HOME >  <振り返って>

《バラ庭》振り返って~(2019/03/30)2013年来庭の方は!!

  • 《バラ庭》振り返って~(2019/03/30)2013年来庭の方は!!

 

2013年と言えば家を建て替えする前の年に

なります。

2014年には6月のオープンガーデンを開催して、

7月から既存の家の解体工事が始まりました。

解体時は、庭木に触れないよう業者の方が上手に・・・

さすがにプロです!

 

今日は、2013年の思い出を再度ブログ(コピー)で

紹介します。

 

========================

 

2019/03/30ブログより。。。

 

(追憶)2013年玉崎先生来庭!!

 

2013年7月、玉崎先生(園芸研究家)が来庭!!

NHK”趣味の園芸”の番組収録が、長井に決定

市役所に候補先の依頼があり、我庭も候補となり

事前の来訪となった。。。

残念ながら、選考されなかったが、

隠れ家ガーデンとしては良かったデス!!

見て頂けただけでも感謝ですsmiley

 

当日は花の時期も終わり(クレマチスも)

あわせて雨の日となったcrying

雨の中ありがとうございました(^_^)

 

市役所の方に記念写真を一緒に撮って頂いたが、

じーじ、ばーばは恥ずかしく消去・・・

 

 

 

↓その頃の庭風景・・・ひっそりと!

ここからナチュラルガーデンを指向し、植栽も見直す

きっかけとなります。。。

 

 

 

 

=====================

 

2025/01/14コメント、今は。。。

 

最近は、NHKの番組の特集も変わって来ましたね。

じーじは録画を何回も見ながらこれからの庭づくりを

勉強しています。

 

 

2025.01.14:baraniwa:コメント(0):[ <振り返って>]

《バラ庭》振り返って~(2019/03/28)2007年のガーデン!!

  • 《バラ庭》振り返って~(2019/03/28)2007年のガーデン!!

 

2007年頃になると”オープンガーデン”の言葉も

話題になってきました。

蔵王のオープンガーデンに行ったとき、白のモンタナに

出会いすっかり魅せられて、我庭へも植栽!

花柄摘みが大変でした…

 

庭もバラが増えすっかりガーデンらしい庭になりました。

もう何年も前の写真ですが、今より花の数も多く

それなりに自然で素敵な庭だったのかもです。

これから、又こんな感じの庭に戻っていくのかな?
 

 

今日は、2007年のガーデンを振り返り

再度紹介(コピー)です~♪

 

========================

 

2019/03/28ブログより。。。

 

(回想)2007年ガーデンレベルアップ!!

 

2007年、前回から2年後、バラ、植物たちも成長し

ガーデンらしく!!

 

白のモンタナ(スノーフレーク)が、一面に窓を覆い

見応えありました(^^♪ 

 

 

蔵王のオープンガーデンへ行った時が、

モンタナとの出会い。。。

早速、壁際に植栽(記憶が定かではないが一株?)

見応えたっぷりです。

花が終わった夏でも、日よけになってくれましたが、

家の建て替え頃には、寿命で枯れてしまい・・・

 

 

↓スタンダード仕立てバラ。。。すごいデスsmiley

これも何年か後に、蜂に好かれ枯れてしまいました…

 

 

 

↓ピンクのバラ。。。

この頃は、旺盛に咲き誇り一番見応えありましたが、

今は、何とかひっそりと咲いてくれています。

花たちにも、寿命ありですねー

そして、私たちにも。。。

 

 

 

↓バラと大きなクレマチス。。。

この頃から、いい感じにsmiley

 

↓自然のガーデンらしく。。。

 

 

 

 

↓壁一面にノウゼンカズラ。。。

見応えありましたが、壁に張り付き大変なことに

なってしまった!!

すごい生命力・・・?

 

 

↓まだ、和のイメージです!!

 

 

 

12年前の庭、今はすっかり変わりました。

自然の成り行き(寿命)ですね。

 

==================

 

2025/01/13コメント、今は。。。

 

ガーデニングらしきものは一通りやった感があります。

もう背の高い植物は終わりですね。

これからは構造物を少なくして広く見せる庭づくりを

心掛けていきたいと思っているところです。

植物選びが先ずは最初ですね。

これって終活?

 

 

2025.01.13:baraniwa:コメント(0):[ <振り返って>]

《バラ庭》振り返って~(2019/03/27)2005年のガーデン!!

  • 《バラ庭》振り返って~(2019/03/27)2005年のガーデン!!

 

庭づくりを始めて、5年ちょっと!

花壇からガーデンらしくなってきました。

 

写真の裏庭は、苔が生えているじめじめしたところで、

“みょうが“がたくさん採れていた場所ですが芝を貼って

くつろげる場所に作りました。

一番最初に手掛けたところですが、日当たりが悪くて

上手く育たず何回か植え替えしました。

環境が合わなかったんでしょうね・・・

 

正面に写っている枯れ木は、大きな栗の木でしたが

倒すのがもったいなくロニセラなどを這わせていました。

それが今もシンボルとして残っています。

 

庭は、レンガで奥行き感のある通路を作り、また、

パーゴラも作ったりでじーじのこだわりが感じられます!

 

 

今日は、2005年のガーデンを振り返り

再度紹介(コピー)です~♪

 

==================

 

2019/03/27ブログより。。

 

(回想)2005年のガーデンはこんな感じのガーデン!!

 

2005年には、ようやくガーデンらしくなりました!!

枯れた栗の木には,ロニセラが満開デス(^^♪

パーゴラの構造物(じーじ製作)も増えました。。。

 

 

 

2005年の”広域広報おきたま”

「おきたま庭めぐり」へ、自薦で投稿。。。

オープンガーデンのコメントあり

 

 

↑初めてのスタンダード仕立てバラ。。。

この頃は、まだ珍しかったと思う?

 

 

↑ここにも、パーゴラが。。。すごい手づくり感?

だけど、材質を考慮せずに製作し、長持ちせず。。。

 

 

↑カーブの通路!(花壇づくりが上達した?)

ピンクのキョウカノコがきれいに。。。

 

 

↑レンガを敷き奥行き感をイメージし

この先に何がある? 期待感。。。

緑の芝も映えていい感じですsmiley

 

 

↑バラのアーチも増えました。。。

 

 

かわいい!!

この頃は、お店でも買うことができました。

今は、見かけないですね・・・

 

 

 

↑秋の庭。。。

すっかり秋いろ~落ち着いた雰囲気

 

================

 

 

2025/01/10コメント、今は。。。

 

芝の所は、維持できないので人口芝に変更!

人口芝はまだ出がけで高価なものでした…

 

今のこのエリアは。。。

 

芝の一角は花も上手く育たない場所なので、

ミニガーデンに~♪

 

 

↓クリの木には、モンタナ、ロニセラ、バラと

色んなツル類が絡んでいますが、もう年数も

立って花数も少なくなってきました。

 

 

根元は、ばーばの趣味のコーナーに

 なっています。

 

 

そして、脇にはガゼボ!

(元は和風の東屋でした)

じーじが色々手をかけてリノベーションした

ところですが、老朽化しています。

ここも、ばーばの趣味のコーナーです。

 

 

 

 

 

2025.01.10:baraniwa:コメント(0):[ <振り返って>]

《バラ庭》振り返って~(2019/03/26)ガーデン始まりの本

  • 《バラ庭》振り返って~(2019/03/26)ガーデン始まりの本

 

我が家の庭づくりを始めたのが、2000年のちょっと

前だったと記憶しています。

その頃は、花壇に花を植えるのが普通で、ガーデニング

なんて言葉はまだ珍しかった思います。

花は小さいときから好きだったのですが、この本との

出会いが庭づくりに目覚めたきっかけになりました。

 

今日は、『ガーデンの始まりの本。。』を

再度紹介(コピー)です~♪

 

============================

 

2019/03/24ブログより。。。

 

(追憶)ガーデンの始まりの本。。

 

なつかしい本です!!

 

ガーデニングに

興味を持ち始めた頃の”園芸ガイド”

初めて購入したものを、今でも大事にしています。

なんと発行は1998年、21年前。。。

 

この頃、義母が”趣味の園芸”を定期購読していたが

全く興味がなく見ていなかったcrying

なぜか本屋さんでこの本が目に入り購入、

新鮮に見えた!?

この時はまだ、ガーデニングの言葉もあまり聞いたことが

なかったかも・・・?

記憶は定かではないです・・・

 

 

平成8年(1996年)この本も大事に残っています。

”リビングレタス” レタスクラブ増刊号。。。

今も懐かしく見る時あります。

 

 

2001年の我庭、庭らしい写真はこれが一番古い?

この頃は、まだ、花壇ですね。。。

 

(ばーば)

それから、いろんなガーデニングの本を購入

その本にじーじが興味持ち始め、本当のガーデニングに

ハマったのでした(^^♪

 

(じーじ)

本を見てせっせとブロックを買いあさり、まずは

囲い込むところからスタート、そこに植え込むことが

ガーデニング?だった。。。

 

==============================

 

2025/01/08コメント、今は。。

 

この2冊の本は、ず~と大事にとってあったのですが

本の終活もあり、去年もらってくれる花友の方がいら

したのでお渡ししました。

 

今は、なぜか『趣味の園芸』の本を時々購入しています。

NHKの番組は、ずーと録画してみているので、気に入った

回がある時に購入、多肉植物も最近特集増えています。


===============

じーじの愛読書は。。。

(2023/02/05)ブログより

 

今日、購入してきました!

以前も紹介しましたが、じーじの愛読書です。

ガーデン&ガーデン、年4回の発行で春号が出て

いました。

 

(じーじのつぶやき)

最近は見たいという物があるわけではない

のですが、毎月購入していたものを止めるというのも

勇気がいりますから・・・。結局は購入しました。

(じーじがレベルアップしてきたから?~ばーば)
 

気に入った植物をネット買いするのも楽しみのひとつ

です。でも、以外と買って失敗というのが多いのも

事実です。

(ネット買いも本を参考にしているようですが。ばーば)

===============================

 

この本だけは、毎回購入続けています。
 

今まで購入したたくさんの園芸書は、終活を

兼ねて処分中です。

 

2025.01.08:baraniwa:コメント(0):[ <振り返って>]

《バラ庭》振り返って~(2019/02/01)ブログデビュー!!

  • 《バラ庭》振り返って~(2019/02/01)ブログデビュー!!

 

我が家のブログも2019年2月1日から始めてマル6年、

(目標としていたプレビューもようやく100万回の大台を

超すことができました)

 

今日は「ローズガーデン」ブログデビューの初回編を

コピーし想い出して見ました~♪

 

==========================

 

2019/02/01ブログより。。。

 

2月1日、記念すべきブログデビューの日!!

 

じーじとばーば、黒柴サスケの日々の出来事を少しずつ書いていきたいと

思います。

 

●庭主・・

趣味は多彩で、ソフトボール、バドミントン、マスターズ陸上、マラソンなどなど、

スポーツを楽しみながら、庭づくりも日々頑張っています。

 

●趣婦・・

気張らずつれづれに、のんびり回想しながらブログを書いていければと思います。

 

●黒柴サスケ

我が家の家族となって10年、すっかり老犬の仲間入りです。

 

 

プロフィールは

『ちょっと長居したくなる庭、隠れ家ガーデンです』

 

庭づくりを始めて約20年…

季節の花からスタートし、数年前から「バラ」に魅せられてつるバラを

メインに植栽、バラを引き立てるパーゴラ・アーチなどDIYした庭主の

手づくり構造物、ところどころに置かれたカフェ風のイスとテーブルで、

くつろげる空間に。

宿根草、バラ、クレマチスのコラボレーションを楽しんでいるじーじと

ばーばのプライベートガーデンです。

   = Rose Garden=
        ●  庭主・・じーじ  ●趣婦・・ばーば

 

===========================

 

2025/01/05コメント、今は・・・

 

ブログを始めてもう少しで6年になりますが、じーじ、

ばーばともにすっかり高齢者!

無理せず、持続可能な庭づくりに変わって来ました。

バラは終活、古くなってきたものから終わりに。

じーじのDIYは、毎年大物の工作物にチャレンジ!

まだ続いていますが、もう設置場所もなくなって

きました・・・

 

元気だった老犬の黒柴サスケも、すっかり認知症が進み

目も見えなくなってきましたが、なんとか新しい年を

迎えることができました。

 

一番変った事といえば、周りの環境が変わって

『隠れ家ガーデン』で無くなったことでしょうか。

我が家を覆っていた大木もほぼ伐採し無くなり、

また、広い敷地のお隣さんも解体され見通しが

良くなったので、もうまる見えの庭は写真を撮る

のも苦労しています。手抜きしながらもう少し

続けていこうと思います。

 

 

2025.01.06:baraniwa:コメント(0):[ <振り返って>]
1