HOME > セミナー・イベント

「LFP事業でオールみやぎの食品づくりの実現を考える―みやぎ食の絆シンポジウム」開催のご案内について

 宮城大学・食産業フォーラム・宮城県食品産業協議会では、「LFP事業でオールみやぎの食品づくりの実現を考える」をテーマにシンポジウムを開催いたします。
 オールみやぎの食品づくりを実現させるための各産業の課題、1次産業の農業法人や1次加工業者の方からの現状などについて講演や事例紹介をいただき、地域食品産業連携プロジェクト(LOCAL FOOD PROJECT;LFP)事業の推進について、情報共有と意見交換を行う内容となっていますので、山形県のみなさんも是非ご参加ください。

○ チラシ(PDF版)

【主 催】 宮城大学・食産業フォーラム・宮城県食品産業協議会

【日 時】 2023年3月29日(水)14:00~16:40

【形 式】 対面とオンライン(Zoomウェビナー配信)のハイブリッド開催

【会 場】 宮城大学 太白キャンパス大講義室(仙台市太白区旗立2丁目2-1)

【対象者】 県内の食品産業事業者、県、地方自治体等の関係機関、一般・個人

【参加費】 無料

【内 容】
講演1
 「農業・食品産業・消費における食と農の持続可能性について」
  宮城大学食産業学群 講師 緩鹿 泰子 氏
 
事例紹介
 株式会社 櫻井農場 代表取締役 櫻井 利光 氏
 マルヒ食品株式会社 専務取締役 佐藤 香織 氏

 「コロナ禍の外食・中食産業の現状と今後」
 宮城大学食産業学群 准教授 堀田 宗徳

パネルディスカッション
◎パネリスト
 株式会社 菓匠三全 顧問 田中 正人 氏
 株式会社 櫻井農場 代表取締役 櫻井 利光 氏
 マルヒ食品株式会社 専務取締役 佐藤 香織 氏
 有限会社 耕佑 代表取締役 伊藤 秀太 氏

◎コーディネーター
  株式会社 一ノ蔵 相談役 浅見紀夫 氏

【申込方法】 Googleフォームまたはメールでお申し込みください。
<Googleフォーム>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdIecR_q_Rq0mzhQK_4S8X3YUIuwus0-oHi50S70tfDnOb2ng/viewform
<メールでお申し込み>
以下の事項をご記載の上、renkei-kouza@myu.ac.jpまでお申し込みください。
①企業・団体名、②部署・役職、③参加者氏名、④メールアドレス、⑤電話番号

【お問合せ先】
公立大学法人宮城大学 研究推進・地域未来共創センター 庄子真樹
TEL:022-377-8319 mail:renkei-kouza@myu.ac.jp

2023.03.22:cluster:[セミナー・イベント]

【参加者募集】食の進化論から未来の食を考える~食品産業セミナーを開催します

 主に食品製造企業を対象に、今後の製品開発の方向性を考えるための参考として、食品がこれまでたどってきた進化の歴史と、新しい食の技術(フードテック)を紹介するセミナーを開催します。
 本セミナーでは、「食」や「おいしさ」について、科学的・技術的な観点から幅広く研究されている宮城大学の石川先生より御講演いただきます。
 ぜひ、お気軽にご参加ください。

 ○チラシ(PDF版)

【開催日時】 令和5年2月9日(金)13:30~15:00

【開催方法】開催方法
 本セミナーの講演はオンラインで実施します。
 講演はZoomで配信するほか、視聴会場を設置します。
 視聴会場:山形県高度技術研究開発センター2階多目的ホール
     (山形市松栄2-2-1)

【開催方法講演】
食の進化論~フードテックの現在と未来~
 講師:公立大学法人宮城大学 食産業学群 教授 石川 伸一 氏

 新しい食の技術はフードテックとよばれ、様々な先端テクノロジーが食の分野にイノベーションを引き起こしています。
 本講演では、フードテックの勃興、フードテックの進化予測、未来の食を考えるうえでのフレームなど、食の進化について具体例を挙げて説明します。

【参加費】 無料

【主 催】 山形県、山形県食品産業協議会

【申込方法】
 やまがたe申請またはFAXによりお申し込みください。
(1) やまがたe申請
 下記URL又は添付のちらしに記載のQRコードからアクセスしてください。
(2) FAX
 添付のちらしの2ページ、FAX用申込書に必要事項を記入のうえ、023-630-2695に送信してください。
  ※Zoom参加を申し込まれた方には、
   2月7日(火)までに接続情報をお知らせいたします。

【申込締切】 令和5年2月6日(月)

【お問い合わせ】
山形県産業労働部産業技術イノベーション課ものづくり振興担当
〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号
TEL:023-630-2369 FAX:023-630-2695
2023.01.12:cluster:[セミナー・イベント]

山形大学農学部 第2回 研究シーズ説明会のご案内について

 山形県食品産業協議会と連携協定を締結している山形大学農学部では、今年度第2回目のシーズ説明会を下記の日程で開催します。農学部で行う研究紹介のほか、外部講師を招いての講演会を予定しております。参加者の皆様にとって、海外市場を視野に入れて、農学部のシーズを生かした事業をご検討いただく一助になれば幸いです。ご興味のある方はぜひご参加ください。

チラシ(PDF版)
 
【開催日時】 令和5年2月21日(火)13:30-15:00

【会 場】 山形大学農学部会議室(1号館2階) ※ZOOM参加可

【参加費】 無料(要予約)

【研究発表】 鍋島 朋之 准教授 「機能性RNAの園芸利用」

【講 演】 日本貿易振興機構(JETRO)山形貿易情報センター所長 阿部 道太 氏
       「アグリビジネスにおける海外展開の可能性」

【申込締切】 令和5年2月9日(木)


○詳細につきましては、山形大学農学部のホームページをご覧ください。
2022.12.26:cluster:[セミナー・イベント]

地方食品産業セミナー開催のご案内

 食品産業では、食品の付加価値を高めるという視点で、食品の栄養成分に着目した機能性分析について、多くのセミナーが開催されてきております。一方で、食品と地域の農林水産業や食文化との結びつきをストーリーにして製品の付加価値を高めていくという視点が見逃されてきたような気がしております。
 そこで、「食品に新たな魅力を添えるウラ技」―今こそ捉え直したい農作物がもつ価値とその伝え方― をテーマに、地方の食品産業の皆様を対象にセミナーを下記により開催することといたしました。講師に、竹下大学氏(品種ナビゲーター)をお招きし、食品産業人が囚われやすい固定観念や先入観に気づき、農作物の品種という切り口から、消費者自らが食品に対して新たな魅力を感じてしまうような提案につなげるヒントをご提供させていただきたいと考えております。
 皆様の積極的な参加を心よりお待ちしております。

○ チラシ(PDF版)

【日 時】 令和5年1月19日(木)13:30~15:30

【場 所】 ホテルメトロポリタン山形(山形市香澄町1-1-1)

【申込方法】 「申込フォーム」より必要事項を記入して申し込みください。
       ※ Googleフォームが利用できない方は、事務局までお知らせ下さい。

【申込締切】  令和5年1月12日(木)

【問合せ先】 山形県食品産業協議会事務局 髙橋・蔵増
       TEL:023-679-5081

2022.12.07:cluster:[セミナー・イベント]

未来科学オープンセミナーのお知らせ

 山形県食品産業協議会と連携協定を締結しております「東北大学 未来科学技術共同研究センター」では、毎年オープンセミナーを開催しております。
 今回は、同センターの宮澤陽夫教授から『健康長寿を全うするための「食」素材、その発掘と実装について』というテーマで講演いただくこととなっております。
 Zoomによる参加になりますので、皆さんの積極的な参加をお待ちしております。
 
○詳しくは、【チラシ】をご覧ください。
2022.12.02:cluster:[セミナー・イベント]