展示解説 ※申し込み不要

 日   時 : 2月8日(土)、3月15日(土)  14:00~

 会   場 : 米沢市上杉博物館 企画展示室

 定   員 : なし

 参 加 費 : 企画展入館料

 担当学芸員 : 池野 理

 

 

※お申し込み、お問い合わせは TEL:0238-26-8001 へお願い致します。

 

コレクション展の主な展示資料等、詳しくは当館ホームページをご覧ください。

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.12.21:denkoku:[博物館情報]