HOME > 記事一覧

《バラ庭》オープンガーデン~13日(金)は~♪

  • 《バラ庭》オープンガーデン~13日(金)は~♪

朝からお天気の暑い一日でした!

それでも朝はちょっと寒かったですね。

 

(トップ写真)

我が庭の最後を華やかにしてくれる遅咲きバラ

紅い”ゾンマーアーベント”

今年のバラは、気候のせいか咲く時期があまり変わら

ないようです。

 

↓バラの手前には”アカンサススビノサス”

いろんな場所に増殖していますが

場所を選ぶ植物です。

 

 

↓大物”クラリーセージ”も咲き始めています。

後ろのクレマチとコラボです。

 

 

↓脇には開く前の蕾がたくさん~

これから見応えのある花です!

コボレダネで増える手の掛からない

植物なんです。

 

 

グランドカバーの

”リシマキア ミッドナイトサン”

黄色い花が咲き始めました。

 

 

 

《バラ庭》オープンガーデン~ヒューケラの花壇は~♪

  • 《バラ庭》オープンガーデン~ヒューケラの花壇は~♪

ばーばの花壇、ヒューケラが今までにない素敵な姿を

見せてくれています。

オープンガーデンでも人気の場所です~♪

 

 

2020年9月に造った花壇

最初はこんな感じでしたが、毎年、いろいろ増やして

見ごたえのある花壇になりました。

以前は、日当たりが悪く上手く成長出来なかった

場所です。

じーじも少しずつ、新しい宿根草を植栽してくれたので

(トップ写真)のエリアが出来上がりました。

 

 

その場所から見える風景。。。

ロークガーデンの裏の通路へ伸びています。

 

 

歩いていくと・・・

 

 

 

今年、新しくフェンスを設置した場所

「アスチルベ」、「アカンサス」、

 

紫の「カンパニュラ サラストロ」

実は鉢植えを置いているんですが、

水かけ忘れてしまいます。

 

 

 

《バラ庭》オープンガーデン~バラの庭は~♪

  • 《バラ庭》オープンガーデン~バラの庭は~♪

 

昨日UP出来なかった、一昨日6/10の残りの写真~!

バラ達です。

 

(トップ写真)は

『ピエール・ドゥ・ロンサール』

我が庭では、今までにない最高の大きな花弁!

また、色が濃くきれいに咲きました。

今までは少し寂しかったので、今年は

見とれています(^^)

 

 

↓老木の『ローゼンドルフシュパリースホップ』

もう四脚アーチも撤去しましたが、まだ頑張って

咲いています。

 

 

『ポールズヒマラヤンムスク』

こちらも老木ですが、思い切って剪定したら

花付きがよくなりました。

 

 

 

『伽羅紗』

今年も見事に咲いてくれました。

優しい淡ピンク色、ちょっと和の感じが

いいですね。

 

 

 

おまけに。。。

伽羅紗の前には、

こぼれ種の「タナセタム」が

一株でこんなに大きく咲き誇っています。

 

 

 

《バラ庭》オープンガーデン~クレマチスの庭~♪

  • 《バラ庭》オープンガーデン~クレマチスの庭~♪

 

昨日UP出来なかった、一昨日6/10の残りの写真~!

クレマチス達です。

 

(トップ写真)は、

 

ロックガーデンの真ん中に陣どっている

『アラベラ』半ツル性の這うタイプのクレマチスです。

長い期間咲き続けてくれる我庭の優等生~♪

ロックガーデンになじんでいます。

 

 

『プリンス・チャールズ』

たくさんの花を垂れて咲いてくれるので

下からでもきれいに撮れました。

こちらも長く咲いてくれる優等生~♪

 

 

 

『プリンセス・ダイアナ』

 

 

 

『雪小町』

 

 

『水面の妖精』

絵に描いたような花ですね。

 

 

『大河』

 

 

 

《バラ庭》オープンガーデン~きのうの庭、いろいろ~♪

  • 《バラ庭》オープンガーデン~きのうの庭、いろいろ~♪

 

きのうは、天気予報が外れて午後から早く雨が降り

夕方に雨上がりの庭を2回撮ってしまい、朝を含めて

3回~!

撮りすぎた写真をまとめきれず、またもや今日へ

繰越に…

おまけにフォトの容量がなくなってきたので、今日は

400枚ほど削除しましたが、それでもあまり減らずcrying

 

今日改めて写真を見ながら、ブログを3件に分ける

ことにしました。

 

 

(トップ写真)は

手前に宿根草の”アリウムシクラム”

後ろには、珍しい枝垂れの”ブッドレア”

その後ろの隅には、また、うさぎの親子が

何気なく写っています。

 

 

”アリウムシクラム” 少し拡大して~

傘をさしたような花で下から撮らないと

わかりませんが、少し垂れ下がっている

ところがかわいいですね。

 

 

 

”ブプレリウム”

去年から育てた品種。

今年は採種した種を蒔いて育てました。

意外と手の掛からない花です。

 

 

拡大して。。。

 

 

5/24撮影、葉はこんな変わった形です。

 

 

 

↓春から雪が降るまで咲きつづけ庭に色を

添えてくれる優秀な”アルストロメリア”

 

 

 

↓お取り寄せの”ジキタリス”

毎年種で勝手に増えてくれるジキタリスと

違い多年草!しっかりしています。

 

 

 

”ゲラニウム”

植えっぱなしの丈夫で手の掛からない花。

 

 

今日は、ここで終わりです…

バラとクレマチスのシリーズが残って

しまいました。

 

スローライフで

残りは無理しないで、明日へ・・・