HOME > 博物館情報

令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」③

  • 令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」③

 令和6年度の上杉文華館では、16世紀の長尾上杉氏と北陸地域(主に越中・能登)の歴史的関係について、国宝「上杉家文書」を中心に通時的に紹介します。

 越後と隣接する北陸地域への侵攻は、上杉氏の領国(領土)形成の上で重要であり、北陸の諸勢力をいかに統合するかがカギとなりました。ただし、上杉謙信の北陸侵攻は、武田信玄や北条氏康といった関東甲信勢力のほか、一向一揆や織田信長などとの関係・動向に規定される側面があり、謙信を取り巻く当時の政治状況に配慮したなかで行われました。

 謙信の北陸侵攻は、関東侵攻(17回)に次いで多く行われており、その数は11回に及びます。小田原北条氏・甲斐武田氏との関係変化により、信濃・関東の攻略が足踏みする中で、北陸地域は上杉氏の領国化が叶った地であり、謙信の晩年になって越中と能登が上杉氏の版図に組み込まれています。

 北陸地域における同盟主の裏切り、敵対勢力との和睦・合力など、目まぐるしく変わる情勢に、長尾上杉氏がどのように対応していったのか、一進一退の攻防を繰り返した長尾上杉氏の北陸侵攻を主軸に据えて、その内容を深めていきます。

 

 

第3回「長尾為景の越中平定」

 【展示期間】5月23日(木)~6月25日(火)

  展示目録はこちら

 永正17年7月、能登畠山氏との連携で越中侵攻を続けていた長尾為景は、新川郡(富山県東部)に拠点を置く椎名氏を制圧し、神保慶宗との直接対決に及びます。同年12月、神保慶宗は為景の陣する新庄城(富山市)に総攻撃をしかけますが、為景の攻勢に押され討ち取られました。これをもって、為景は越中一国を平定することに成功しました。神保慶宗討伐を掲げて越中に侵攻してから、およそ2年の歳月が経過していました。

 為景は、永正16年より本格化した神保氏との戦いの功績により、越中守護の畠山卜山から新川郡の守護代職に任じられました(史料3)。これにより、為景は越中東部を統治する存在として正式に位置付けられ、越中情勢への関与をさらに深めていきました。当時、自身が守護を務める紀伊国の内乱の影響を受け、逃亡の身となっていた卜山にとって、為景の軍事力は越中を安定して統治するために必要不可欠な存在だったのです。

 今回の展示では、長尾為景の越中平定後に関連する史料を中心に読み解き、越中平定に至るまでの過程およびその後の動静を紹介します。

 

▼ コレクショントーク

 日時:5月26日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和6年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.05.23:denkoku:[博物館情報]

令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」②

  • 令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」②

 令和6年度の上杉文華館では、16世紀の長尾上杉氏と北陸地域(主に越中・能登)の歴史的関係について、国宝「上杉家文書」を中心に通時的に紹介します。

 越後と隣接する北陸地域への侵攻は、上杉氏の領国(領土)形成の上で重要であり、北陸の諸勢力をいかに統合するかがカギとなりました。ただし、上杉謙信の北陸侵攻は、武田信玄や北条氏康といった関東甲信勢力のほか、一向一揆や織田信長などとの関係・動向に規定される側面があり、謙信を取り巻く当時の政治状況に配慮したなかで行われました。

 謙信の北陸侵攻は、関東侵攻(17回)に次いで多く行われており、その数は11回に及びます。小田原北条氏・甲斐武田氏との関係変化により、信濃・関東の攻略が足踏みする中で、北陸地域は上杉氏の領国化が叶った地であり、謙信の晩年になって越中と能登が上杉氏の版図に組み込まれています。

 北陸地域における同盟主の裏切り、敵対勢力との和睦・合力など、目まぐるしく変わる情勢に、長尾上杉氏がどのように対応していったのか、一進一退の攻防を繰り返した長尾上杉氏の北陸侵攻を主軸に据えて、その内容を深めていきます。

 

 

第2回「能登畠山氏と長尾為景」

 【展示期間】4月25日(木)~5月21日(火)

  展示目録はこちら

 能登畠山氏は、約170年間にわたって能登国(石川県北部)の守護を務めた一族で、室町幕府の管領畠山氏の分家筋に当たります。なかでも、長尾為景と同じ時代を生きた第7代当主・畠山義総の時代は、領内が安定して統治されたことから、能登畠山氏の全盛期と評価されています。

 これまで、為景と連携して神保慶宗討伐を推し進めてきた畠山卜山は、畿内情勢の動揺によって越中へ下向できない事態に陥ります。これには、畿内における畠山氏の内紛が関わっており、今まで維持されてきた卜山派と義英派の協調関係が解消し、再び対立関係に転じたことによるものでした。この結果、卜山は為景との情報交換を通じて能登畠山氏との連携を模索し(史料1・2)、為景と義総による越中侵攻の方針が採られました。以後、越中侵攻は為景と義総が中心となって展開していきます。

 今回の展示では、国宝「上杉家文書」から能登畠山氏に関連する史料を中心に読み解き、為景と能登畠山氏による越中侵攻の様相を紹介します。

 

▼ コレクショントーク

 日時:5月12日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和6年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.04.25:denkoku:[博物館情報]

令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」①

  • 令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」①

 令和6年度の上杉文華館では、16世紀の長尾上杉氏と北陸地域(主に越中・能登)の歴史的関係について、国宝「上杉家文書」を中心に通時的に紹介します。

 越後と隣接する北陸地域への侵攻は、上杉氏の領国(領土)形成の上で重要であり、北陸の諸勢力をいかに統合するかがカギとなりました。ただし、上杉謙信の北陸侵攻は、武田信玄や北条氏康といった関東甲信勢力のほか、一向一揆や織田信長などとの関係・動向に規定される側面があり、謙信を取り巻く当時の政治状況に配慮したなかで行われました。

 謙信の北陸侵攻は、関東侵攻(17回)に次いで多く行われており、その数は11回に及びます。小田原北条氏・甲斐武田氏との関係変化により、信濃・関東の攻略が足踏みする中で、北陸地域は上杉氏の領国化が叶った地であり、謙信の晩年になって越中と能登が上杉氏の版図に組み込まれています。

 北陸地域における同盟主の裏切り、敵対勢力との和睦・合力など、目まぐるしく変わる情勢に、長尾上杉氏がどのように対応していったのか、一進一退の攻防を繰り返した長尾上杉氏の北陸侵攻を主軸に据えて、その内容を深めていきます。

 

 

第1回「長尾為景の越中侵攻」

 【展示期間】3月26日(火)~4月23日(火)

  展示目録はこちら

 長尾氏と越中の関係は、永正3年(1506)まで遡ります。上杉謙信の祖父・長尾能景が、越中守護の畠山卜山の要請を受けて、加賀一向一揆の討伐のために越中へ出陣したことから始まります。ところが、畠山氏の被官・神保氏と遊佐氏が一向一揆と結び付いて畠山・長尾勢力と対立したことで、能景は戦死しました(芹谷野の戦い)。

 その後、家督を継いだ長尾為景(能景子、謙信父)は、越後国内の不安定な情勢を平定し、実質的な越後国主として越後一国を支配する存在となりました。為景は、永正13年の越中出兵で椎名氏ら越中の諸勢力の反撃に遭い敗北を喫したものの、同15年の畠山氏の要請を受けて翌年に再び越中へ出陣しました。この出陣では、畠山・長尾両氏と対立関係にあった神保慶宗が討伐の対象となりました。慶宗は、能景を敗死に追いやった張本人であり、為景にとってまさに宿敵とも言える存在でした(史料1)。したがって、為景の越中出兵には、領土拡大への野心だけでなく、神保慶宗への遺恨も大きな契機であったと考えられます。

 今回の展示では、永正16年に起きた神保慶宗討伐関係の史料を中心に読み解き、為景が越中への出陣を本格化させる過程および長尾・畠山両氏がとった行動について紹介します。

 

▼ コレクショントーク

 日時:3月31日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和6年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.03.27:denkoku:[博物館情報]

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示のお知らせ

  • 国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示のお知らせ

4月20日(土)~5月19日(日)の期間、常設展示室内の上杉文華館にて

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」の原本を展示致します。

 

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」は天正2年(1574)に織田信長が上杉謙信に贈ったもので、桃山時代の代表的な絵師である狩野永徳によって描かれました。

この屏風は、京の市街地(洛中)と郊外(洛外)の四季と、そこに生活する人々のすがたを描いたもので、芸術的美術史的価値ばかりでなく、歴史資料としての価値も高く、民俗学的見地からも貴重な史料であることから国宝に指定されました。

ぜひご来館いただき、国宝の魅力をご覧ください。

 

※特別展「上杉茂憲 最後の藩主と米沢士族」のチケットでご覧いただけます。

展覧会詳細はこちら

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.03.26:denkoku:[博物館情報]

【次回展示予告】特別展「上杉茂憲 最後の藩主と米沢士族」

  • 【次回展示予告】特別展「上杉茂憲 最後の藩主と米沢士族」
  • 【次回展示予告】特別展「上杉茂憲 最後の藩主と米沢士族」

4月20日(土)よりはじまる特別展のお知らせです。

特別展「上杉茂憲 最後の藩主と米沢士族」

 

 上杉茂憲は、弘化元年(1844)、12代藩主上杉斉憲の長男として生まれ、世子(後継ぎ)として教育を受けました。慶応2年(1866)には上洛し、京都の警備にあたりました。明治元年(1868)の戊辰戦争で米沢藩は奥羽越列藩同盟側の中心として主に越後方面で戦うも敗れ、降伏後は茂憲自ら庄内に出兵しました。同年末に斉憲の跡を継ぎ、藩主(後に知藩事)として改革に努めますが、明治4年の廃藩置県により東京に移住しました。その後は英国留学を経て、沖縄県令、貴族院議員などの公職を歴任しました。

 一方、米沢では士族と密接な関係を維持して教育と産業の近代化に尽力し、明治29年には米沢に再び居を構えました。茂憲は華族としての上杉家の制度や財政基盤の整備と、古文書や刀剣といった先祖伝来の宝物類の管理を進め、大正8年(1919)に没しました。

 上杉茂憲の生きた時代は、幕末から戊辰戦争に至る政治的な混乱、廃藩置県と華族・士族の創設、急速な近代化といった劇的な変化の連続でした。本展では、主に幕末から明治20年代にかけて、茂憲と米沢の士族の生き様や思い、両者の関係性、そして地域の近代化に果たした役割を紹介します。

 

【会期】前期:4月20日(土)~5月19日(日)

    後期:5月25日(土)~6月23日(日)

     ※展示替え:5月20日(月)~5月24日(金)

 

【休館日】4月24日(水)、5月22日(水)

 

【開館時間】9:00~17:00(チケット販売は16:30まで)

 

【入館料】一般800円(640円)/高大生500円(400円)/小中生300円(240円)

    ※( )は20名以上の団体料金

    ※常設展とのセットのみ販売

 

 

♦入館料無料の日

 5月5日(日・祝)    こどもの日 高校生以下無料!

 5月18日(土)     国際博物館の日 どなたも無料!

 

【ギャラリートーク】展示解説 ※申し込み不要

 日   時 : ①「ここに注目!展覧会の見どころ」  4月20日(土) 14:00~

         ②「戊辰戦争と上杉茂憲」       5月25日(土) 14:00~

         ③「上杉茂憲と近代の米沢」      6月22日(土) 14:00~

 会   場 : 米沢市上杉博物館 企画展示室

 定   員 : なし

 参 加 費 : 特別展入館料

 担当学芸員 : 佐藤 正三郎

 

【講演会】 ※事前申込制 3月28日(木)9:00から受付開始

「大名華族と地域社会」

 日   時 : 5月11日(土) 14:00~

 会   場 : 伝国の杜 2階大会議室

 定   員 : 120名

 参 加 費 : 無料

 講   師 : 中央大学文学部教授 宮間 純一 氏

  お申し込みは 申込TEL:0238-26-8001
         申込Mail:welcome@denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp
   ※メールでお申込みの際は、聴講される方全員の【名前、住所、電話番号】を明記してください。

 

【伝国の杜ファンクラブ事業】 ※事前申込制 4月16日(火)9:00から受付開始

「再発見!幕末明治の史跡探訪」

 石碑や絵図などを読み解きながら米沢城跡を歩き、幕末・明治に活躍した士族と城跡の変化などを探ります。

 日   時 : 6月1日(土) 13:00~15:30

 定   員 : 30名

 対 象 者 : ファンクラブ会員と同伴者1名

 参 加 費 : 500円

  ※伝国の杜ファンクラブの詳細はこちら

 

【米沢市上杉博物館・上杉伯爵邸連携企画】

「タイムジャーニー上杉茂憲~邸宅と宝物~」

 上杉茂憲の事績と宝物管理についてパネルなどで紹介し、現在に受け継がれてきた上杉家の文化財を振り返ります。

期 間 : 4月26日(金)~6月23日(日)

 ※休館日・見学可能時間は各施設によります。

 

 

特別展の主な展示資料等、詳しくは当館ホームページをご覧ください。

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.03.26:denkoku:[博物館情報]