HOME > 地酒あれこれ

◆立春朝搾り2011◆平成二十三年辛卯二月四日

  • ◆立春朝搾り2011◆平成二十三年辛卯二月四日
立春の日の朝に合わせて搾る酒がある。

飲み手への想いを込めて自らラベルを手貼りする入魂の酒である。

たかが酒なれども酒屋の心意気がぎっしりと詰った酒なのである。

2月4日、この日を特別な日と位置づけて「酒屋の原点に立ち返る」大切な一日。

この酒で春の息吹を伝えたいと願い‘ありがとう’の一言がこんなにも心に響くのは何故だろう。

‘朝早くからご苦労様なぁ’、‘今晩楽しみだごどぉ’こんな声を掛けられて嬉しくない筈はない。

この酒を待ってくれている人がいるという実感と最後の一本まで無事にお渡ししなくてはという責任感が交差する時。

そしてご予約頂いた皆さまへの感謝の思い。

今年も当日の配達先や店頭で、翌日にも得意先や知人から多くの声を掛けて頂いた。

‘テレビさ映ってだぞ!、新聞さ出ったっけなぁ、朝早かったんだねぇ、くたびっちゃべ’等々。

今回は始まりから終わりまでNHKの密着取材があったり各メディアがこれまで以上に取り上げてくれた為か地域の中にも細部に渡って認知が進んだ事が実感できた。(^^♪

9年間やり続けてきた事へのご褒美なのかなぁ、伝えたい事の意味が多くの方々に理解されているという実感があった。

この酒の価値観を認識して頂ける事の喜びは他には換えられない。

千代寿立春朝搾り」やはりこれは年に一度の特別な酒なのだ。

さて、今年の立春の一日を振り返ってみようと思います、ご笑覧ください。



新酒が出来た合図でもある印の酒林(杉玉)が吊るされた千代寿蔵に赤い立春朝搾りのノボリ旗が素適に映える。

開会のセレモニーにて、笑顔の主催者トリオ。

然るに酒屋おやじの額は年々広くなる。^^;

仕事を終えて頂く酒蔵の立春朝ご飯は格別の美味さ、おにぎり3個をペロリと平らげ豚汁もお替りを頂いた。

寒河江八幡宮にて御祓いを享けた後は恒例の記念撮影。

39km先で待つお客様へと気持ちは急くが安全運転に慎重を規す。
帰り着いた店頭では既にお客様が待っておられました。^^;

責任感から解放された立春の夜は恒例の‘立春朝搾りを楽しむ宴’が「そばきり八寸さん」で催され。




365日熟成の朝搾りや二年古酒2本が華を添えるラインナップ、全て原料米は美山錦ですよ。

酒徒には堪えられない酒肴の数々、春待ちウルイの胡麻和え、浅葱とホッキ貝の辛子酢味噌和え、地元花作産の辛味大根で頂くヤリ烏賊のお造り、牡蠣の茶碗蒸しに鮪節入りの蕎麦焼味噌。

天婦羅盛り合わせに豚シャブの豆乳仕立てをポン酢醤油で。

そして店主からの超ビッグなサプライズ、秘蔵されていた大吟醸雫酒の十四年古酒が振舞われて。(@_@。

生まれたてと14年の時を隔てたお酒を同時に楽しめるなど思いも因らぬ事に皆大感激の一夜。

店主様には心からお礼を申し上げます。




2011.02.07:maru8:コメント(2):[地酒あれこれ]

■千代寿 立春朝搾り■春を迎える縁起酒

  • ■千代寿 立春朝搾り■春を迎える縁起酒
2月4日は立春の日。

春の始まりを寿ぐめでたきこの日の朝に搾り上がったばかりのお酒で、一足早い春を感じてみませんか!

千代寿 立春朝搾り 'このお酒は節分の夜から一晩中、もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりの生原酒を無濾過、無調整のままで瓶詰した純米吟醸酒です。

私自身が酒蔵に出向き、ラベルを手貼りしたお酒を「寒河江八幡宮」に詣でご予約頂いた皆様の無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願してお払いを受けて持ち帰る縁起の良い「御神酒」でもあります。

兎年の今年、縁起の良いこのお酒を飲めば大きく跳ねて飛躍の年になるかも。 !(^^)!

日頃お世話になっている方へのサプライズギフトにも最適です。(^^♪

ただいまご予約承り中!
2011.01.14:maru8:コメント(0):[地酒あれこれ]

◆直江杉の上槽◆

  • ◆直江杉の上槽◆
12月も中盤を過ぎお蔭様でこのところ忙しく過ごさせて頂いております。

そんなこんなでブログの更新も侭ならないのが玉に瑕。^^;

さてさて、過日一週間程前になりますが我らが‘直江杉’の新酒の上槽が無事執り行われました。

上槽というのは今更言うまでもないかもしれませんが‘醗酵したモロミを酒と酒粕に分離する行程’つまりはこの時点で酒が誕生する事になる作業です。

この日は我々‘直江杉販売店会のメンバーが蔵に押しかけての上槽見学会’でもあったのですがやはり普段とはちょっと違った空気というか張り詰めた緊張感というのが伝わりましたね。

一通り見せて頂いた後は記念撮影をして解散となりましたが、今年の新酒も香味バランスの良い優れたものが醸出されて大満足。

その後澱引きを済ませ無濾過本生原酒の状態で瓶詰めしたお酒がいよいよ20日に発売となります。(^^♪

直江杉しぼりたて生原酒’酒と一緒に長井郷の冬浪漫をグラスに浮かべて味わって頂ければ幸甚です。

画像は上槽直前に撮った‘純米吟醸 直江杉のモロミ’です。

さていつものように右上から時計回りにご紹介したいと思います。
ぜひ画像をクリックし拡大してご覧下さい。




先ずは来年の10月1日に発売予定の‘直江杉斗瓶取り雫酒’の上槽風景から。
ご覧のようにモロミを酒袋に入れて吊り下げて滴り落ちる雫だけを集める贅沢この上ない手法です。
この斗瓶取り雫酒、今年も大好評でどこのお店でも早期完売となりビックリしましたが、どうやら昨年飲んでくれた方々が待っていてくれたようで嬉しい現象でした。

続いては雫が集まり流れ出てくる原酒を斗瓶(一斗=18リットル入る瓶の事)に取っているところ。
手前の白濁しているのが酒袋の布目にモロミが詰る前に出てくる最初の部分で‘荒走り’と呼ばれています。
その後は次第に澄んだ酒に変わってくるのが後の斗瓶を見てもお解り頂けると思います。

お隣は通常の上槽風景ですが、槽(ふね)と呼ばれる上槽機にモロミを入れた酒袋を横に積み重ねて行きます。
最後はその上から圧力を掛けて押して行く訳で、搾りの作業とも言います。

そして最後は槽口(ふなくち)から新酒が流れ出てきた図です。
この酒を利き猪口に受けて蔵人が新酒の香味を確かめるのが文字通りの‘槽前酒(ふなまえざけ)という訳です。
杜氏にとってはこの時が一番緊張する時であり、また楽しみでもあるんでしょうねぇ。(^.^)



2010.12.18:maru8:コメント(0):[地酒あれこれ]

◆店頭にて◆師走2010

  • ◆店頭にて◆師走2010
暑すぎた夏が過ぎ去り短すぎた秋の紅葉を愛でる間もなく気が付いたら今年も残すところ数十日となってしまいました。^^;

さてさて酒屋にとっての12月は忘年会にクリスマス、御歳暮に年越しとお酒の出番が多くなる月という事でそれはもうとにかく忙しい。
そんな月だからこそウマイ!と云わせる逸品を揃えて頑張る所存です。σ(^◇^)

先ずはフレッシュな生まれたて新酒の限定酒「冬の月」、「惣邑しぼりたて生原酒」、超限定の「羽陽錦爛純米大吟雫酒」と「雅山流 純米大吟鑑評会出品酒」そして「〆張鶴しぼりたて」、ワインでは無添加、無濾過の生ワイン「ほいりげロゼ」に「サン・スフル」、焼酎では人気の「おこげ」や限定酒「芋麹全量」など。
どのアイテムも自分の舌と感性で撰んだお奨めの旨酒です。

楽しいひと時のお役に立てれば幸甚です。
2010.12.04:maru8:コメント(0):[地酒あれこれ]

◆惣邑と直江杉◆

  • ◆惣邑と直江杉◆
我が店の看板商品である‘惣邑と直江杉’を醸す長沼合名会社さんが週刊現代11月6日号に大きく登場!

見慣れた蔵の風景や親しい面々を紙面で拝見して新鮮な感慨に浸っています。

更に次ページに得意先の‘割烹料理 山志ん’さんが紹介されていて。

ご自慢の鴨鍋の後方には‘純米吟醸 直江杉’の凛々しいボトルが写っているじゃないですか。

お蔵やお店に伺う度に‘どんな風に紹介されるんだろうね、待ち遠しいね’と語り合い、指折り数えて楽しみにしていただけにまるで我が事のような嬉しさが。(^^♪

何はともあれ人知れず努力している所にはどこかで光があたるものなんですねぇ。

★画像をクリックし拡大してご覧下さい。
2010.10.28:maru8:コメント(0):[地酒あれこれ]