HOME > 気ままなつぶやき

スキー授業

  • スキー授業

日本に近代スキーが伝来し、初めて試乗されたのが明治37(1904)年のこととされています。思えば生まれ故郷の川西町小松、家のすぐ近くにダリア園がありその先に小松スキー場があります。その小松では大正13(1924)年に、小松小学校で高学年のスキー授業が始まっています。
 小松スキー場は、大正14年、大光院山(大光院南側斜面)に開設、同時に小松スキークラブが創設、昭和8(1933)年当時のリーフレットによれば、第1スキー場として大光院山、第2スキー場として三本松(現在の小松スキー場の範囲)があり、ほかに2か所のツアーコースも設けられていました。小松スキー場は県内でも草分けであるとあります。2021年2月15日発行 町報かわにし2月号掲載による・・・小さい頃は親が連れて行ってくれるでもなく・・年に一回だけあるスキー授業(大会)は嫌な存在でした、しかし、中学になると冬は毎週スキー授業があり、自分でも行けるようになると徐々に好きになりまして、高校では蔵王坊平にバスで行けて超楽しかったですね・・現在も置賜地区は小、中、高とスキー授業があります、受け入れるスキー場は先生集めに奔走しているようで・・米沢スキー場は今年もご覧のような日程でスキー授業行われます、年に6,7回授業担当できるとこに〇付けて提出、授業担当分でシーズン券購入してましたが今年は米沢スキー場シーズン券販売なしであります・・残念ですが授業の日はイントラゼッケン付けて滑れるのでそこで頑張ります・・ようやく本日9日営業再開のようです

2024.01.09:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

初日の出

  • 初日の出

遅ればせながら、新年あけおめです。年末から昨日まで軽井沢プリンススキー場におりましてスキーイントラアルバイトしてました。・・この間HPはお休みしてましたがまた再開です、何気に見に来ていただいてる方々やめてはいませんので今年もよろしくです。

今年も昨年に続き、軽井沢プリンススキー場の1155メートル山頂から初日の出を見るイベント参加です。晴天に恵まれ、6時56分頃の山頂からの日の出、そのあと、抽選会などあり7:30頃より山頂からの滑走開始となる・・・パトロールがゲート開いて滑走です・怪我無く滑れますようにと祈りつつ初日の出初滑走しました・・

2024.01.08:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

米沢スキー場オープン安全祈願

  • 米沢スキー場オープン安全祈願

昨日米沢スキー場オープン日、雪不足で心配してましたが雪・・間に合ったようです、オープン初日は一日券1500円ということで行ってきました。毎年シーズン券購入して滑る場所なのですが、今シーズンはシーズン券なしということです・・今後どうするのか??の状況ですね・・昨年同様に安全祈願祭受けてきました。とにかく歳ですから安全一番です、怪我無いようにしたいものです。

2023.12.24:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

窓の霜

  • 窓の霜

昨日の朝、この冬シーズンで初、窓に霜ができました・・北国の寒いとこでは、冷え込みの厳しい早朝に、窓の内側に美しい模様の霜が現れることがありますね・・「窓霜(まどしも)」と呼ばれているもので・・空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶の一種で、結晶のひとつひとつは、さまざまな形があります。一般に外気温が氷点下6度以下という寒さの厳しいとき、外気によって窓ガラスが冷やされると、ガラスに接する水蒸気も冷えて水滴に変わり、やがてその一部が氷点下まで冷やされると氷の結晶になるというもの・・そういえば昨日は冬至でしたね・・

2023.12.23:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

屋根の雪

  • 屋根の雪

家の仕事も落ち着いて、せっかく天元台ゲレンデの雪、息を吹き返したんでスキーしにお出かけしようかと玄関開けたら・・屋根の雪がせり出して、落ちそうで落ちない状態・・危ないから雪切で切り落としました・・屋根雪怖いねー・・さてさっさとスキーしに行って帰って年賀状書きしないとね

2023.12.19:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]