HOME > 博物館情報

令和6年度 上杉文華館「長尾為景と一向一揆」④

  • 令和6年度 上杉文華館「長尾為景と一向一揆」④

 令和6年度の上杉文華館では、16世紀の長尾上杉氏と北陸地域(主に越中・能登)の歴史的関係について、国宝「上杉家文書」を中心に通時的に紹介します。

 越後と隣接する北陸地域への侵攻は、上杉氏の領国(領土)形成の上で重要であり、北陸の諸勢力をいかに統合するかがカギとなりました。ただし、上杉謙信の北陸侵攻は、武田信玄や北条氏康といった関東甲信勢力のほか、一向一揆や織田信長などとの関係・動向に規定される側面があり、謙信を取り巻く当時の政治状況に配慮したなかで行われました。

 謙信の北陸侵攻は、関東侵攻(17回)に次いで多く行われており、その数は11回に及びます。小田原北条氏・甲斐武田氏との関係変化により、信濃・関東の攻略が足踏みする中で、北陸地域は上杉氏の領国化が叶った地であり、謙信の晩年になって越中と能登が上杉氏の版図に組み込まれています。

 北陸地域における同盟主の裏切り、敵対勢力との和睦・合力など、目まぐるしく変わる情勢に、長尾上杉氏がどのように対応していったのか、一進一退の攻防を繰り返した長尾上杉氏の北陸侵攻を主軸に据えて、その内容を深めていきます。

 

 

第4回「長尾為景と一向一揆」

 【展示期間】6月27日(木)~7月23日(火)

  展示目録はこちら

 永正17年12月、父・能景以来の宿敵であった神保慶宗を破り、越中平定を成し遂げた長尾為景は、続いて一向一揆の平定を目指します。一向一揆と長尾氏の関係も父・能景の時代まで遡り、能景が討死した芹谷野の戦いにおいて対立関係にありました。その後は畠山卜山の働きかけなどによって中立の立場でしたが、依然として一向一揆は越中情勢を左右する大きな勢力として看過できない存在でした。

 一向一揆は、大坂本願寺を拠点に全国へ波及し、強力な寺院勢力として各地に大きな影響を与えていました。越中においても一向一揆の影響は大きく、勝興寺・瑞泉寺といった一向宗寺院が中心となって活動していました。越中平定後、為景は能登畠山氏と連携して一向一揆の統制を模索し(資料1・2)、越後の一向一揆に対して禁制を発布します(資料3)。この禁制は、父・能景の意向を引き継いだものでした。こうした為景の政策は一向一揆の反発を招き、越中において再び干戈を交えるきっかけとなりました。

 今回の展示では、長尾為景と一向一揆に関連する史料を中心に読み解き、越中平定後の為景の動向や一向一揆との対立の様相などを紹介します。

 

 

▼ コレクショントーク

 日時:6月30日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和6年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.06.28:denkoku:[博物館情報]

【次回展示予告】企画展「KAGAYA 星空の世界展 Starry Nights」

  • 【次回展示予告】企画展「KAGAYA 星空の世界展 Starry Nights」
  • 【次回展示予告】企画展「KAGAYA 星空の世界展 Starry Nights」

6月29日(土)よりはじまる企画展のお知らせです。

 

企画展「KAGAYA 星空の世界展 Starry Nights」

 

人気の星空写真家・著名なプラネタリウム映像クリエイターKAGAYAの世界を体感する作品展

 一瞬の永遠を追い求め、世界中をかけめぐるKAGAYA。天空と地球の織りなす壮大な奇跡を、絵や写真、映像やプラネタリウム番組など、さまざまなかたちで表現してきました。また天文普及にも力を注ぎ、星空の写真を投稿するX(旧Twitter)のフォロワーは93万人を超える(2024年3月現在)など、多くの人々に星空の魅力を伝え続けています。本展では、代表的な写真作品を、「四季の星空」「月のある空」「オーロラ」「天の川を追う星の旅」「一瞬の宇宙」のパートにわけて展示。あわせてKAGAYAが創った星空の美しい映像も公開、訪れた人がまさに宇宙のなかの地球を体感できる展示となっています。天の川、月、オーロラ…「天空の贈り物」のような星空風景写真の世界を、あなたも旅してみませんか。

 

【期間】6月29日(土)~9月1日(日)

 

【休館日】7月24日(水)、8月28日(水)

 

【開館時間】9:00~17:00(チケット販売は16:30まで)

 

【入館料】一般590円(470円)/高大生190円(150円)/中学生以下無料

    ※( )は20名以上の団体料金

 

 

★KAGAYA特別記念講演会   定員になりました

 日   時 : 6月29日(土) 14:00~

 会   場 : 伝国の杜 2階大会議室

 定   員 : 120名

 参 加 費 : 無料

 講   師 : KAGAYA(カガヤ)氏

 

★米沢市上杉博物館×米沢市児童会館 星空スタンプラリー

「星空の世界展」と児童会館のプラネタリウム(「星空の世界展」会期中だけの特別なプログラムです。)の両方を見て星空のミュージアムグッズをゲットしよう!

 

★米沢市上杉博物館×米沢市児童会館 コラボナイトツアー

「宇宙へのとびら 星空の世界」

「KAGAYA星空の世界展」の鑑賞、児童会館プラネタリウムでのKAGAYA8作品の予告編上映と当日の米沢の星空生解説の後、屋外での星空観察を行います。

 日   時 : ①8月11日(日・祝) 19:00~20:30 ※申込受付7月3日(水)~
         ②8月24日(土)   19:00~20:30 ※申込受付7月24日(水)~

 対   象 : どなたでも(中学生以下は保護者同伴)

 定   員 : 20名

 参 加 費 : 無料

 

★募集制ワークショップ

「レジンで天の川のペンダントをつくろう」

 日   時 : 7月27日(土)9:30~12:00 ※申込受付 6月26日(水)~

 対   象 : 小学生以上

 定   員 : 15名 

 参 加 費 : 500円  

 

お申し込みは TEL:0238-26-8001 へお願い致します。

 

 

展覧会の主な展示資料等、詳しくは当館ホームページをご覧ください。

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

  

 

2024.06.19:denkoku:[博物館情報]

令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」③

  • 令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」③

 令和6年度の上杉文華館では、16世紀の長尾上杉氏と北陸地域(主に越中・能登)の歴史的関係について、国宝「上杉家文書」を中心に通時的に紹介します。

 越後と隣接する北陸地域への侵攻は、上杉氏の領国(領土)形成の上で重要であり、北陸の諸勢力をいかに統合するかがカギとなりました。ただし、上杉謙信の北陸侵攻は、武田信玄や北条氏康といった関東甲信勢力のほか、一向一揆や織田信長などとの関係・動向に規定される側面があり、謙信を取り巻く当時の政治状況に配慮したなかで行われました。

 謙信の北陸侵攻は、関東侵攻(17回)に次いで多く行われており、その数は11回に及びます。小田原北条氏・甲斐武田氏との関係変化により、信濃・関東の攻略が足踏みする中で、北陸地域は上杉氏の領国化が叶った地であり、謙信の晩年になって越中と能登が上杉氏の版図に組み込まれています。

 北陸地域における同盟主の裏切り、敵対勢力との和睦・合力など、目まぐるしく変わる情勢に、長尾上杉氏がどのように対応していったのか、一進一退の攻防を繰り返した長尾上杉氏の北陸侵攻を主軸に据えて、その内容を深めていきます。

 

 

第3回「長尾為景の越中平定」

 【展示期間】5月23日(木)~6月25日(火)

  展示目録はこちら

 永正17年7月、能登畠山氏との連携で越中侵攻を続けていた長尾為景は、新川郡(富山県東部)に拠点を置く椎名氏を制圧し、神保慶宗との直接対決に及びます。同年12月、神保慶宗は為景の陣する新庄城(富山市)に総攻撃をしかけますが、為景の攻勢に押され討ち取られました。これをもって、為景は越中一国を平定することに成功しました。神保慶宗討伐を掲げて越中に侵攻してから、およそ2年の歳月が経過していました。

 為景は、永正16年より本格化した神保氏との戦いの功績により、越中守護の畠山卜山から新川郡の守護代職に任じられました(史料3)。これにより、為景は越中東部を統治する存在として正式に位置付けられ、越中情勢への関与をさらに深めていきました。当時、自身が守護を務める紀伊国の内乱の影響を受け、逃亡の身となっていた卜山にとって、為景の軍事力は越中を安定して統治するために必要不可欠な存在だったのです。

 今回の展示では、長尾為景の越中平定後に関連する史料を中心に読み解き、越中平定に至るまでの過程およびその後の動静を紹介します。

 

▼ コレクショントーク

 日時:5月26日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和6年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.05.23:denkoku:[博物館情報]

令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」②

  • 令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」②

 令和6年度の上杉文華館では、16世紀の長尾上杉氏と北陸地域(主に越中・能登)の歴史的関係について、国宝「上杉家文書」を中心に通時的に紹介します。

 越後と隣接する北陸地域への侵攻は、上杉氏の領国(領土)形成の上で重要であり、北陸の諸勢力をいかに統合するかがカギとなりました。ただし、上杉謙信の北陸侵攻は、武田信玄や北条氏康といった関東甲信勢力のほか、一向一揆や織田信長などとの関係・動向に規定される側面があり、謙信を取り巻く当時の政治状況に配慮したなかで行われました。

 謙信の北陸侵攻は、関東侵攻(17回)に次いで多く行われており、その数は11回に及びます。小田原北条氏・甲斐武田氏との関係変化により、信濃・関東の攻略が足踏みする中で、北陸地域は上杉氏の領国化が叶った地であり、謙信の晩年になって越中と能登が上杉氏の版図に組み込まれています。

 北陸地域における同盟主の裏切り、敵対勢力との和睦・合力など、目まぐるしく変わる情勢に、長尾上杉氏がどのように対応していったのか、一進一退の攻防を繰り返した長尾上杉氏の北陸侵攻を主軸に据えて、その内容を深めていきます。

 

 

第2回「能登畠山氏と長尾為景」

 【展示期間】4月25日(木)~5月21日(火)

  展示目録はこちら

 能登畠山氏は、約170年間にわたって能登国(石川県北部)の守護を務めた一族で、室町幕府の管領畠山氏の分家筋に当たります。なかでも、長尾為景と同じ時代を生きた第7代当主・畠山義総の時代は、領内が安定して統治されたことから、能登畠山氏の全盛期と評価されています。

 これまで、為景と連携して神保慶宗討伐を推し進めてきた畠山卜山は、畿内情勢の動揺によって越中へ下向できない事態に陥ります。これには、畿内における畠山氏の内紛が関わっており、今まで維持されてきた卜山派と義英派の協調関係が解消し、再び対立関係に転じたことによるものでした。この結果、卜山は為景との情報交換を通じて能登畠山氏との連携を模索し(史料1・2)、為景と義総による越中侵攻の方針が採られました。以後、越中侵攻は為景と義総が中心となって展開していきます。

 今回の展示では、国宝「上杉家文書」から能登畠山氏に関連する史料を中心に読み解き、為景と能登畠山氏による越中侵攻の様相を紹介します。

 

▼ コレクショントーク

 日時:5月12日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和6年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.04.25:denkoku:[博物館情報]

令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」①

  • 令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」①

 令和6年度の上杉文華館では、16世紀の長尾上杉氏と北陸地域(主に越中・能登)の歴史的関係について、国宝「上杉家文書」を中心に通時的に紹介します。

 越後と隣接する北陸地域への侵攻は、上杉氏の領国(領土)形成の上で重要であり、北陸の諸勢力をいかに統合するかがカギとなりました。ただし、上杉謙信の北陸侵攻は、武田信玄や北条氏康といった関東甲信勢力のほか、一向一揆や織田信長などとの関係・動向に規定される側面があり、謙信を取り巻く当時の政治状況に配慮したなかで行われました。

 謙信の北陸侵攻は、関東侵攻(17回)に次いで多く行われており、その数は11回に及びます。小田原北条氏・甲斐武田氏との関係変化により、信濃・関東の攻略が足踏みする中で、北陸地域は上杉氏の領国化が叶った地であり、謙信の晩年になって越中と能登が上杉氏の版図に組み込まれています。

 北陸地域における同盟主の裏切り、敵対勢力との和睦・合力など、目まぐるしく変わる情勢に、長尾上杉氏がどのように対応していったのか、一進一退の攻防を繰り返した長尾上杉氏の北陸侵攻を主軸に据えて、その内容を深めていきます。

 

 

第1回「長尾為景の越中侵攻」

 【展示期間】3月26日(火)~4月23日(火)

  展示目録はこちら

 長尾氏と越中の関係は、永正3年(1506)まで遡ります。上杉謙信の祖父・長尾能景が、越中守護の畠山卜山の要請を受けて、加賀一向一揆の討伐のために越中へ出陣したことから始まります。ところが、畠山氏の被官・神保氏と遊佐氏が一向一揆と結び付いて畠山・長尾勢力と対立したことで、能景は戦死しました(芹谷野の戦い)。

 その後、家督を継いだ長尾為景(能景子、謙信父)は、越後国内の不安定な情勢を平定し、実質的な越後国主として越後一国を支配する存在となりました。為景は、永正13年の越中出兵で椎名氏ら越中の諸勢力の反撃に遭い敗北を喫したものの、同15年の畠山氏の要請を受けて翌年に再び越中へ出陣しました。この出陣では、畠山・長尾両氏と対立関係にあった神保慶宗が討伐の対象となりました。慶宗は、能景を敗死に追いやった張本人であり、為景にとってまさに宿敵とも言える存在でした(史料1)。したがって、為景の越中出兵には、領土拡大への野心だけでなく、神保慶宗への遺恨も大きな契機であったと考えられます。

 今回の展示では、永正16年に起きた神保慶宗討伐関係の史料を中心に読み解き、為景が越中への出陣を本格化させる過程および長尾・畠山両氏がとった行動について紹介します。

 

▼ コレクショントーク

 日時:3月31日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和6年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.03.27:denkoku:[博物館情報]