HOME > 経営箴言

業績の責任は経営者

 人間の行動と思考の原点は、洋の東西を問わず自分を中心とした金銭七分、精神面三分の損得勘定である。

 戦後、日本の経営者に深い感銘を与えたドラッカー教授も「近代企業は再分配の組織である。労働組合政策と労組以外の一般政策の中心問題は分配の問題である」と指摘し、つづいて労組についても「労組は元来が政治的機関である。労使の争いが明らかに会議をめぐって行われている場合においてすら真の闘いは、権限と支配をめぐっている」と、物だけがすべてでなく、そこには人間としてもつ地位、名誉、支配欲など精神面での欲望のもつ重要さを浮き彫りにしている。

 戦後、日本の労使関係の民主化を進めるうえにおいて、GHQが教科書的役割をもたせた実践民主主義(Democracy in Action)の旗手、エパンス博士も「従業員の協力なくして、会社の成長はありえない。従業員の協力こそ最大の力であり、従業員の各人の盛り上がってくる創造的な力と、精神的協力こそ生産性を高め、生活の向上に役立つものである。

 企業の改善には、まず指導者から行われなければならない」と、従業員の力をいっぱいに発揮させ、経営目的に力を結集するためには労使協調が第一であり、それがためには指導者の頭の切り換えと、労働者より先に態度を変えていくことが成功の要諦であると言っている。

 たしかに、経営の主導権は経営者が握っているからには、業績不振となれば労組は経営責任をうんぬんし、経営能力の無能さを指弾する。「より高い生産性は、労働者をさらに酷使することから生まれるものではない。改良された技術、よりよい道具、よりよい設計、新しい工程からだけ招来されるものである。それ故、より高い生産を上げる責任は、全く経営者にあるのであって、労働者に転嫁されるべきではない」という見解も、またうなずける。

 労働組合というのは労働条件の維持、または改善することを目的とする賃金労働者の組織であって、業績を上げるために働くところの組織ではないことを、はっきりと知っておかねばならない。

 働く人たち、個々人がもつ労働力の取引きの当事者としての立場を、自主的に集団として組織づけたものであるからには、それをよく理解し、企業生存の不可欠の存在として、これに対処していかねばならないのである。

2006.11.22:反田快舟:コメント(0):[経営箴言]

豊かさについての認識

 企業であろうと個人であろうと、その目的は人間としての豊かさの追求である。豊かさには二通りある。「モノの豊かさ」すなわち金銭面、物質面のそれが70%であり、「心の豊かさ」すなわち精神面が30%である。

 この割合を考えずに利潤追求ばかりをはかろうとすると、企業であれ、個人であれ、そして国家であっても尊敬を失い指弾される。商売とは、作る人も売る人も、そして使う人も利益を得なければ永続しない。国家にとっても同じである。責任なり抱負、そしてプライドもなく、ただ金銭だけの損得勘定で動いている姿勢しかみられなければ指導者とはいわない。

 東南アジアで騒がれると、総反省し、石油でアラブから脅かされろとたちまち土下座外交をする。信念も節操もない。ただ儲けるために行動している守銭奴的な成り上がり者と同じである。

 国家であろうと、企業あるいは個人であっても、関係ある全体の中で我を生かすことを考えなくては、ひとりだけで生きられるものではない。
自己の利益追求のためには、友情も多年の関係をも破棄しようとすると、他人はだれも相手にしなくなる。

 強い立場にいる者は、弱者に対する温かい心づかいと思いやりがなければならない。われわれ経営者は、これを他山の石として、社内外のあり方について反省しなければばらない。


2006.11.21:反田快舟:コメント(0):[経営箴言]

「将としての心すべき五戒」

 人の長としての心得として、中国の呉子は、「自らを弁えず、利益を無視して
闘うは蛮勇の士、剛にして柔、文武両道を修めた者こそ将に値する」といっているが、経営者として考えさせられる点は多い。

 経営の責任者たるべきものは、まず自分自身を知らねばならない。事業を残すということが最大の課題であるかぎり、利益を無視して、規模の拡大のみに走るのは蛮勇の士であり、心の育成を忘れて、金もうけと享楽にのみ走れば、これまた苦い虚しさがそこには残る。

 物質的な豊かさだけでなく、心の豊かさをもち、一方的な立場のみを主張するのではなく、相手を理解し抱擁しようと努め、どのような環境の変化に対しても即応できる、拒絶反応のない体質をもつもののみが、真の経営者に価するのであろう。

 常にわれわれは、社員に現状を否定せよという。現状に満足しないことから創造力が生まれてくるからであるが、われわれ経営者、管理者のあり方についても、同じように下部から否定されていることを知らねばならない。

 自らが自らの行動や思考を批判し、反省し、よりよい改善点を求めて努力をすることにより、はじめて従業員の尊敬を勝ち取ることができるのである。

 「上好むところ、下これにならう」という。すべてに完全さを求めることは、なかなかできぬとしても、業務面においては少なくとも、呉子のいう五戒を心すべきであろう。

① 理(衆をよく統率する-組織の管理についてどうしていくか)
② 備(常にライバルに備えよ-用意周到)
③ 果 (敵に対すれば沈着果断に行動せよ-意思決定とはむずかしいもの)
④ 戒(勝ってカプトの緒を締めよ-自戒、慎重、調子にのるな)
⑤ 約 (形式的な規則や手続きを廃しすべて簡素化すること-能率中心の考え方)

 古来、名将あるいは名社長といわれた人ナニらの用兵の妙は、ここに尽きるのではないかと思う。
2006.11.20:反田快舟:コメント(0):[経営箴言]

企業の勝敗は人の能力にあり

勝負を知るための判定法には、種々あるが、孫子は六つの着眼を上げている。

①将いずれか能ある
 経営者なり、その部門の長は、どちらが優秀か。リーダーの能力をみれば勝敗ははっきりする。

②天地いずれか得たる
 環境はどちらに味方しているか、戦いの立地条件はどうか。

③法令いずれか行われる
 定められたことがよく守られ、規律が保たれているか。乱れている方には勝ち目はない。統一と指導性が問題である。

④兵衆いずれか強き
 社員はどちらが優秀なのがそろっているか。

⑤士卒いずれか練れる
 チームとしての団結力、訓練、しつけの程度はどうか。いかに個々人が優れていても、命令一下、力を結集することに欠けていては、勝負はすでについている。

⑥賞罰いずれか明らかなる
 士気というものは、賞罰をはっきりしなければ上がらない。信賞必罰というが、どちらが明確に実施されているか。

 以上をチェックすることにより、戦いを見なくても勝負はわかるというが、これを現代訳になおすと

 業績はその長の責任である。長たるものは、能あるだけではダメで、これを行動に移せる人でなければならない。

 能とは、知能をいう。経験と知識をもち、よく情勢を分析し、敵に勝る有利な条件で戦わねばならない。それがためには、決断力、判断力が優れていなければならない。

 また、経営は個人の力で行うのではなく、経営方針、経営目的に結集した社員の総合力が必要である。
 
 団結の中心になるのは規則であり、これを守る規律である。決められたことを守ることから、個は個でなく、全体の一環として働くのである。

 力を一つの方向に結集するためには訓練を重ね、一人ひとりを精鋭に鍛え上げる。さらに、やる気を出させるためにも、信賞必罰をはっきりさせ、それにも増して、深い愛情が必要である。そして、それらの総合力の差が勝負を決めることになろう。

”我これをもって勝負を知る”と孫子は結んでいるが、さて、わが社はどうであろうか。
2006.11.05:反田快舟:コメント(0):[経営箴言]

経営道ということ

人の性格、人生行路、日常生活そのものを決定するのは当人の考え方である。どのような人生観、仕事観、事業観を持つかによって、その人の一生も、事業も決定されるといってよい。われわれ経営にたずさわっているものが知っていなければならない基本が二つある。一つは経営の仕方、すなわち手段である。もう一つは経営のルールであり、教えであり、意図する目的である。これを道という。

目的のためには手段を選ばぬというが、これは長続きしない。試合といい勝負といい、戦いには公平なルールがある。卑怯なやり方をせず、フェアプレイで力を争うのである。商人には商人道があり、経営者には、経営者として同業者、仕入先、得意先、銀行、従業員、公共社会に対して責任と義務があるのだ。

己一人の立場を考えての行動は許されない。商売というテクニックには駆け引きや色々な技術がある。

しかし、それより先に、事業を経営するものとして、商いに打ち込むための行動の基本となる理念がなくてはならない。約束をたがえぬということが武士道の基本であったのと同じく、経営者にとっても、それは信用の基礎である。

つくる人も売る人も使う人も皆が利益を得るようにもっていかなければ恒久的な繁栄はありえない。術とは人間性や道徳を超越したものであるが、道には人間性があり哲学がある。

事業経営は、企業の永遠の発展を期するためのものでなければならない。それがためにも、正しい利益の追求をしなければならない。

罪悪意識のあるやり方では真の発展は遂げられない。たとえ巨富を築くとも虚業家といわれ、蜃気楼的な繁栄にしか過ぎない。事業活動について正しい知識がないからである。経営道を知らないからである。

人の値打ちは、金と時間の使い方で決まるといわれる。経済力だけがすべてではない。また経済力が優れていれば何をやってもよいというものでもない。経営者には、社会に対して責任と義務があるのだ。
2006.10.25:反田快舟:コメント(0):[経営箴言]