カットしたラ・フランスの新鮮さ、香り、おいしさをそのまま保存できる技術を山形県農業総合研究センターが開発しました。
ラ・フランスの新たな商品開発やメニュー開発にぜひご活用ください!
チラシ(PDF)
【日 時】 令和3年10月19日(火曜日) 9時30分 ~ 12時30分
【開催方法】 ZOOMによるオンライン開催
(令和3年度食品加工支援ラボ加工技術研修会と併催)
【主 催】 山形県農業総合研究センター食品加工開発部
【 対 象 者 】 県産西洋なしを生かした商品開発を希望する県内の農業者、県内外の食品製造事業者、食品関係事業者・団体
(菓子店・料理店・果専店等も含む)、関係機関等
【応募方法】 山形県のホームページ「ラ・フランス情報」の応募フォームにメールアドレス等の必要事項をお書き込みの上、送信してください。
メールアドレスにZOOMのIDとPASSをお送りします。
【締め切り】 令和3年10月11日(月曜日)
【お問合せ先】 山形県農林水産部園芸農業推進課
TEL:023-630-2249 FAX:023-630-2456
e‐MAIL:yengei@pref.yamagata.jp
HOME > セミナー・イベント
「西洋なしカットフルーツ鮮度保持技術のオンライン研修会」のご案内について
2021.09.21:cluster:[セミナー・イベント]
中小企業の知財経営セミナー(村山)開催のご案内について
中小企業等の方々を対象に、知的経営セミナー(村山)を開催いたします。
様々なご経験をされ、書籍の執筆も多数ある新井弁理士に実例をもとに分かりやすく解説して頂きますので是非ご参加ください。
※詳細・申込は、添付の用紙をご覧の上、必要事項を記入し、お申込みください。
チラシ(PDF)
【日 時】 2021年10月29(金) 13:30 ~ 16:45
①知財経営セミナー 13:30 ~ 15:00
②個別知財相談会(要予約) 15:15 ~ 16:45
(講師および知財支援アドバイザーが相談対応します。)
【場 所】 山形県高度技術研究開発センター2F 多目的ホール
【内 容】
① 知財経営セミナー(13:30~15:00)
テーマ : 1.『変化がチャンスの時!? ~異業種進出に挑戦して実現した企業Gの場合~ 』
2.『ネット社会だからこそ気をつけたい知的財産権 ~その表示、大丈夫?~ 』
講 師 : 知財コミュニケーション研究所代表 弁理士 新井 信昭 氏
② 個別知財相談会(15:00~16:00)
セミナー後、ご希望の方へ個別の知財相談会を開催しますので、ご利用ください。
【主 催】 (一社)山形県発明協会
○詳細は、INPIT山形県知財総合支援窓口のホームページをご覧ください。
様々なご経験をされ、書籍の執筆も多数ある新井弁理士に実例をもとに分かりやすく解説して頂きますので是非ご参加ください。
※詳細・申込は、添付の用紙をご覧の上、必要事項を記入し、お申込みください。
チラシ(PDF)
【日 時】 2021年10月29(金) 13:30 ~ 16:45
①知財経営セミナー 13:30 ~ 15:00
②個別知財相談会(要予約) 15:15 ~ 16:45
(講師および知財支援アドバイザーが相談対応します。)
【場 所】 山形県高度技術研究開発センター2F 多目的ホール
【内 容】
① 知財経営セミナー(13:30~15:00)
テーマ : 1.『変化がチャンスの時!? ~異業種進出に挑戦して実現した企業Gの場合~ 』
2.『ネット社会だからこそ気をつけたい知的財産権 ~その表示、大丈夫?~ 』
講 師 : 知財コミュニケーション研究所代表 弁理士 新井 信昭 氏
② 個別知財相談会(15:00~16:00)
セミナー後、ご希望の方へ個別の知財相談会を開催しますので、ご利用ください。
【主 催】 (一社)山形県発明協会
○詳細は、INPIT山形県知財総合支援窓口のホームページをご覧ください。
2021.09.13:cluster:[セミナー・イベント]
【出展者募集】生協鶴岡協同の家こぴあ春祭り「ふるさと食品フェア」の開催について
《出展者を募集します》山形県内の食品製造者・農林漁業者の皆様へ
山形県産の加工食品等のフェアを開催し、山形県産農林水産物を使用した加工食品の販売拡大と定番化を目指す目的で、生協鶴岡協同の家こぴあ春祭り「ふるさと食品フェア」を開催いたします。ぜひ、ご参加ください。
◇開催要領(PDF)◇
【開催日】
令和3年4月10日(土) 午前10時~午後5時 1日のみ
【開催場所】
生協共立社鶴岡協同の家こぴあ
(鶴岡市余慶町1-2 TEL : 0235-25-3400)
【出展対象者・参加業者数】
食品製造業者・農林漁業者等
(肉加工 ・ 菓子 ・ 飲料 ・ 製麺 ・ 漬物 ・ 水産物 ・ 酒造 ・ その他) 約10者程度
【参加料】
無料
【申込み締切】
令和3年3月31日(水)
【申込み方法】
申込用紙に必要事項をご記入のうえ、下記宛先までメール又はFAXにてお申込み下さい。
【申込み・お問い合わせ先】
やまがた食産業クラスター協議会 (担当 : 堀川)
TEL : 023-679-5081 FAX : 023-679-5082
Email : food4@y-cluster.jp
【主催 ・ 運営】
主催 : やまがた食産業クラスター協議会・山形県
山形県産の加工食品等のフェアを開催し、山形県産農林水産物を使用した加工食品の販売拡大と定番化を目指す目的で、生協鶴岡協同の家こぴあ春祭り「ふるさと食品フェア」を開催いたします。ぜひ、ご参加ください。
◇開催要領(PDF)◇
【開催日】
令和3年4月10日(土) 午前10時~午後5時 1日のみ
【開催場所】
生協共立社鶴岡協同の家こぴあ
(鶴岡市余慶町1-2 TEL : 0235-25-3400)
【出展対象者・参加業者数】
食品製造業者・農林漁業者等
(肉加工 ・ 菓子 ・ 飲料 ・ 製麺 ・ 漬物 ・ 水産物 ・ 酒造 ・ その他) 約10者程度
【参加料】
無料
【申込み締切】
令和3年3月31日(水)
【申込み方法】
申込用紙に必要事項をご記入のうえ、下記宛先までメール又はFAXにてお申込み下さい。
【申込み・お問い合わせ先】
やまがた食産業クラスター協議会 (担当 : 堀川)
TEL : 023-679-5081 FAX : 023-679-5082
Email : food4@y-cluster.jp
【主催 ・ 運営】
主催 : やまがた食産業クラスター協議会・山形県
2021.03.24:cluster:[セミナー・イベント]
【発酵・微生物利用の最先端技術にふれる】セミナーのご案内
発酵・微生物利用の最先端技術にふれる
~発酵食品開発と食品工場における微生物制御のスピード向上と効率化~
発酵食品は、その独特の香味や健康機能性により、現代の成長産業として注目されています。微生物は発酵食品開発の重要なカギとなる一方で、食品腐敗を引き起こす原因となります。発酵食品開発の最前線にふれて頂くとともに、微生物利用・微生物制御において非常に大きな力を発揮する、山形県工業センターの最新発酵食品試作装置や微生物分類装置の活用方法をご紹介します。
チラシ(PDF)
【開催日】 令和3年3月8日(月) 13:00~17:00(受付12:30~)
【申込み等】
○受講方法:オンラインによる受講
(視聴困難な方のためにサテライト会場を用意してます)
○受講対象者:発酵技術、微生物制御に興味のある事業者
(県外の方もお申込み可能です)
○サテライト会場:山形県高度技術研究開発センター
(山形市松栄2丁目2-1)
○申込み:参加申込書に必要事項をご記入の上、電子メールかFAXによりお申込みください。
○定員:サテライト会場30名(オンラインは100名まで)
※サテライト会場は、申込状況により人数調整させて頂く場合もございます。
○締切:令和3年3月3日(水)
○受講料:無料
※ご留意事項をご一読頂き、お申込みください。
【主 催】 山形県工業技術センター
【講 演】 山形県食品産業協議会、山形県食品加工研究会、庄内工業技術振興会化学食品研究会
【お問い合わせ】
山形県工業技術センター 担当:橋本、菅原、長
TEL:023-644-3222
~発酵食品開発と食品工場における微生物制御のスピード向上と効率化~
発酵食品は、その独特の香味や健康機能性により、現代の成長産業として注目されています。微生物は発酵食品開発の重要なカギとなる一方で、食品腐敗を引き起こす原因となります。発酵食品開発の最前線にふれて頂くとともに、微生物利用・微生物制御において非常に大きな力を発揮する、山形県工業センターの最新発酵食品試作装置や微生物分類装置の活用方法をご紹介します。
チラシ(PDF)
【開催日】 令和3年3月8日(月) 13:00~17:00(受付12:30~)
【申込み等】
○受講方法:オンラインによる受講
(視聴困難な方のためにサテライト会場を用意してます)
○受講対象者:発酵技術、微生物制御に興味のある事業者
(県外の方もお申込み可能です)
○サテライト会場:山形県高度技術研究開発センター
(山形市松栄2丁目2-1)
○申込み:参加申込書に必要事項をご記入の上、電子メールかFAXによりお申込みください。
○定員:サテライト会場30名(オンラインは100名まで)
※サテライト会場は、申込状況により人数調整させて頂く場合もございます。
○締切:令和3年3月3日(水)
○受講料:無料
※ご留意事項をご一読頂き、お申込みください。
【主 催】 山形県工業技術センター
【講 演】 山形県食品産業協議会、山形県食品加工研究会、庄内工業技術振興会化学食品研究会
【お問い合わせ】
山形県工業技術センター 担当:橋本、菅原、長
TEL:023-644-3222
2021.02.10:cluster:[セミナー・イベント]