HOME > 白椿地区公民館(白椿地区まちづくりセンター)

畑のはなしすっぺ~!第二弾

  • 畑のはなしすっぺ~!第二弾

6月9日

第二弾:畑のはなしすっぺ~! が開催されました。

第一弾で皆さんにクリップに書いていただいた、昨年習って実施して良かったこと

は何だったかを個人ごと聞いてみたり、これから聞きたい事などを学習しました。

何回やっても覚えられない、ところもあり再度勉強したいとの意見も多かったようです。

今回は菊の挿し木を習う事になっています。

小菊会で毎年挿し木でステキな盆栽菊を文化祭に展示さられている綾子さんに

ご指導していただきます。宜しくお願いします。

その為に新芽を100本準備していただきました。今野さんにも70本協力いただきました。

一時間ほど水を吸わせてカットする作業から始まりました。

この辺から斜めに切ってください。水分を十分吸うように斜めですよ!

ちょっと、どごから切るなや?・・わがっか~?

うまぐいってるがな?

芽を刺す時は割りばしで穴をあけてからが良いがらな。ほだほだ。

こちらの父ちゃん、手つきいいな。

だいじょうぶがえ?

ようやく挿し木終わったようです。

最後に水だっぷりかけてください。

自宅に持ち帰ってからの管理の仕方を熱心に聞いて今日の講習は終わります。

みんな、わがったかな~?  ちょっと心配。

次回集まるときに状況をおしえてくださいよ~。

綾子先生、ありがとうございました。

食用菊、秋に食べられる楽しみがまた一つ増えました。

 

部屋に戻り、今日の感想を一人づつ話していただきました。

とても良かったの声がダントツでした。

和やかに繰り広げられたこの一日を楽しんでくださる皆さんがいるからこそ

やりがいのある仕事でもあります。

畑はベテランの皆さんですが、未熟ながら資料収集や実践していることをお話してアドバイス

する事、こんなんでいいのかな? と思う事はしばしば。

でも、楽しんでまた参加してくれるみなさんです。ありがとうございます。

 

綾子さんの一言!

  「一人ひとりにそれぞれの感想等の声を聴いて下さることは、本当に参加型です。

  最後まで喋らないで帰る人が多い中、いい方向へ導いてくれています。

  ありがとうございました。」 との事でした。

こんなご意見を戴き感謝いたします。

これからの活動でも、こういった形をとって地域の方々の意見を尊重しながら

すすめていけるよう努力していきたいと思っています。

 

 

いきいき教室 楽しい開級式

  • いきいき教室 楽しい開級式

6月1日 令和4年度のいきいき教室の開級式を行いました。

まず、役員選出を行いま~す。・・・・ 去年など同じでええなあ~!・・・・

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

事業計画に入ります。・・・・ 研修さいぎっちぇなえ・・・やっぱり海がええなあ~!

時期はコロナ感染の状況を見ながらでいいですか。・・・・は~い。(^^♪

と今後の楽しみとして首を長~くして待っていてくださいね。

 

 

 

会議終了後、お楽しみのサイコロゲームをやります。

皆さんが駒になってもらいま~す。 ・・・エ~ !

説明をしま~す。

 

さいころの数だけ進んでください。

時々、番号のところで色々やってもらいますよ。・・覚悟はいいかな😊

はやぐ~なんぼの数でだなや~!

焦らない焦らない。(笑)

8の数字にあたりました。

足踏み10回お願いしま~す。  イチ、ニ、サン、シ /////////////

初めにした二人、早ぐ来いじーーーーーーー。

ほだて、11に来たら振り出しさ戻ってきたものーーーーー。(´;ω;`)ウゥゥ

今度は3かな、一緒に行くが~。

やっとここまで来たがら待ってでー。

エイ!  今度はなんぼの数だ?

童心に帰ってサイコロを振り、楽しんでくれた皆さん。

進んだと思えば戻ってきて、中々進みません。中には何事もなく淡々と進む方もおられました。

 

えや~、楽しがったーーーー、今度まだしっぺ~!

床のテープはしばらく貼っておきます。

いつでもできますよ。他の団体の方も、これ何やと興味津々。

邪魔にならないので、いろんな方に遊んで頂けるといいかな。

 

朝、間に合うかなって感じで、職員二人で必死になって床にテープを貼り

駒の置く場所を作りながら番号を書き、どこで何をするか、楽しくもあり、

ガッカリする元に戻る😢の指示・・・頑張りました。

何とか間に合い

まずは、良かった、よかった。

 

小菊盆栽作り始まる

  • 小菊盆栽作り始まる

白椿地区の方々で小菊愛好会を立ち上げ、指導者をお願いしての小菊盆栽の講習会をスタートさせて何年になるのだろうか?

次第に地区以外の方々も増え、楽しそうに活動されるようになり、文化祭に展示していただくようになりました。

前年度から準備される挿し木による菊苗、今では全て伊藤さんが手がけしっかりと菊の種類別に名札を付けてみんなの手元に引き継がれ育てられていく。

 

 

苗には今から針金がまかれていく。

大きくなるにつれて形作られていくのだろう。

鉢に移植されこれからの育て方をどうするか伊藤さんから熱心に聞く。

 

移植された鉢植えはそれぞれ皆さんの自宅でのお世話となります。

今後は徐々に大きく育っていきます。

次回の講習会は○○日に集まり、この鉢植えを持ち寄り次の過程に進んでいきます。

作業が終了した後は楽しい一時。一服のお茶と雑談・・・

 

例年、文化祭に沢山の小菊が展示され華やかさをかもし出してくれています。

今から、出来上がるまでの過程を追って写真を撮って行こうかと思います。

 

たのしみですね~heart ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

 

鳥の巣箱に小鳥がはいってました~!

  • 鳥の巣箱に小鳥がはいってました~!

本日、晴天の中2年前に親子で製作し取り付けられた鳥の巣箱

第二小学校、飯豊公園、飯豊中旧グラウンドに出向き確認し修理してきました。

 

第二小では3,4年生の体育の時間と遭遇、走ったりボールを投げたりと子供たちの賑やかな

声が響き渡ります。その中で桜の木々に取り付けられた5個の巣箱を確認。

1個が外れそうになっていて早急に修理に取り掛かります。がっちりとした大木に取り付けられ

ようやくお宿が出来ました。

そんな中、今、巣箱から飛び立った鳥がいた~~~~~と。

、Σ(゚Д゚)だったり、感動だったり laugh 良かった~!

やったね!

子供達が作って絵を書いて楽しみにしていたことがようやく実現できました。

 

遠くから見守ってあげよう。  早くひなが生まれるといいんだけどね。

 

今度は飯豊公園を確認。一個だけ底が抜けていた。

近くにあった石でトントン釘を打ち直し。

新緑とまばゆいほどの天気の中、近くではグランドゴルフのご夫婦が手を振ってくれました。

飯豊中グランドではどうなってるのだろう。?

やっぱり、隙間が出来、石でトントン修理をしました。

大丈夫かな?

 

公民館に帰ってから間もなく、巣箱に小鳥が入ってたよの連絡が入りました。

チョーうれしい ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

ちょこっと顔をだしていた写真が送られてきました。

見えるかな~? よーく見てみてください。

3年目にして見つけた小鳥の姿に感動の言葉しか出ません。

よかったよ~~~~。

 

4月21・22日のライトアップされた桜並木の入口には昨年リサイクルの婆ちゃん達と

種を撒いた菜の花のかわいい黄色い花が咲いていました。

今度は一面に咲くようにしたいね。

 

ちなみに、今回の夜桜の写真です。ご覧ください、とても素敵でした。

車を止めて見てくださった方々が多く見えられ、スピードを

落として見ていかれた方も数多くいらっしゃいました。

心が洗われますね。

来年はライトの角度も変えてぼんぼりもいいなとの話題が出ていました。

心はあたたかくなったのですが、夜はやっぱり寒かったです。

本音はね。。。。。。

 

 

 

令和4年度畑のはなしすっぺ~開催

  • 令和4年度畑のはなしすっぺ~開催

4月29日 昭和の日

令和4年度第一回の畑のはなしすっぺ~!が行われました。

雪も消えた頃から畑作りが気になり始めている皆さんです。

早々に計画を立てご案内をいたしました。

何年か前から始められた学習会となりましたが、さて今年は何を

学習したらよいのか、ちょっと不安になりながらのお勉強となりました。

互いに聞きたいこと、昨年とても良かったこと等など。

 

 

去年どうだったあ~?

現地での学習が一番えがったな~。

昨年度学習したことを実践して、里芋の逆さ植えがとってもえがったなよ~。

キュウリの摘芯のやりかたなんかはとっても良かった。

畑の中での学習がいちばんいいなエ。

 

昨年話題になった菊などの挿し木のやり方も資料でお話しました。

次回は実践しま~す。

どの位菊がのびてがらしんなやあ~!

10センチくらい伸びたらいいんでないが~。

その時期が来たらまたお知らしま~す。

まっててな・・・・。