HOME > 記事一覧

飲食店も応援

  • 飲食店も応援

 7月23日の山形新聞に長井市内の飲食店と山形鉄道の共同企画が掲載されました。南長井駅付近の「カフェ・ダイニング・SENN」で1000円以上の飲食をした方に、帰りの乗車券を提供するものです。山形鉄道HPに「山形鉄道広報担当 あゆみの山鉄レポート」がありますが、最近、駅近くのおいしいお店を紹介する「沿線グルメコーナー」が掲載されています。山形鉄道と沿線の事業所が協力し合う輪が、どんどん広がっていけば良いですね。

 

詳しくは山形鉄道のHP ⇒ https://flower-liner.jp/

軽鉄人物伝③ 荒砥町6人衆(その5)

  • 軽鉄人物伝③ 荒砥町6人衆(その5)
  • 軽鉄人物伝③ 荒砥町6人衆(その5)

   請願書では、「(郡長の話を)聞ける当地方民の驚愕一方ならず。心痛その極に達し候」として、憤懣と不信感を列挙するのである。そもそも長井線の延長予定線は最上川の右岸であり、かつ衆議院で採択された請願も、鉄道会議や鉄道院の告示も長井荒砥間とあり、荒砥町まで達するのは当然のことと理解される。明治44年中、延長請願のため鉄道院に出向いて陳情した際、当時の理事の3氏は、財政上の都合により今は延長できないが、将来適当の時機に延長すること。その際のルートは、30余年間の最上川出水表により、左岸は一般に低地で水害多く殊に鮎貝村付近は洪水地域と認められ、線路には不適当でありかつ停車場設置も到底不可能である、と言ったではないか。

   掲示した新聞記事は、置賜実行委員会と称する団体が、鉄道院に請願に行った際の米沢市長二村忠誠氏(後に小林源蔵氏と衆議院選挙を争う。)の談話である。鉄道院理事3人の話が、この請願の時であったかはもちろん不明である。最後の「例年通り貴衆両院への請願を取りまとめ中」との記述から、継続して要望していたことが伺える。

 

 

【請願書資料提供:ふるさと資料館(南陽市宮内)】

【新聞記事提供:米沢日報(明治44年12月7日)】

2019.07.22:orada2:コメント(0):[     軽鉄人物伝]

軽鉄人物伝③ 荒砥町6人衆(その4)

  • 軽鉄人物伝③ 荒砥町6人衆(その4)
  • 軽鉄人物伝③ 荒砥町6人衆(その4)

   この資料から確認できる経過を整理してみる。1)軽便鉄道敷設の請願は明治44年から行ってきた。敷設が長井町までと決定された後も、最上川右岸を通って荒砥まで延長するよう引き続き請願してきた。2)政府は大正6年12月の鉄道会議において、長井荒砥間の延長を大正8年より3か年間で敷設することを決定した。3)大正8年3月鉄道院告示第2号を改正して、新庄建設事務所所管に長井荒砥間を加え最上川左岸の測量を開始した。4)最上川左岸の測量は比較検討の調査であると思っていたが、大正8年5月12日、西置賜郡長 清水徳太郎氏が郡内町村長会において、長井線の延長は最上川の左岸で鮎貝村がその終点となる事がほぼ内定であり、郡内町村一致して荒砥まで延長請願すべき旨の説明があった。

   これによると長井線のルートは、大正6年12月から大正8年3月までの間に、最上川左岸に変更されたと思われる。この政治的な決定に対して、鉄道院の幹部は「鮎貝を終点とし、駅名を荒砥にせざるを得ない。」と憤慨したのであろう。(参照:軽鉄人物伝② 小林源蔵(その3))。こうした状況において、大正7年8月から大正8年7月まで西置賜郡長であった清水徳太郎は、郡内が一致して荒砥までの延長を請願しようと呼びかけたのであろう。鉄道院の出身でありながらも、郡長としての責任を果たそうとする清水氏の姿が見えて来るのである。

   なお、請願団体が荒砥町有志による荒砥軽鉄期成同盟会(明治43年秋設立:米澤新聞大正12年.4.22)なのか、置賜1市3郡で構成した置賜期成会(明治28年1月設立:山形県議会80年史P753)、あるいは次回に示す置賜実行委員会(米沢日報明治44.12.7)なのかは不明である。

 

【請願書資料提供:ふるさと資料館(南陽市宮内)】

【その他参考資料:官報第1995号(大正8年3月31日)、米澤新聞、山形県議会80年史】

2019.07.21:orada2:コメント(0):[     軽鉄人物伝]

あなたは何色が好きですか

  • あなたは何色が好きですか
  • あなたは何色が好きですか
  • あなたは何色が好きですか

 紅花が満開になりました。今、羽前成田駅には紫陽花(紫)、向日葵(黄色)、紅花(オレンジ)の花が競艶しています。若い会員の頑張りが、文字通り花を咲かせたようで、改めて感謝です。

 中国ドラマ「10年3月30日」の監督が残したメッセージから言うと、オレンジは健康な体、黄色は友情の絆、紫(ブルー)はビジネスの成功を象徴するそうです。あなたは何色を選びますか?。 

 

 

軽鉄人物伝③ 荒砥町6人衆(その3)

  • 軽鉄人物伝③ 荒砥町6人衆(その3)
  • 軽鉄人物伝③ 荒砥町6人衆(その3)

   この度、南陽市宮内にある「ふるさと資料館・時代のわすれもの」さんから、大変貴重な資料を見せていただいた。これは大正8年6月の日付があり、床次竹二郎鉄道院総裁にあてた請願書であり、請願者には荒砥町長のほか東五百川村、大谷村(現在の朝日町)も含めて6名の連名となっている。

   これまで「荒砥町5人衆」として紹介して来たが、この時期の荒砥町長は本間猪吉氏であり、題名を「荒砥町6人衆」と改めて逐次紹介していきます。「鮎貝を終点とする」との国の方針に挑んだ地方人の思いが、切ない程に伝わるような資料だと思います。どうぞお楽しみに。

 

【資料提供:ふるさと資料館(南陽市宮内)】

2019.07.18:orada2:コメント(0):[     軽鉄人物伝]