HOME > キャリアアップ情報

事務職をめざすあなたへ。最初に知っておきたい3つのこと。

  • 事務職をめざすあなたへ。最初に知っておきたい3つのこと。

こんにちは。澤村千明です。

 

ジンジャーズに入社してあっという間に1年が経過しました・・・!とっても早いです。

ここ半年は、主に女性の転職希望者の方と面談をさせていただく機会が多くありました。お一人お一人のお顔が、強く思い出されます。みなさん、お話いただきまして、ありがとうございました(^-^)

 

 

\ピンポーン/

あ、今日もまたどなたか女性のご相談者がいらっしゃったようです!

 

「澤村さん、転職相談をお願いします!私はA子、20代です」

「A子さん、よろしくお願いします。転職をお考えなんですね」

「そうなんです。今、営業の仕事をしているんですが、事務職に転職したいなと思っているんです」

「事務がいいなと思っているのですね。それはどうしてですか?」

「今、休みが不規則だし残業も多くて。土日休みの、残業のない楽な仕事がよくて・・・。事務なら、それが叶うかなあと。」

 

事務職への転職を考えるA子さん。

こんなときに、私がどんなお話をしているか。今日は、最初に知っていただきたい3点をご紹介しますね。

 

 

 

①どうして事務がいいの?

なぜ事務職なのかをお聞きすると、「土日が休みだから」「残業がないから」「なんとなく」こんなお答えをいただくことがあります。このお答えを、真っ向から否定するわけではありません。仕事へ求める優先順位を考えるうえで「休日」「残業の有無」は大切な項目のひとつだと思いますし、お若い方など『イメージ』で仕事を考える場合もあるでしょう。

ただ、後述しますが、事務職は非常に人気の高い職種です。+αの「事務職に就きたい気持ち」「経験やスキル」がより明確であるほうが、企業側へのアピール材料になります。

また、事務職といえども、必ずしも土日が休みとは限りません。残業がないとも限りません。
「土日休みや残業の有無を優先したい」のか?それとも、「事務職として働きたい」のか?給与や通勤距離などその他の項目も加味してとなりますが、【自分は仕事に何を求めるのか】という優先順位をあらためて考えてみるといいかもしれませんね。

 

②事務の仕事って?

そもそも、事務の仕事とは何なのでしょう。会計ソフト入力や日々の帳簿作成などの「経理事務」、給与計算等の労務管理や外部との調整などの「総務事務」というように、専門的知識が必要な事務の仕事もあります。特に中小企業の場合は、これらを合わせて「事務」と呼んでいる場合も多くあります。
また、事務職は社内に1~2人しかいないことも多いです。「縁の下の力持ち」として、社内を少人数で支えているのが事務職なのです。
幅広い知識や経験が求められますし、自らも学ぼうとする姿勢も求められます。また、社内外のさまざまな立場の方と接することもあるため、いわゆるコミュニケーション能力や調整力も必要でしょう。「1日座っているだけ」「ずっとパソコン作業をしていればOK」というわけではありません。

 

③事務職に就くのは簡単?

「事務職に就くことは簡単ですか?」と聞かれたときに、私は「いいえ」と答えます。

職種別の有効求人倍率をご存じでしょうか?
2020年10月末に山形労働局が発表した資料によると、事務系の有効求人倍率は「0.45」という数字でした。具体的には、事務系求職者3,424人に対して、求人数は1,549件。求人数が圧倒的に「少ない」のです。販売や技術職などほかの職種と比較しても、有効求人倍率が最も低いのは事務職です。
つまり、「事務職に就きたい人はたくさんいるのに、求人が十分にない」状況がすでに生まれており、非常に人気のある職種だとも言えます。

 

さらに、具体的な事務職の求人票を見てみると、多くの企業で「事務経験者歓迎」「経験者優遇」との文字が並びます。未経験で正社員事務職にキャリアチェンジしたい、とお考えの方はより一層むずかしい状況であると考えられます。

 

 

 

ここまでお読みいただき、
「イメージで『事務がいい』と思っていたけれど、本当にそれでいいのかな?」
「私はなんの仕事が向いているんだろう・・・」
「やっぱり事務がいいんだけどどうしたらいいのかな」
「初めての転職活動。そもそも進め方がよく分からない!」
などと思っているそこのあなた。

 

ご相談のなかから一緒に、事務職を含むさまざまな可能性を考えてみませんか?

 

 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね~!

2020.11.17:yamaten:コメント(0):[キャリアアップ情報]

Uターン転職を思い立ったら、「生活」の見積もりをしよう

  • Uターン転職を思い立ったら、「生活」の見積もりをしよう

山形へのUターン、実行するにはなかなか勇気が必要ですよね。私も東京からのUターン転職組なので、とても気持ちがわかります。

今回は、「そろそろ、山形に戻ろうかなと考えるけど、決めきれていない」方に向けて、私の山形へのUターンの経験談を通して感じた、Uターンするために必要なことについてお伝えします。



Uターンの想いを推し進めるためには、「生活を見積もること」が必要

私は、30歳くらいのときに一度自分の将来やキャリアを見直すタイミングに「この先どうしようか?」とか「どこで自分は死ぬのかな」といったことを考えてみたら、親の顔が浮かんできたり、家とかお墓とかどうすんだろ、と思ったり…それで、東京から山形に戻ってくることに決めました。

そこで心配になったのは、やはりお金のこと。

都会に比べて、給与のベースが格段に低いです。相場を聞いてみたら、職種や業種にもよりますが、私の場合、山形で最初に入社した会社での年収は、東京で働いていた時の半分程になる計算でした。
当時結婚したばかりの妻にしてみたら、結婚してすぐに年収激減なんて詐欺のような話だったのではないかと思います(笑

それでも、いま私はこうやって山形で働いているわけですが、Uターン前に「給与が下がっても大丈夫」という覚悟できたのは、「ライフプラン表を作って将来のキャッシュフローを想定出来た」からです。

入社時に提示された初年度の給与から月毎の手取りを計算し、そこから月々の生活費や貯金を計算し、ライフプランに基づいていつ何を買う必要があるか、予想して書きました。
Uターン当時は子どもはいませんでしたが、将来仮に子どもを授かった場合の計算もして、生活するイメージがきちんと持てたことがとても大きかったですね。
一応、60歳までのシミュレーションをして、さらには、仮に病気になったり、帰ってから自分が急に死んでしまった場合も想定しました。
生命保険、医療保険も見直ししました。保険や税金は少しでも知っておいたほうが良いなと感じ、FP3級の資格を取ったりもしました。。勉強したことはもうほとんど忘れてしまいましたが(笑

こうやって「生活を見積もる」ことを行ったことで、普通のつつましい暮らしの目処がたったことと、最悪、急に死んでしまっても家族は安泰だという変な安心感が、私のUターンの決意を確固たるものにできたと思います。



「生活を見積もること」で、Uターン転職の「想い」が「覚悟」になる

覚悟とは、辞書で調べると「悪い事態(に多大の努力がいるの)を予測して心の準備をすること。」と出てきます。

「Uターンしよう!」と決意してみても、なかなか腹が決まらない人も多いと思います。

そんな方は、まずは生活を見積もってみましょう。
Uターンしようかどうかフワフワしている人は、この「生活を見積もる」がなかなか出来ていないように思います。

書き方としては、厳密に計算する必要はありません。
親と同居?アパート暮らし?車は何台持つ?子供は保育園に入れる?など、暮らしをイメージしてかかる費用をざっくり紙に書き出して計算してみるのです。何か特殊な知識が必要なものではありません。(でも、計画は常に変わるものだし、くらいの心の余裕を持ってくださいね)

以下は実際に私がUターンしてくる時に作った年間のキャッシュフロー表です(具体的な金額はご勘弁を・・・汗)。
この表の別のシートには、月々に何が幾らかかるかを想定した生活費の計算表があります。


お金の問題ある程度目処がついて解決できていれば、転職した先で一時的に給与が下がったとしても、生活するイメージができます。

特に首都圏からのUターンにおいては、給与が上がる転職はほとんどありません。年収では首都圏の6~7割程度になるケースが多いです。


Uターン転職で、大きな障壁になるのが、やはり「家族の納得」です。
特に、山形で暮らしたことのない配偶者や親族にとっては、どの程度の収入があれば生活していけるのか、がイメージできず、収入を下げてしまう不安が大きくなってしまいます。

家族の不安を払拭するためにも、可視化して、ご自身の覚悟を明確にするとともに、家族と生活イメージを共有することを、是非お勧めします。

【コンサルタント 佐藤大輔】

(この記事は、2018年9月に書いた記事を加筆再編集しています)

2020.09.29:yamaten:コメント(0):[キャリアアップ情報]

【データを読み解く】雇用環境悪化と言われるけれど、やっぱり今は転職活動しない方がいいの?

  • 【データを読み解く】雇用環境悪化と言われるけれど、やっぱり今は転職活動しない方がいいの?

新型コロナウィルスによる景気悪化に伴って、長く売り手市場(求職者にとって有利な環境)であった雇用状況が一転しました。

報道でよく出る求人倍率とは、求職者(仕事を探している人)1人あたり何件の求人があるかを示すもので、

求人倍率が高い=求人件数が求職者数よりも多く、企業側が採用に苦労する状況
求人倍率が低い=求人件数よりも求職者数が多く、求職者が就職に苦労する状況

ということを示すデータであると言えます。

毎月月末に、先月の集計結果が山形労働局よりこのような資料で発表されています。

(全データご覧になりたい方はこちらをクリック/PDFが開きます

2020年9月1日の発表資料を元に、各メディアでは「山形県内求人倍率は1.04倍」と大きく報道されました。
もう少し詳しく見てみると雇用形態ごとに求人倍率が異なっています。

(1)有期雇用の求人を含む全ての求人倍率=1.04倍 ←報道で発表されている数字

(2)常用雇用(1年以上継続して雇用されると見込まれる)求人=0.99倍 

(3)正社員求人のみを対象にした求人倍率=0.81倍

 

山形転職をご覧いただいている皆さんは、正社員での転職を目指されていらっしゃると思いますので、見るべき数字は【0.81倍】です。

ちょっと乱暴な表現ですが、平たくならすと「正社員求人1件に対して1人以上の応募がある」状態ですので、企業側に有利な状況です。

 

全体の数字を見ると、今は転職を控えた方がいいと思いがちですが、さらにもう一段階詳しく見ていくと、そうとは限らないことがわかります。

労働局では、職種毎に出されている求人件数と、その職種を希望する求職者数も発表しています。

それが、以下の「求人・求職バランスシート」です。(一部見やすいように加工しています)

常用雇用での集計ですので、全体では0.99倍となっていますが、表を見ていただくとわかる通り、職種によってかなりギャップがあるのがわかります。

求職者にとって、今もっとも転職するのに苦戦するのが、赤色の「事務的職業 0.49倍」です。
いわゆる一般事務、営業事務を希望するとなると、非常に競争が激しく、2人に1人しか仕事がない状態です。


逆に、就職しやすいのは青色の「建設・採掘の職業 6.40倍」「保安の職業 5.80倍」で、コロナ以前からなかなか希望者がおらずずっと人手不足が続いている職種です。

山形転職をご覧いただいているみなさんとともに注目したいのが、「管理的職業 1.76倍」「専門・技術的職業 2.19倍」です。

いわゆるマネジメント、管理職ポジションや、エンジニア・技術者にとっては、いまだに転職しやすい環境が続いています。

これらの管理職ポジションや経験豊富なエンジニア層は、経験値が求められるため、年齢的にも比較的高い層であることが考えられます。

山形転職では、マネジメント経験や専門技術を求める求人を多数保有しております。

今動くべきかどうか迷っている、と言う方も、ぜひお気軽に情報収集のつもりでご相談ください。

 

オススメの【転職体験記】

「40代で異業種へ転職 将来を見据えた「まずは情報収集」から転職成功したHさんの場合」

【山形で同業他社への転職ってどうなの?】 双方の事情に配慮して『匿名での面談→内定獲得』30代専門技術者の転職体験記

2020.09.04:yamaten:コメント(0):[キャリアアップ情報]

マイキャリアストーリー ~代表 佐藤広一・後編~

ジンジャーズの人材コンサルタントに聞く、マイキャリアストーリー。

ジンジャーズ代表、佐藤広一の後編「今の仕事」です。

(前編「これまでの仕事」はこちらからどうぞ!!)       

 

 

 

            

 

 

 

後編「今の仕事」

 

【ジンジャーズ(会社・メンバー)について】

 

澤村:では、ここからは今のお仕事や会社について改めてお聞きしますね。

先日、設立から丸2年を迎えたジンジャーズですが、ジンジャーズを立ち上げたときどんな想いでしたか?

 

広一:もともとは、会社を自分が立ち上げることになるとは思っていなかった。でも、思いがけず賛同してくれるメンバーがいて。一人じゃない、仲間がいる。それに対してうれしい気持ちがある反面、「ちゃんとさんなねな」というような緊張感はあったっけね。

そしてその瞬間に、おこがましいですが、ジンジャーズメンバーとメンバーの家族をなんとしても守ること、というのが一番の想いになった。もちろん、徹底的に山形に特化して、実経済をまわしている中小企業の人材課題に対峙しながらね。

 

澤村:(じーん・・・)

では、ジンジャーズの会社や、メンバーについて今どのように感じていますか?

 

広一:そうだね、私個人としては、「会社としてこうしたい、これが会社の方針!」というような強固な目的・理念・決まりは作りたくない、と実は思っている。

一つメンバーの中でルールがあるとすればまっとうな仕事をすること。置賜弁だと「しょしぇぐないが?」時代劇風にいうと「お天道様に恥ずかしくねーかい?」というルールです。

 

澤村:まっとうな仕事。前編でも出てきましたね!

 

広一:そうそう。まっとうな仕事。それ大事にしたいのよね~。

あと、ジンジャーズは、個々人がやりたいことをやれる器のような存在だと思っていて。メンバー一人ひとりの個性や得意技を駆使して、山形に関わる企業と人の実情に合わせてドンドン変化できる

それは、いわゆる合体系のヒーローが、敵の特性に応じて編隊を変えて、リーダーも変えて課題に対峙する最強のチームってやつです。

 

澤村:おお、なんかかっこいい!得意技がメンバーそれぞれ違う、というのは私もなんとなく感じています。

では、転職希望の方に対して、どんな気持ちで面談したり接したりしていますか?

 

 

【求職者・地域企業への気持ち】

 

広一:人生経験を生半可積んでしまっているので、どうしても「こうやってみたら!」とアドバイスしたくなってしまうおせっかいな性格は治りません。

でもそれをグッと我慢して「今回の転職を検討する上でもしくは今後生活していく上で大切したいこと」を明確にするところから始めます。そこを突き詰めてから始めることの大切さだけは最初にアドバイスしてしまっていますね。

 

澤村:「転職や生活のうえで大切にしたいこと」を明確化する。それはどうしてですか?

 

広一:そこがぐらつくと、「なんで自分は転職したんだっけ?なんでこの仕事・職場を選んだんだっけ?」っていう迷路に入って、職場で間違い探しをしてしまう。そうならないように、あらかじめ明確にするのは大切だと思っています。これは、自分の経験からっていうのもあるなあ。

 

澤村:意思の明確化は大事ですね。では、地域企業へ、どんな想いで接していますか?

 

広一:まずは感謝。なんといってもこの山形の実経済をまわしているのは、山形県内6万弱のおひとつおひとつの事業所様。「自分がこの会社に身を置いたら・・・」と自分ごととして社長様方から課題をうかがいます。

ただ、求職者をご紹介して、我々と求職者と企業と「三方良し」となるには、想定する求職者と現状の当社との相性はどうか?という観点が絶対に必要です。俯瞰してその相性を判断する必要もありますが、俯瞰と上から目線は紙一重なところがあり気をつけるようにしています。

 

澤村:地域企業があってこその、山形の経済・山形の生活ですね。

最後に、趣味や、好きなことを教えてください!

 

広一:酒をこよなく愛します。酒を美味しく頂くために生活を組み立てていると言っても過言ではないなあ。

仕事もスッキリ整理できてないと晩酌が爽やかでない。

体調も良くないと晩酌がうまくない。だからウォーキングを欠かさない。

お腹いっぱいだったり、お腹が空きすぎたりしていると晩酌がうまくない。だからきちんと3食を決まった時間に食べる。

女房と喧嘩していると晩酌がまずいので、女房は大切にする。

そんな感じです。

 

澤村:すごく、それいいと思います…!ちなみに好きなのは日本酒ですか?ビールですか?

 

広一:日本酒がすきだな。体調に気を付けながら、おいしいお酒を飲みたいよね~

 

澤村:明日への活力になりますよね!!

 

 

 

 

【インタビューを終えて】

 

これまで知らなかった、代表:広一さんの経験や姿勢・考えていることが分かりました。

 

「お客さんといっしょになって戦略を立てていく。考える」

「恥ずかしくない、まっとうな仕事」

これはきっと、広一さんのなかで大きな「核」のようなものなのではないでしょうか。

広一さんのもとには、よく求職者の方や地域企業さんから電話がかかってきます。きっと皆さん、このような広一さんの「核」が伝わっているんじゃないかなあと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ジンジャーズ人材コンサルタントのマイキャリアストーリー。

ジンジャーズの裏側・内側が、少しでも伝われば幸いです。

そして、あなたのキャリアストーリーも、ぜひ面談のときにお聞かせくださいね!

 

 

さて、次回はどのコンサルタントにインタビューしようかな?

お楽しみに~(^-^)

2020.06.19:yamaten:コメント(0):[キャリアアップ情報]

マイキャリアストーリー ~代表 佐藤広一・前編~

こんにちは、澤村千明です。

 

 

私たちは、求職者の方から転職のご相談を受けたとき、直接お会いするほか、オンラインや電話で一時間程度お話する、ということを大切にしています。メールのみのやり取りでは、その方のことが分からないからです。

 

そして、面談の際には「これまでどんなお仕事をしてきましたか?」「そのお仕事や会社について、振り返ってどのように感じていますか」というふうに、これまでの経験のほか「仕事観」などもお聞きするようにしています。

 

でも、あるときふと思ったのです。

いつもこちらから一方的にお聞きするばかりで、自分たちのことはあんまり話してないっけなあ、と。

 

「んだらば聞いてみっか」ということで、「マイキャリアストーリー」と名付けたこちら、ジンジャーズの人材コンサルタントに「これまでの仕事」「今の仕事」について、インタビュー形式で、これまでの経験とともに想いも振り返ってもらいます!!

 

一人目は、株式会社ジンジャーズ代表、佐藤広一です。

 

 

 

 

前編『これまでの仕事』

 

 

【バブル期、山形で就職】

 

澤村:広一さん、さっそくですが、これまでどんなお仕事してきたか教えてください!

たしか、大学は関東だったとお聞きしましたが・・就職先は山形を選ばれたんですよね?

 

広一:そう。私が大学卒業のときはバブル真っただ中。周りは東京に就職する人がそれは多かった。大手銀行、メーカー、商社、いろいろ内定もらえる時代だったしね。東京での就職や生活は、今では考えられないくらいのバブル期特有の華やかさがあった。

 

でも私は東京で就職するっていうのは、なんだかこう、肌に合わない感じがして。地元で、親のそばで生活したいという漠然とした思いがあった。

それで、山形県内の銀行から内定をもらったときは「地方銀行か。じゃあちょっとした財界人になっちゃおうかな?」ってかる~く考えてたの笑 甘いよね~。

 

澤村:そうだったんですね笑 銀行ではどのような仕事を?

 

広一:色々経験させてもらった。人事部、支店での個人・法人営業、経営企画部での店舗施策・IRなど。そのあと東京に出向行ったり、山形戻ってまた経営統合の仕事したり。銀行では18年勤めたなあ。

 

 

   

 

 

 

【「ありがとう」と言われる仕事がしたい】

 

 

澤村:印象的だったことはありますか?

 

広一:入行7年目くらいだっけかな。借主である息子の保証人になっている寝たきりのおばあちゃんから借金の取り立てをしたこと。「こんなばあちゃんからも、お金とんのが?」っておばあちゃんに泣かれた。おばあちゃんは枕の下からヨレヨレの千円札出してきて、それを預かった。あのときは泣きながら帰店したっけ。

 

澤村:そうだったのですね…そのときどんなことを感じましたか?

 

広一:「 ありがとう」と言われる仕事をしたいってものすごく思ったなあ。そして、社会の役にたっている実感。関わった方々の幸せ。迷いの無い真っ直ぐな、まっとうな仕事。そういう仕事がしたいなって次第に考えるようになってきた。働く価値を、そこに感じていたいっていうか。

そしてどうしても、銀行という大きな組織に窮屈さを感じてた。間違っていることでは無いのだけれど、私の性分上やりたくないことが結構あったり、逆にやりたいことができない、縛られているような思いをしたりすることがあって。自分の求められている役割なんかに当時違和感を覚えて、人材紹介の道に進んだの。

 

澤村:そうだったのですね。窮屈な思いというのはとってもわかります…!私も銀行員時代それを抱えていました。

銀行を辞めて進んだ人材紹介業では、広一さんのいうような「働く価値」を感じられましたか?

 

広一:うん、感じられたっけ~。もちろん今も感じている。

でも、よく考えてみると、私にとって人材紹介業は銀行員時代から共通する点もあって。

 

 

 

【武器を持ち替えて、お客さんといっしょに考える】

 

 

澤村:共通点?どういうところですか?

 

広一:「お客さんと一緒に考える」っていうのが、好きなんだよね。

たとえば銀行では「2年後にこんな投資をしたいと思うんだけど、その時に佐藤くんの銀行でお金貸してくれる?」という相談を社長さんから受けたとする。「それじゃあ、それ実現するために作戦立てましょう!」って、2年間で自己資本いくらまで、経常利益いくらぐらいまでやる、そしてそのためのアクションプランは?とか社長さんと作戦立てて準備し始める。この段階で支店で報告すると「あの投資計画どうなってる!」とか支店長のやかましいチェックが入り出すのでコッソリ(笑)

こんな風にお客さんと一緒になっていろいろ中期的に作戦考える機会がたくさんあったし、楽しかった。

 

人材紹介業も同じで、「社長さんや担当者さんと一緒になって、人材をどう育てるか、どう配置するか、どう補完するかなど戦略を考える」っていうのが楽しい。

 

あれだな、ヒト・モノ・カネで課題解決という話がよくあるけど、銀行員時代は「カネ」・そして今は「ヒト」。持っている武器を変えて、社長さんたちとあれこれ一緒に考えて、人から感謝されるまっとうな仕事をする。それが今かなあ。

 

澤村:おお~。なるほど、武器を持ち替えたわけですね!

「お客さんといっしょに考える」というのは、広一さんの携帯によく掛かってくる企業の社長さんや担当者さんと話す声からも、伝わってきます。

そういう下地があってのことだったのですね。このようなお話を聞くと、なおのこと納得します。

 

 

 

 

 

後編:「今の仕事」はこちらから。

 

2020.06.03:yamaten:コメント(0):[キャリアアップ情報]