ひょうたんランプできました

  • ひょうたんランプできました
  • ひょうたんランプできました

ついに第一作目が出来上がりました。

 

EM菌の水に浸けて、表面の皮をはがし、中身のドロドロと種を取り出して、乾燥させてみました。水浸けの最中は、独特な臭いがしていましたが、、EM菌のおかげでなのか?そんなに鼻が曲がる程ではありませんで、ほっとしました。

 

写真の前列の茶色いひょうたんは、柿渋で染めています。他は、まだ乾燥中のひょうたん達です。柿渋は、1、2時間かけて…テレビをみながらだらだらと(笑)…何度も塗ってみました。お好みで、もっと濃くも出来るので、色々お試ししてみようっと。

 

今日完成した「天使の羽のひょうたんランプ」は、グラスハープ用に使っている、100円ショップのルーターが活躍です。ダイヤモンドカッターをセットして、底をくり抜き…粉が飛び散るので、マスクは必需品です。ヤスリでフチを整え、ドリルの針にチェンジして、穴を開けてみました。

 

明かりをつけてみると、穴が小さすぎたみたいで、光が薄かったので、大きめなドリル刃でくり抜き、なんとか見栄えがよくなりました。光の調整は、これから研究ですね~

 

ひょうたんを育ててみて、気づいたことは…自然界には、90°直角って存在しないと。

身近な観葉植物を見渡しても、見当たりません。。

 

ひょうたんは特に、触れているだけでそれを感じる事が出来ます。うっとりしちゃいましたね~自然の美しさ~水に沈んだ種を選別して、来年の種まきに備えます。

 

空っからに乾燥したひょうたんは、紙のように軽いんですよ。

あっ、水筒も作れるかも(嬉)優しい光に包まれながら。。

 

2013.12.14:ただの なおみ:[みどりたち]

この記事へのコメントはこちら

コメントお待ちしております。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。