我が家の家庭菜園、ブラックベリーが熟し始めた・・熟したのを採らないでいるとぼたぼたと落ちてしまいます・・生食するにはじゃりじゃり感があっていまいちなんで、冷凍してルバーブと合わせて果汁だけ絞ってジャムにします
桃
我が家の家庭菜園、今年白桃がわんさか実を付けて、豊作です・・・基本我が家の果樹たち、剪定くらいはするが、疎抜きとか、消毒とか、とにかく手間がかかり、なまじっか中途半端でしても、みな、虫が入ってしまうので、何もやらずに、収穫もあきらめてます、花だけ楽しんでる、とくにリンゴに梨、桃とダメダメ果樹たち、無花果、杏子、ブドウ、柿は食毒なしでできます、そんなダメ果樹の桃でしたが、今年はなんと、食毒もせずに、白桃くんは頑張りました、陽もさして赤く採り頃になりました、虫もほとんどなくおいしいく頂きました・・間引そこそこなんで小さい桃だけど味はOKでしたね・・来年桃はちゃんと疎抜きだけはしようかと思うのですが・・出来るかなー
ゴーヤの赤ちゃん
我が家の家庭菜園、ようやくゴーヤに実がついてきた、南面のお向かいとの目隠しグリーンカーテンとして植えました、昨年までは黒ネットで目隠ししてましたが、取り外しが面倒でグリーンカーテンにしました。ゴーヤは、独特の苦みを活かした沖縄の炒め物料理ゴーヤーチャンプルーに欠かせない野菜で有名ですね、夏の食欲増進に役立ちます。ほか、サラダ、天ぷら、和え物など、さまざまに使われます。ビタミンCが多く含まれていて、炒めても壊れにくいことが特徴です。他に、カリウムやカロテンを多く含み、栄養的にも優れた野菜ですから目隠とかねてちょうどいいですね・・
一切経山
7月19日兎平駐車場から浄土平~酸ケ平~一切経山のルートで山友と登山、魔女の瞳と高山植物を観て歩く。浄土平から見上げると、今なお噴煙を上げる一切経山は、近年では1893(明治26)年と1977(昭和52)年、2008(平成20)年に大小の噴火を繰り返し、現在もなお火山学者の監視下にある。明治に起こった一切経山の大噴火では直上2,000mもの噴煙が上がり、約1mの火山灰が堆積してしまったとある、浄土平から酸ヶ平まで片道約40分、そこから一切経山頂まで40分ほど。標高差約370m、標高1943mの登山、頂上から360度ぐるりと遮るものが一切ない、北側直下に五色沼、東に福島盆地、南東に吾妻小富士、西に磐梯山、北は蔵王連峰が、北西に置賜盆地が望めた・・天元台まで縦走だと8時間ほど・・計画したが山友さんたちはいずれも歳がうえでやだーということで・・断念・・