HOME > 白椿地区公民館(白椿地区まちづくりセンター)

放課後活動グランドゴルフ(第二小)白椿地区公民館

  • 放課後活動グランドゴルフ(第二小)白椿地区公民館

4月26日(金)地域学校協働活動に於いて放課後活動のグランドゴルフが行われました。

今回は4~6年生対象に7班に分かれ8ホールで行いました。やり方などの説明を受けた後

グランドに設定されたホールにそれぞれ分かれて実施。今回は東部公、西部公、中部公の職員の皆さんにお手伝いをいただき各班についていただき得点付けと指導をしてもらい各班のコミュニケーションをとっていただきました。

春というのに真夏のような暑さの中、真っ赤な顔をして思おう存分楽しんでいる子供達。

十分に水分補給をするように、そして休憩を交えながらプレーするようにとのお話でしたが、休憩中にもスティックを持って練習する姿が見られ、体を動かす活動に喜びを感じているのでしょうか。上手にホールに入れる子もいれば、せっかく入ったと思ったのにホールの中を潜り抜けてしまい何回も打つ子もいたり、面白いプレーが連続で起こります。

子ども達は必至、歓声を上げて喜びを表し次のホールに進んでいました。この楽しさを知ってもらえたことで放課後活動の今後のに大きな成果が見えてきたようでした。

 

次回は5月22日(水)1~2年生のグランドゴルフになります。また楽しみですねlaugh

 

地域学校協働活動グランドゴルフ(白椿地区公民館)

  • 地域学校協働活動グランドゴルフ(白椿地区公民館)

4月26日(金)地域学校協働活動として第二小学校4~6年生のグランドゴルフが行われました。

春というのに真夏のような日差しが照り付けた一日でしたが、数名の欠員が出たものの30名ほどの参加者で楽しくプレーすることが出来ました。

室内で経験した子もいましたが、初めての子が多かったのでやり方を説明した後、7チームに分かれグランドに設定された8ホールを次々クリアしていきます。

上手にホールに入る子もいれば、思いっきり良すぎて球がくぐり抜けてしまい何打も打たなくてはならない子もいたのですが、最後には楽しかったと言ってくれた事でほっとしています。

何回か行われているこの活動が、本当に良い結果となっていることは間違いないようです。

 

次回は5月22日(水)1,2年生対象でグランドゴルフを行います。

どんなプレーが行われるのか楽しみです。

 

>

小菊会盆栽つくり始まりました。

  • 小菊会盆栽つくり始まりました。

4月23日(火)新年度を迎え、今年も小菊愛好会の活動が始まりました。

皆さんは、公民館の文化祭展示に向けて秋まで手をかけ素晴らしい盆栽に作り上げていきます。

毎回、公民館の軒下を利用して行われていますが、今回は都合により全員参加できなかったようで、残念ではありましたが指導者の伊藤綾子さんと共に数名の方で楽しく行われました。

 例年は、挿し木したものを使って菊盆栽を作り上げていくのですが、今回は株分けしたものを利用することになりました。伊藤さんの手が黙々と動く中、会員の皆さんはその作業にくぎ付け。その作業を見ながら同じように実践していきます。

何年やっても難しいとのお話です。

誘引用に使われるワイヤーを一本づつ今から巻いていき、枝の形を作り上げていく作業が

今日から始まったのには、びっくりしてしまいました。こんな小さい時から巻かれるんですね。

 

その形づくりが今後どう変わっていくのか本当に楽しみです。

そっと見守っていこうと思います。

 

 

 

終了後、持ち寄ったお料理を広げ楽しく熱いコーヒーを飲みながら団らんとなりました。私も一緒にいただきながら、皆さんとの交流が出来とてもうれしく思います。今年の春は、特別に暑い日になりました。日陰である軒下ではこれから秋まで続けられる活動です。無理しないで頑張ってくださいね。文化祭が今から楽しみとなりました。次回の集まりが楽しみです。

令和6年度今日も元気に百歳体操始まりました。

  • 令和6年度今日も元気に百歳体操始まりました。
250.2KB - PDF ダウンロード

令和6年度 4月2日から今日も元気に百歳体操がスタートしました。

新メンバー加入となり、新たな気持ちで始まった体操です。

まだ早いと油断してはいけません。早いうちから筋肉を鍛えて老後の

生活に自信を持てるように頑張っていきましょう。

初めて体験された人は「すっきりした~!」「これ、いいなえ!」とそれぞれに感動しておられました。今後も毎週行われる体操です。「また来週くっからな~!」と元気に喜んで帰られました。

一時期、参加者が減少してしまいどうなるだろうと思ったところでした。

本当に継続していて良かったと思っています。

地区内にチラシを配布しました。参加者をもっと増やしてたみんなが元気な生活が送れますようにねがうばかりです。

そして、更に男性の方も参加いただければもっともっと嬉しいですね。

ケンちゃん先生へ4年生からのお礼

  • ケンちゃん先生へ4年生からのお礼

3月12日(火)第二小朝礼の時間をいただき、新春川柳大会の表彰式を無事終え校長室にてお茶をいただいていた時です。

トントンと四年生13名と梅村先生が顔を出してくれ、ひょうたん先生の賢治さんへとお礼の手紙を持ってきてくれました。

「ひょうたんつくりを教えてくれてありがとうございました」と渋谷勇君が代表となり全員で

お礼の言葉と感謝の手紙がつづられた冊子をいただきました。

 

表紙には梅村先生が書いたケンちゃんの似顔絵

表紙を開くと中にはみんなが書いてくれた13名の手紙がびっちりと張られてありました。

みんなが帰った後には、ケンちゃんは思わず顔に手を当て・・・・涙(・・? うれし泣き(・・?

本当に暑い時期の中の管理、収穫、ひょうたんつくり工程などの指導に携わったケンちゃん先生

グッとくるものがこみ上げてきたのでしょう。

これからも、何かしらやっていきたいとお話ししていました。

 

4年生のひょうたんは、種まきから始まり棚を作り苗を植え、収穫しひょうたんを作る過程を学習でき、さらに椿駅応援のためのランタンつくりをして現在駅に展示されています。

更に、ランタンは公民館の雪まつりに展示され、尚且つみんなで作ったひょうたんマラカスであべあいこさんと梅村先生のオルガンに合わせ「いろんな木の実」をドラムサークルのイベントの中で披露していただきました。この流れのある活動について地域とのかかわりを持った充実した素晴らしい成果が出ているのは確かです。学校とのコミュニケーションが取れるよう一段と励んでいきたいものです。