INPIT山形県知財総合支援窓口よりセミナーの情報提供がありましたので、お知らせします。
この度、マーケット縮小時代の対応策セミナーを開催いたします。
商品開発及び販路開拓に関する内容となっておりますので、奮ってご参加ください。
チラシ(PDF)はこちらから
1 日時 令和6年11月8日(金)14:00~15:30
※希望により15:30~個別相談をお受けします。
2 場所 【山形会場(山形市松栄1-3-8)】
山形県産業創造支援センター1F多目的ホール
【サテライト会場】
支援機関(行政機関、金融機関等を含む)等
3 対象 食品関連企業・団体、流通関係者等、支援機関(行政機関、金融機関等を含む)
4 内容 マーケット縮小時代の対応策セミナー
「売り」につなげる商品力×販売力のヒント!
講師 合同会社エージェントスタイル 代表 白石 展子氏
5 定員 ・山形会場 受講30名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
・サテライト会場 相談に応じます。 ※山形会場とZoomで繋ぎます。
※ 参加者から希望のあったサテライト会場=支援機関等に協力依頼を行います。
以下のホームページから申込フォームに入力、送信してください。
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/yamagata/news/post_23.html
6 お問合せ先
山形県知財総合支援窓口(一般社団法人山形県発明協会)
山形市松栄2-2-1 山形県高度技術研究開発センター内
Tel:023-647-8130 Fax:023-647-8129
E-mail kawasaki.mamoru@air.ocn.ne.jp
HOME > セミナー・イベント
第4回経営セミナー「マーケット縮小時代の対応策セミナー」ご案内
2024.10.18:cluster:[セミナー・イベント]
米粉パン・米粉菓子商品開発力向上技術研修会の参加者募集のご案内について
山形県から参加者募集のお知らせがありました
米粉商品の開発を促進し、米粉の需要拡大につなげるため、米粉パン及び米粉菓子の製造技術を学ぶ研修会を開催します。是非ご参加ください。
【日時・場所】
・第1回(米粉パン研修会)
令和6年 10月16日 (水) 13:00~16:20 柴田原料株式会社(山形市)
・第2回(米粉パン研修会)
令和6年 10月17日 (木) 13:00~16:20 酒田調理師専門学校(酒田市)
・第3回(米粉菓子研修会)
令和6年10月30日 (水) 13:00~16:20 柴田原料株式会社(山形市)
・第4回(米粉菓子研修会)
令和6年10月30日 (金) 13:00~16:20 酒田調理師専門学校(酒田市)
【研修内容】講師:高橋ヒロ氏
(1)第1回・第2回共通【米粉パン】
内容 座学 ・米粉とは ・グルテンフリーとは
・従来の米粉と今の米粉の違い ・主な米粉の種類と製品
・米粉メニューに適した米粉の特性
・米粉のメリット・デメリット ・米粉でパンを作る際のポイント
・米粉の選び方、その他の食材の選び方
・商品化する為に必要な事
実演 ・米粉の違いによる吸水実験
・米粉成形丸パン ・クイック米粉バケット
・レンチン米粉100%パン
(2)第3回・第4回共通【米粉だから美味しいお菓子】
内容 座学 ・米粉とは ・グルテンフリーとは
・従来の米粉と今の米粉の違い
・米粉のメリット・デメリット 。米粉の活用方法
・米粉でお菓子を作る際のポイント
・米粉の選び方、その他の食材の選び方t
・商品化する為に必要な事
実演 ・米粉の違いによる吸水実験 ・米粉シフォンケーキ
・米粉タルト ・米粉のチョコクリーム
【対象者】 県内で米粉パンおよび米粉菓子の商品開発に取り組む事業者
【定 員】 各回先着20名程度
【応募方法】チラシから、WEB応募フォーム、ファックスで応募
【応募締切】 第1回:10 月 8日(火)
第2回:10 月 8日(火)
第3回:10月 22 日(火)
第4回:10 月 22 日(火)
【主 催】 山形県
【問合せ先】
利用拡大“米粉チャレンジ”事業事務局(株式会社ハイスタッフ内)
〒990-2422 山形市中桜田1-7-23
TEL:0120-525-615 FAX:023-632-6032
問合せフォーム:http://form.run/@komeko-koushu2024
○チラシ(PDF版)
米粉商品の開発を促進し、米粉の需要拡大につなげるため、米粉パン及び米粉菓子の製造技術を学ぶ研修会を開催します。是非ご参加ください。
【日時・場所】
・第1回(米粉パン研修会)
令和6年 10月16日 (水) 13:00~16:20 柴田原料株式会社(山形市)
・第2回(米粉パン研修会)
令和6年 10月17日 (木) 13:00~16:20 酒田調理師専門学校(酒田市)
・第3回(米粉菓子研修会)
令和6年10月30日 (水) 13:00~16:20 柴田原料株式会社(山形市)
・第4回(米粉菓子研修会)
令和6年10月30日 (金) 13:00~16:20 酒田調理師専門学校(酒田市)
【研修内容】講師:高橋ヒロ氏
(1)第1回・第2回共通【米粉パン】
内容 座学 ・米粉とは ・グルテンフリーとは
・従来の米粉と今の米粉の違い ・主な米粉の種類と製品
・米粉メニューに適した米粉の特性
・米粉のメリット・デメリット ・米粉でパンを作る際のポイント
・米粉の選び方、その他の食材の選び方
・商品化する為に必要な事
実演 ・米粉の違いによる吸水実験
・米粉成形丸パン ・クイック米粉バケット
・レンチン米粉100%パン
(2)第3回・第4回共通【米粉だから美味しいお菓子】
内容 座学 ・米粉とは ・グルテンフリーとは
・従来の米粉と今の米粉の違い
・米粉のメリット・デメリット 。米粉の活用方法
・米粉でお菓子を作る際のポイント
・米粉の選び方、その他の食材の選び方t
・商品化する為に必要な事
実演 ・米粉の違いによる吸水実験 ・米粉シフォンケーキ
・米粉タルト ・米粉のチョコクリーム
【対象者】 県内で米粉パンおよび米粉菓子の商品開発に取り組む事業者
【定 員】 各回先着20名程度
【応募方法】チラシから、WEB応募フォーム、ファックスで応募
【応募締切】 第1回:10 月 8日(火)
第2回:10 月 8日(火)
第3回:10月 22 日(火)
第4回:10 月 22 日(火)
【主 催】 山形県
【問合せ先】
利用拡大“米粉チャレンジ”事業事務局(株式会社ハイスタッフ内)
〒990-2422 山形市中桜田1-7-23
TEL:0120-525-615 FAX:023-632-6032
問合せフォーム:http://form.run/@komeko-koushu2024
○チラシ(PDF版)
2024.09.18:cluster:[セミナー・イベント]
【第7回地財活用経営セミナー、~食のトレンドから学ぶ~商品開発向上セミナー】のご案内
山形県発明協会、置賜総合支庁からセミナー開催の情報提供がありましたので、お知らせします。
【日 時】 令和6年2月28日(水)13:30~16:00
【場 所】 糠野目生涯学習センター(置賜地域の方のみ)
オンライン(Zoomミーティング)
【内 容】 ●基調講演「地域食材を有効活用~ブランディングを生かした魅力的な商品開発のコツ~」
メンズキッチンスタイル 代表 福本陽子 氏
●情報提供
山形県農業総合研究センター 食品加工開発部
【定 員】 会場30名、オンライン50名
【参加料】 無料
【申込先】
・会場参加の方(置賜地域の方のみ)は、申込用紙より
・オンライン受講の方は、申込みフォームより
お申込みください。
チラシ(会場参加用) チラシ(オンライン用)
【日 時】 令和6年2月28日(水)13:30~16:00
【場 所】 糠野目生涯学習センター(置賜地域の方のみ)
オンライン(Zoomミーティング)
【内 容】 ●基調講演「地域食材を有効活用~ブランディングを生かした魅力的な商品開発のコツ~」
メンズキッチンスタイル 代表 福本陽子 氏
●情報提供
山形県農業総合研究センター 食品加工開発部
【定 員】 会場30名、オンライン50名
【参加料】 無料
【申込先】
・会場参加の方(置賜地域の方のみ)は、申込用紙より
・オンライン受講の方は、申込みフォームより
お申込みください。
チラシ(会場参加用) チラシ(オンライン用)
2024.02.09:cluster:[セミナー・イベント]
令和5年度食品産業セミナーのご案内について
食品製造企業を対象に、直面する人材不足という課題を乗り越えるための参考として、食品製造業における生産性向上の取り組み等を紹介するセミナーを下記のとおり県と山形県食品産業協議会の共催により開催します。
主な対象を食品製造業の方としておりますが、テーマにご関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。
「フード業界におけるロボット導入最前線」と題して、特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)の飯田氏よりご講演いただくほか、導入事例の紹介として「食品工場でのトヨタカイゼン導入事例」を、合資会社酒井製麺所の酒井専務取締役よりご講演いただきますので是非ご参加ください。
【日 時】 令和6年2月7日(金)13:30~16:00
【会 場】 山形県高度技術研究開発センター研修室(山形市松栄2-2-1)
【参 加 費】 無料
【定 員】 会場50名・オンライン(Zoom)100名
【内 容】
・講演「フード業界におけるロボット導入最前線」
講師:特定非営利活動法人 ロボットビジネス支援機構(RobiZy) RobiZyフードビジネス部会 部会長 飯 田 望 氏
・ディスカッション
パネリスト:特定非営利活動法人 ロボットビジネス支援機構(RobiZy)
RobiZyフードビジネス部会 部会長 飯 田 望 氏
RobiZy農林水産部会 部会長 佐々木 剛 氏
・事例紹介「食品工場でのトヨタカイゼン導入事例 ~酒井製麺所編~ 」
講師:合資会社酒井製麺所 専務取締役 酒井 昌夫 氏
○講師紹介
【申込方法】 やまがたe申請によりお申込みください。
(チラシ記載のURLまたは二次元バーコードからアクセスしてください。)
※申込み〆切:2月2日(金)
※申込み多数の場合は、参加人数を調整する場合があります。
詳しくは、山形県ホームページにをご覧ください。
○チラシ(PDF版)
主な対象を食品製造業の方としておりますが、テーマにご関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。
「フード業界におけるロボット導入最前線」と題して、特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)の飯田氏よりご講演いただくほか、導入事例の紹介として「食品工場でのトヨタカイゼン導入事例」を、合資会社酒井製麺所の酒井専務取締役よりご講演いただきますので是非ご参加ください。
【日 時】 令和6年2月7日(金)13:30~16:00
【会 場】 山形県高度技術研究開発センター研修室(山形市松栄2-2-1)
【参 加 費】 無料
【定 員】 会場50名・オンライン(Zoom)100名
【内 容】
・講演「フード業界におけるロボット導入最前線」
講師:特定非営利活動法人 ロボットビジネス支援機構(RobiZy) RobiZyフードビジネス部会 部会長 飯 田 望 氏
・ディスカッション
パネリスト:特定非営利活動法人 ロボットビジネス支援機構(RobiZy)
RobiZyフードビジネス部会 部会長 飯 田 望 氏
RobiZy農林水産部会 部会長 佐々木 剛 氏
・事例紹介「食品工場でのトヨタカイゼン導入事例 ~酒井製麺所編~ 」
講師:合資会社酒井製麺所 専務取締役 酒井 昌夫 氏
○講師紹介
【申込方法】 やまがたe申請によりお申込みください。
(チラシ記載のURLまたは二次元バーコードからアクセスしてください。)
※申込み〆切:2月2日(金)
※申込み多数の場合は、参加人数を調整する場合があります。
詳しくは、山形県ホームページにをご覧ください。
○チラシ(PDF版)
2024.01.23:cluster:[セミナー・イベント]
米粉パン商品開発力向上技術研修会の参加者募集のご案内について
山形県からの情報をお知らせいたします。消費者が日常的に食すパンへの米粉利用を促進することで米粉利用拡大につなげるため、パン製造事業者及び起業志望者に向けて、米粉パンの商品開発力・加工技術の向上を図る研修会を開催します。是非ご参加ください。
【日時・場所】
・第1回 令和5年 11月 6日 (月) 13:00~16:00 nakamura KITCHENs(山形市鳥居ケ丘 19-20)
・第2回 11月 30日 (木) 13:00~16:00 酒田調理師専門学校(酒田市幸町 2-10‐12)
・第3回 12月 4日 (月) 13:00~16:00 nakamura KITCHENs
・第4回 12月 8日 (金) 13:00~16:00 酒田調理師専門学校
【研修内容】
(1)第1回・第4回共通
①講師 国内産米粉促進ネットワーク 理事長 萩田敏氏
②内容 実演 ・米粉フランスパンベーコンエピ
・失敗しないミキシングのポイント
試食 ・米粉食パン、フランスパンベーコンエピ
・グルテンフリー米粉 100%ピザ、バンズ
座学 ・米粉の品質とパン、スイーツ、麺に向く米粉の見分け方
・製粉機械の仕組みと製粉方法の違いによる品質の違い
・米粉に向く原料米の用途別品種とは
・米粉パン分類による加工工程と配合のポイント
・最近の米粉情勢と米粉ビジネス展望及び国の支援対策事業
(2)第2回・第3回共通
①講師 米粉マイスター協会 代表 佐藤蓬氏、専属講師 鷺沢陽菜氏
②内容 実演 ・米粉 100%の食パン
・副材料をプラスすることでの食感改良(グルテンフリー)
・手ごね成形するパン(米粉 100%)
座学 ・パンに向く米粉と向かない米粉
・でんぷんでパンが作られる仕組み
・グルテンのネット構造とでんぷんのネット構造の違い
・アミロースとアミロペクチンの働きの違い
・100%米粉パンを失敗しないポイント
・老化を遅らせるためのポイント
【対象者】 米粉パンの商品開発に取り組む事業者
【定 員】 各回20名
【参加費】 無料
【応募方法】 WEB応募フォーム、メール、ファックスで応募
【応募締切】 第1回:10 月 29 日(日)
第2回:11 月 15 日(水)
第3回:11 月 20 日(月)
第4回:11 月 23 日(木)
【主 催】 山形県
【問合せ先】
利用拡大“米粉チャレンジ”事業事務局(株式会社ハイスタッフ内)
〒990-2422 山形市中桜田1-7-23
TEL:0120-525-615 FAX:023-632-6032
問合せフォーム:http://form.run/@komekopan2023
○開催要領(PDF版)
○チラシ(PDF版)
【日時・場所】
・第1回 令和5年 11月 6日 (月) 13:00~16:00 nakamura KITCHENs(山形市鳥居ケ丘 19-20)
・第2回 11月 30日 (木) 13:00~16:00 酒田調理師専門学校(酒田市幸町 2-10‐12)
・第3回 12月 4日 (月) 13:00~16:00 nakamura KITCHENs
・第4回 12月 8日 (金) 13:00~16:00 酒田調理師専門学校
【研修内容】
(1)第1回・第4回共通
①講師 国内産米粉促進ネットワーク 理事長 萩田敏氏
②内容 実演 ・米粉フランスパンベーコンエピ
・失敗しないミキシングのポイント
試食 ・米粉食パン、フランスパンベーコンエピ
・グルテンフリー米粉 100%ピザ、バンズ
座学 ・米粉の品質とパン、スイーツ、麺に向く米粉の見分け方
・製粉機械の仕組みと製粉方法の違いによる品質の違い
・米粉に向く原料米の用途別品種とは
・米粉パン分類による加工工程と配合のポイント
・最近の米粉情勢と米粉ビジネス展望及び国の支援対策事業
(2)第2回・第3回共通
①講師 米粉マイスター協会 代表 佐藤蓬氏、専属講師 鷺沢陽菜氏
②内容 実演 ・米粉 100%の食パン
・副材料をプラスすることでの食感改良(グルテンフリー)
・手ごね成形するパン(米粉 100%)
座学 ・パンに向く米粉と向かない米粉
・でんぷんでパンが作られる仕組み
・グルテンのネット構造とでんぷんのネット構造の違い
・アミロースとアミロペクチンの働きの違い
・100%米粉パンを失敗しないポイント
・老化を遅らせるためのポイント
【対象者】 米粉パンの商品開発に取り組む事業者
【定 員】 各回20名
【参加費】 無料
【応募方法】 WEB応募フォーム、メール、ファックスで応募
【応募締切】 第1回:10 月 29 日(日)
第2回:11 月 15 日(水)
第3回:11 月 20 日(月)
第4回:11 月 23 日(木)
【主 催】 山形県
【問合せ先】
利用拡大“米粉チャレンジ”事業事務局(株式会社ハイスタッフ内)
〒990-2422 山形市中桜田1-7-23
TEL:0120-525-615 FAX:023-632-6032
問合せフォーム:http://form.run/@komekopan2023
○開催要領(PDF版)
○チラシ(PDF版)
2023.10.11:cluster:[セミナー・イベント]