長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

学習ひろば事業のデジカメ教室。今年度1回目は入門編として「初心者
コース」を開催しました。講師は藤川スタジオの竹田敏之先生です。

▽まずは座学で明るさに合わせた画質などを設定


自分が使っているカメラのズームやフラッシュの設定の仕方を確認して、
様々なモードを試しながら、石膏像や受講者のみなさんをお互いに撮影
してみました。

 

少し慣れてきたところで今度は野外での撮影会です。すっきりした晴天で
はありませんでしたが、写真撮影にはちょうど良い明るさとのこと。交流
センターふらりの正面の庭できれいにさく花々をズームアップしたり、接
写したりしながら思い思いに撮影しました。

▽気に行ったアングルでシャッターをきります


▽受講者の皆さんの作品(1)


次は少し足をのばして、河川敷の梅林と宮舟着き場跡まで行きました。
青々と葉をしげらせる梅の木の撮影に皆さん夢中です。

▽梅林での撮影風景


 

▽受講者の皆さんの作品(2)


6月にしては気温が高く、少し歩くと汗ばむ陽気です。がんばりすぎて
体調を崩さないように、1時間弱で撮影会を終了。部屋に戻り、先生に
講評を伺いながらお互いの写真をみなさんで鑑賞しました。

▽作品観賞会


花や梅の実を大きく撮影するのは難しく、うまくフォーカスを合わせら
れなかった写真もありましたが、何枚も撮影に挑戦できるのがデジタル
カメラのいいところ!撮影に果敢にチャレンジした成果か、どの受講者
の方の作品にもその人の個性を感じる素敵な作品を見ることができ、
先生からも「構図の取り方が皆さん素晴らしい!」との評価をいただきま
した。

デジカメ教室の皆さんには秋の交流センターふらりまつりに作品を展示
していただきたいと思っています。それまでにたくさん撮影していてく
ださいね。

また、9月には一眼レフでの撮影を楽しんでいる方を対象に「中級者コー
ス」の開催を予定しています。こちらもぜひご参加ください。


・。*(おまけ)・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・

講師の先生が撮影した梅の実です。逆光を利用し、少し外して撮影した
とのこと。光の当たり方がきれいです。









30年以上にわたり、子育て世代を応援し、交流の橋渡しをしてきた
お茶の間交信。平成28年度の第1号を発行しました。

メインテーマでは「長井市における子育て推進事業の取り組みにつ
いて」と題し、長井市子育て推進課長 金子 剛さんから、市が進め
る子育て推進事業の取り組みについて伺っています。

お茶の間交信は保育の専門家を中心とした編集委員と、子育て中の
読者の皆さんで作りあげる情報紙です。ご感想、ご意見をどんどん
お寄せ下さい。メールでも結構です。


お茶の間交信No.196はこちらから(PDF)






共育セミナーなかよしくらぶでは6月9日、今年初めての
自然観察会に行ってきました。会場は野川まなび館周辺です。


▽はじめに、観察会の先生のお話を聞いて・・・


▽早速出発です!


▽気になるものはしゃがんで近寄ってルーペでじっくり観察!


▽橋の下には何があるかな?


▽飛び石も上手にこえて


▽きれいなお花畑の先には・・・


▽今にも水音が聞こえてきそうな野川渓谷!!


たくさん歩いた後はみんなお待ちかねのお弁当を食べ・・・

▽最後にみんなで記念撮影をしました☆



何か見つけたら立ち止まって、近寄って、じっくり見て・・・
たくさんの自然に触れ、いろんな発見をした観察会となりました。






*この事業は終了しました。ご参加ありがとうございました。

夏の恒例行事、子育て支援事業「夏まつり交流会」を今年も開催します!
小さなお子さんと一緒に、夏ならではの体験をして楽しみましょう!

い つ:2016年7月28日(木) 午前10時~12時30分
どこで:長井市生涯学習プラザ 野外広場&催し物広場
対 象:どなたでも※小学生低学年ぐらいまでが楽しめる内容です。
参加費:無料 ただし、流しソーメン体験や販売コーナーはチケットが必要です。

どんなことをするのかな?
【外あそび】10:15~12:20
 簡易プールあそび、シャボン玉あそび、ドッジビーあそび、スイカ割ごっこ

【室内あそび】10:15~12:20
 赤ちゃんボールプール、ミニ砂場、魚つりあそび、赤ちゃん自由あそびコーナー

【流しそーめん体験】11:20~

【販売コーナー】※チケットが必要です(チケット販売 9:30~11:00)

午前10時スタートです! 開会行事もお楽しみがいっぱいですよ♪


詳しくはこちらから(PDF)


問い合わせ:中央地区公民館 0238-84-5869





長井市中央地区公民館の平成28年7月の事業予定を紹介します。

もうすぐ夏休み。恒例の親子チャレンジ教室「カブトムシを育てる教室」や
子育て支援事業夏まつり交流会など、夏ののイベントが盛りだくさんです。
ふらり学講座では夏休みの様々な行事の前に、AEDの使い方と地震対策を
学びます。関係団体では、パークゴルフやソルトボールなどのスポーツイベント
が目白押しです。ぜひご参加ください。


平成28年7月の事業予定はこちらから(PDF)







中央地区の放課後子ども教室やんちゃ放課後ひろば
6月は「いろんなおにごっこで楽しく体をうごかそう!」をテーマに、
長井小学校の体育館でいろんなおにごっこを楽しみました。1年生か
ら6年生まで、63人のお友だちが参加してくれましたよ。

▽開会行事


まずはウォーミングアップ。同じ学年のお友だちがペアになり、1対
1のおにごっこに挑戦です。大勢の子どもたちが一度に走り出すと、
ぶつかったりして危ないので、笛の合図で①速足、②ケンケン、③
スキップでおにごっこをします。参加者のみなさんは体育館いっぱい
にちらばって楽しそうに動き回りました。

▽ウォーミングアップ


じゅうぶんに体が温まったところで、メインのおにごっこのスタート
です。まずは「バナナおに」を行いました。

▽バナナおに


おに=バナナマンに捕まったら、バナナになってその場にとどまらな
ければいけません。まだ捕まっていないお友だちが、バナナになって
しまった仲間を救出しながらバナナマンから逃げるというゲームです。
選ばれた10人のバナナマンはバンダナを腕に巻いてみんなを追いかけ
ました。

次に挑戦したのは「アリさんの引っ越し」です。このゲームは1~2年
生と3~6年生に分かれて行いました。

▽アリさんの引っ越し


コートの端のラインから反対の端のラインまで引っ越しするアリさん
を中央のサークルにいるおにが捕まえるというゲームです。おにが動
くことのできるエリアは決まっているので、アリさんたちは捕まらな
いように行ったり戻ったりしながら引っ越しをします。

体育館をいっぱいに使って元気に動き回る参加者のみなさん。みんな
ニコニコと楽しそうです。

終りの会の感想コーナーでは、たくさんのお友だちが「楽しかった」
と答えてくれました。今回は指名した人におにになってもらいました
が、「はじめはおにになって嫌だなぁと思ったけど、やってみたらお
にも楽しかった」という感想を話してくれたお友だちもいました。

窓から爽やかな風が入る体育館で、元気いっぱいに楽しく活動するこ
とができました。次回は7月20日(水)にドッジボールを行います。たく
さんのお友だちが参加してくれるのを楽しみにしています。