朝は寒いです,ウルイとウコギの新梢朝摘みしておひたしにしてます、ウコギはそろそろ終わりですね、家庭菜園の行者ニンニク花が咲きました、行者にんにくは玉ねぎ、にんにく、ニラなどと同じユリ科ネギ属の多年草、近畿以北から北海道まで分布していて東北から南では高山でしか見られないようで行者が滋養強壮でよく食べたことから行者ニンニクという説があります、毎年この時期になるとネギと同じような花を咲かせます、それから種ができますが、この3年ほっといて増えていくものと思いきやだんだんと少なくなってきているので、このあと種になるのを採って今年は撒いてみようと思います。
ルバーブでジャム
昨年もちょうど今頃最初のジャム作り、家庭菜園のルバーブ50cm以上伸びてきました、見た目はフキのようなものなのでこれでジャムになるとは思うのですが20から30分でとろけてジャムなります、昨日は市販の安いイチゴと混ぜて作りました、昨年遅くにイチゴ苗もらって植えたので今年は自家菜園のラズベリーやブルーベリーそしてイチゴと混ぜてジャム作りができます、この時期まだ果実がないのですが来年はジャム用に冷凍しておこうと思います、ルバーブは皮をむかずに数センチに切り、砂糖、レモン汁を加えて煮詰めていきますレモン汁はポッカレモン使ってます・ヨーロッパではよく使うらしいですが日本ではあまり見かけない野菜と思います、タルトやケーキなどまたはシチューやサラダでもヨーロッパでは普通に食べるそうです、茎の下の部分は赤みがありその赤い部分だけ使用すると赤に近く、先の方は緑なのでその部分だけで煮ると緑になるのでどんな色にするかで調整できます・・30分から40分もあれば完成です、日本名食用大王、その根は便秘に利く薬草として使われてきてます、茎にも多少の効果があります、茎は食物繊維が豊富なので便通によいとされてますが葉は毒性があり食べてはいけないということです・・毎年ほっといても力強く出てきて秋まで収穫できます・・
笹巻
昨日従妹が笹巻持ってきてくれた、子供のころはみなどこの家でも作っていた・・笹採ってくるのは子供の役目でした、そんな手作りお菓子とか梅漬け作りとか小豆カボチャや餅つきなどどこの家庭でもお手製でしたが昭和32年生まれで小学生のころまででしたかね高度成長の昭和の40年代に入るとカラーTVに冷蔵庫、洗濯機そして自家用車まで普及し始めると一斉にやんなくやったように思います、笹の葉は防腐や乾燥防止の役目があり、昔から保存や携帯食の包装に使われる・・この笹巻の結び方小さかったころは出来ていたように思うのですがいまはすっかり忘れた・・従妹意外と古風でいまでも漬物などみな手作りのようです
夏山登山
新型コロナの緊急事態宣言、山形県は5月14日に対象地域から除外されましたけど、全国的には感染が終息したわけではなく、引き続き不要不急の帰省や旅行、県域をまたいだ移動の自粛が要請されている三つの密を徹底的に避けることが感染防止になるわけで・・新しい生活の仕方が必要になって、それがごく普通になってくるような気配に、スキーは途中で検定中止となり、都会に帰省して孫たちに会いにいくのも一番の楽しみですがそれもいけず、年一回の町田で行うグループ展も中止になり・・毎年山友と出かけている今年の夏山登山はどうなるかなと・・登山くらいはと思いますが山はリスクが高い・・事故が起きれば救助隊が出動しなくてはいけない・・濃厚接触となると大変なリスクになる・・ヘリ要請なんかで救助要請になった日にはパイロットや救助隊もろもろ2週間ほど貴重な隊員が活動停止になるリスクがある、お山に行くまでの経路や山小屋での密接触なんかもありどこの山も登山自粛となっているが・・自粛がすこし緩くなって三密対策や緊急以外の山小屋の使用禁止などで営業をする方向になっている米沢市には日本百名山の吾妻山があり天元台高原は夏山に向けて切り替え準備中、まだ第三リフト付近は雪がたくさん残っていて一昨日の湯元駅付近では遅咲きの桜がまだ残っているようなそんな季節なんです・・今年の夏山登山は6月6日山開き予定となっている・・西吾妻に人形石、西大巓、東大巓と基本コースを歩いたので今年は西吾妻からグランデコへ抜けるコースか東大巓から姥湯へ抜けるコースとか夏か秋に泊まりで行きたいと思います・・