ゆり組さんありがとうの会

  • ゆり組さんありがとうの会
  • ゆり組さんありがとうの会
  • ゆり組さんありがとうの会
  • ゆり組さんありがとうの会
  • ゆり組さんありがとうの会

今日は、卒園するゆり組さんへの「ありがとうの会」がありました。

司会は、来年度年長組になるすみれ組さん。ドキドキしながらマイクに向かって話します。

ゆり組さん一人ひとりから、どこの小学校へ行くのかと、保育園で楽しかった思い出を話してもらいました。

各クラスからは、子ども達と保育者でつくった『ありがとう』のプレゼントを代表のお友だちから渡し、ゆり組さんからは、お誕生日のお友だちの写真が貼れる手作りのカレンダーをいただきました。

歌のプレゼントの後は、ゆり組さんによるキツネダンス!ゆり組さんならではの鮮やかなフラフープや跳び箱、縄跳びなどの特技を織り交ぜたノリノリダンスでみんな盛り上がりました。

みんなの手と手でつくったアーチをゆり組さんにくぐってもらったあとは、もうひとつのお楽しみの時間。保育者からのプレゼントは『ゆり組さんのおもいでのアルバム』という劇。保育者が子どもに扮してゆり組さんの一年間を振り返りました。

子どもたちからは笑いが起こったりツッコミが入ったりして、楽しいひと時となりました。

卒園まであと少し…。まだまだ、楽しい思い出をいっぱい作りたいと思います。

2023.03.07:nanbu:コメント(0):[2022年度の様子]

節分がありました。

  • 節分がありました。
  • 節分がありました。
  • 節分がありました。
  • 節分がありました。
  • 節分がありました。

 2月3日(金)に節分がありました。1月27日に2階の遊戯室に鬼からの手紙が届き、ドキドキした様子で手紙を手にする子どもたち。読んでみると、想像していた怖い鬼からの手紙ではなく心の優しい鬼からの手紙でした。優しい鬼が来ると知り、手紙の返事を書いたり、鬼にプレゼントするものを作ったりと節分当日を楽しみにしていました。 

 2月3日当日、乳児組ではげんき広場に入ってきた鬼の姿に子どもたちは目を丸くして驚いています。迫力のある鬼に涙する姿も見られましたが、福の神からの甘納豆を食べてニッコリ。

 幼児組では優しい鬼が来ると分かっていてもやっぱり鬼は怖いもの。ドキドキしている子どもたちの姿が見られ、元気玉を投げて悪い心をやっつけようとします。でも、鬼をよく見ると首に聴診器を掛けているではありませんか。鬼は聴診器で心に悪い鬼が住んでいないかを見るために来たようです。子どもたちは怖がりながらも鬼に近づき自分に悪い心がないかを見てもらい、〝まる“をもらうと安心していました。その後は、甘納豆をみんなで食べ自分の心と向き合った節分になりました。

2023.02.27:nanbu:コメント(0):[2022年度の様子]

米沢の冬って楽しい!

  • 米沢の冬って楽しい!
  • 米沢の冬って楽しい!
  • 米沢の冬って楽しい!
  • 米沢の冬って楽しい!
  • 米沢の冬って楽しい!

 天気のいい日は幼児組ともも組だけでなく、うめ組とさくら組も園庭で雪あそびを楽しんでいます。さくら組の子は初めて雪に触れる子もいて、少しドキドキしている姿が見られましたが、保育者と一緒に指先でそっと触れてみたり手を繋いで雪の上を歩くことで雪の冷たさを感じたりバランスを取りながら歩くことを喜んでいます。うめ組は雪景色でいつもと違う園庭を探索したり、保育者と一緒にそりに乗って冬ならではの遊びを味わっています。雪をカップに入れて「アイス~!」と嬉しそうに友だちや保育者とやり取りする姿も見られます。これからもたくさん米沢の冬を堪能したいと思います!

2023.02.21:nanbu:コメント(0):[2022年度の様子]

団子の木飾り

  • 団子の木飾り
  • 団子の木飾り
  • 団子の木飾り
  • 団子の木飾り

 山形県で古くから行われている伝統行事である「団子の木飾り」を行いました。団子の木の由来には「豊作祈願」「一家繁栄」「豊かな生活」の願いが込められています。保育園では子どもたちがこねて、丸めて、茹でて、たくさんの団子を作り、ミズキの木にお飾りや団子を飾り、楽しみました。「ペタペタする~」と話しながら団子をさし、飾りには、幼児組の子どもたちが一生懸命作った風船などの折り紙も飾り、伝統に触れながら楽しいひとときを過ごしました。

2023.01.30:nanbu:コメント(0):[2022年度の様子]

クリスマス会!!

  • クリスマス会!!
  • クリスマス会!!
  • クリスマス会!!
  • クリスマス会!!
  • クリスマス会!!

12月23日にクリスマス会が行われました。

乳児組では、サンタやトナカイのペープサートを指をさして喜んだり、あわてんぼうのサンタクロースを歌い、楽しみました。さくら組とうめ組の代表のお友だちがプレゼントを受け取り、中に何が入っているのか興味津々の様子でした。

幼児組ではキャンドルサービスをしました。ゆり組の子どもたち一人ひとりがキャンドルを手に持ち、クリスマスをお祝いしました。もも組、たんぽぽ組、すみれ組の子どもたちも真剣な表情で見ている姿がありました。今年も去年に引き続き、サンタさんは来ることができなかったので園長先生サンタからプレゼントをもらい、一緒に歌を歌ったり写真撮影をして最後まで楽しみました。

2023.01.04:nanbu:コメント(0):[2022年度の様子]

12月の誕生会を行いました パート2

  • 12月の誕生会を行いました パート2
  • 12月の誕生会を行いました パート2
  • 12月の誕生会を行いました パート2
  • 12月の誕生会を行いました パート2
  • 12月の誕生会を行いました パート2

パート1の続きです。ご覧ください。

2022.12.23:nanbu:コメント(0):[2022年度の様子]

12月の誕生会を行いました

  • 12月の誕生会を行いました
  • 12月の誕生会を行いました
  • 12月の誕生会を行いました
  • 12月の誕生会を行いました

 幼児組3名、乳児組3名のお友だちの誕生会を行いました。

幼児組、乳児組にそれぞれ分かれてお祝いしました。

得意なことでは、縄跳びやピアノを披露してくれたり、職員の出し物『お楽しみ』では、乳児組は「誕生日のごちそう」のパネルシアター、幼児組では「魔法使いがやってきた」のマジック。次々繰り広げられるからくりに釘付けの子どもたちでした。

6名のお友だち、お誕生日おめでとうございます!

※パート2にも写真を掲載しています。ぜひご覧ください!

2022.12.23:nanbu:コメント(0):[2022年度の様子]

成道会を行いました

  • 成道会を行いました
  • 成道会を行いました
  • 成道会を行いました
  • 成道会を行いました
  • 成道会を行いました

 12月8日はお釈迦様がお悟りを開かれた日「成道会」です。

保育園でも成道会を行い、みんなでお釈迦様に手を合わせました。

幼児組ぐーグループさんがお釈迦様にお供えする団子作りをしてくれ、お供えをしてから、林泉寺の副住職様にお経をあげていただきました。

成道会とはどういうものなのか、真剣に話を聞く子どもたち。

おやつにはお赤飯を食べてお祝いしました。

2022.12.05:nanbu:コメント(0):[2022年度の様子]

10・11月の誕生会 ~乳児組~ パート2

  • 10・11月の誕生会 ~乳児組~ パート2
  • 10・11月の誕生会 ~乳児組~ パート2
  • 10・11月の誕生会 ~乳児組~ パート2
  • 10・11月の誕生会 ~乳児組~ パート2

パート1に引き続き、お誕生会のかわいい姿をご覧ください。

2022.11.17:nanbu:コメント(0):[2021年度の様子]

10・11月の誕生会 ~乳児組~ パート1

  • 10・11月の誕生会 ~乳児組~ パート1
  • 10・11月の誕生会 ~乳児組~ パート1
  • 10・11月の誕生会 ~乳児組~ パート1
  • 10・11月の誕生会 ~乳児組~ パート1
  • 10・11月の誕生会 ~乳児組~ パート1

10・11月のお誕生会を行いました。お誕生日のお友だちの人数が多かったので、さくら・うめ組、もも組の2回に分けてひとりひとりを紹介し、得意なことや楽しんで作った作品を披露してもらいました。その後、子どもたちの大好きな『秘伝!ラーメン体操』と音楽に合わせて楽しく踊りました。赤や黄色の落ち葉を使ってデコレーションされたお部屋での楽しいひと時でした。

*パート2で写真の続きを紹介しています。ご覧くださいね!

2022.11.17:nanbu:コメント(0):[2021年度の様子]

幼児組 10月.11月の誕生会を行いました。

  • 幼児組 10月.11月の誕生会を行いました。
  • 幼児組 10月.11月の誕生会を行いました。
  • 幼児組 10月.11月の誕生会を行いました。
  • 幼児組 10月.11月の誕生会を行いました。
  • 幼児組 10月.11月の誕生会を行いました。

10月・11月のお誕生会を行いました。

幼児組6名のお友だちをみんなでお祝いしました。

得意なことでは、平均台、とび箱、縄跳びと堂々と発表し、拍手喝采。

 職員のお楽しみは「あきの森の100階建てのいえ」の創作劇。次々出てくる動物たちを予想し、わくわくしながら楽しみました。

2022.11.17:nanbu:コメント(0):[2022年度の様子]

おなかいっぱい!

  • おなかいっぱい!
  • おなかいっぱい!
  • おなかいっぱい!
  • おなかいっぱい!

もも組さんになり、初めての手作り弁当の日でした。子どもたちは、朝からお弁当を大事そうに持ち、あそんでいる時も「お弁当まだ?」と保育者に聞きながらとても楽しみにしている様子が見られました。待ちに待ったお弁当をとても嬉しそうに大きな口でほおばる子どもたち。自分だけの特別なお弁当を友だちと一緒におしゃべりしながら楽しんで味わいました。初めての手作り弁当に大満足の様子でした。

2022.11.10:nanbu:コメント(0):[2022年度の様子]

運動会を行いました。パート2

  • 運動会を行いました。パート2
  • 運動会を行いました。パート2
  • 運動会を行いました。パート2
  • 運動会を行いました。パート2
  • 運動会を行いました。パート2

 パート1の続きです。

運動会の様子をご覧ください。

2022.10.12:nanbu:コメント(0):[行事]

運動会を行いました。

  • 運動会を行いました。
  • 運動会を行いました。
  • 運動会を行いました。
  • 運動会を行いました。
  • 運動会を行いました。

 10月8日(土)に2歳児から5歳児までの参加で園庭にて運動会を行いました。少し緊張した表情で登園する子やキラキラした笑顔で期待に胸を膨らませて登園する子などそれぞれの思いを胸に当日の朝を迎えた子どもたち。入場行進では自信にあふれたかっこいい姿を見せてくれました。

 かけっこ、応援合戦、クラス競技、異年齢競技と一人ひとりがのびのびと体を動かしていました。「やったー!僕たちが1番だ!」「負けてくやしい…!」など様々な心の葛藤が見られ、運動会を通してまた一つ大きく成長した子どもたちです。

 保護者の皆さんに見守られ、役員の皆さんのお手伝いをいただきながら、一人ひとりが輝ける素敵な運動会になりました。

パート2にも運動会の様子が載っていますのでそちらもご覧ください。

2022.10.12:nanbu:コメント(0):[行事]

『かっこいい』運動会に向けて

  • 『かっこいい』運動会に向けて
  • 『かっこいい』運動会に向けて
  • 『かっこいい』運動会に向けて
  • 『かっこいい』運動会に向けて
  • 『かっこいい』運動会に向けて

10月8日(土)に行われる運動会を楽しみにしている子どもたち。

幼児組では、各グループの中で、リーダーや応援団長などの役割を決めるための話し合いをしたり、太鼓を使って応援の練習をしたり、グループ旗や応援グッズを作ったりして準備を進めています。

異年齢グループ対抗の競技は、何をしたいか子どもたちからの意見を集め、実際にやってみる中で、公平に勝負ができるように工夫を重ねて競技を決めました。

競技や応援合戦の練習を重ねていくうちに、各グループの絆も強くなり、一人ひとりの頑張る気持ちが育ってきて、みんなで運動会に向けて盛り上がってきています!

今年度はお家の方にも、人数制限などはありますが、子どもたちのがんばる姿、輝いている、『かっこいい』姿を見に来ていただける予定となっています。ぜひ、楽しみにしていただきたいと思います。

2022.10.01:nanbu:コメント(0):[2021年度の様子]