HOME > お知らせ掲示板

ゲートボール大会開催!「優勝は高砂寿会!!」

  • ゲートボール大会開催!「優勝は高砂寿会!!」
平成30年7月2日(月)長井市老人クラブで「第32回 交通安全ゲートボール大会」を開催しました。!
前回優勝チームの、髙世賢一さんの選手宣誓で競技がスタートしました。


来賓の長井市長様よりご祝辞を頂戴いたしました。


優勝した「高砂寿会」さんです。日頃の練習の成果です!(五十嵐高砂寿会会長談)


真夏を思わせる、とっても暑い日でしたが、参加者の皆さんは暑さを忘れるほどはつらつとしたプレーでした。選手の皆さんお疲れ様でした♪
2018.07.25:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

平成30年度老人クラブ総会を開催しました

  • 平成30年度老人クラブ総会を開催しました
平成30年5月10日(木)午後2時より、平成30年度老人クラブ総会を開催しました。

五十嵐副会長の開会のあいさつ。



髙世喜代子女性委員長の音頭で「長井市老人憲章」を唱和しました。


長井市老人クラブ連合会会長表彰を受賞された方々です

おめでとうございます(^o^)丿
2018.07.25:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

避難者支援・6月定期交流会 ~1年ぶりのラベンダースティック作りをしてきました☆~

  • 避難者支援・6月定期交流会 ~1年ぶりのラベンダースティック作りをしてきました☆~
6月28日(木)
昨年好評だった川西町の置賜公園ハーブガーデンで、
1年ぶりの「ラベンダースティック作り」をしてきました。

自然の中で、ラベンダーを手に取り作業をすることは
とても楽しく、心が癒されました。

 昨年は11本のラベンダーで作ったのですが、
今年は22本と倍の本数で作りました。
園の方の説明を聞きながら、
「1年ぶりだから、忘れてしまった。」
などと話しをしながら楽しく作業をしていました。
量が増えたことで巻きつける作業が大変だったようです。
難しい作業になると、みなさん集中し静かな時間が流れていきました。



ラベンダーに巻き付ける紐は
自分の好きな色を選んで巻きました。
全員違う色を選んでいて、驚きました。



みなさん完成品を見ながら、
「このヒモの色もきれいだね。」などと楽しそうに話しをしていました。

 園の方が作ったハーブのリースがステキだったので、
「来年はこれに挑戦したいね。」
との話になり、みなさんの共通認識のようでした。



帰りはラベンダーの香りを楽しみながら帰ってきました。
2018.07.24:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

避難者支援・4月定期交流会 ~高畠町の史跡巡りに行ってきました!!~

  • 避難者支援・4月定期交流会 ~高畠町の史跡巡りに行ってきました!!~
4月26日(木)、
高畠町に足を伸ばし史跡めぐりをしてきました。

始めに道の駅 たかはたへ行き、
観光情報等を確認して安久津八幡神社へ向かいました。
風が強く寒い中での史跡めぐりでしたが、桜が咲いている所もあり、
お花見ができて参加者の方も喜んでおられました。

三重塔、そして参道から本堂まで続く道では木々の間から光が差し、
神社全体が荘厳な雰囲気でした。


次に瓜割石庭公園に行きました。
ここは、H27年秋BSでテレビ放送された「私の青おに」のロケ地で、
大正12年~平成22年まで採掘されていた石切り場跡を見ることができました。
近くで見るとその高さに圧倒されました。
↓↓




その後、観音岩に行ったのですが近くに岩は見当たらず、
看板には「観音岩三十三観音案内図」と書いてあり、
山を登りながら見ていくことがわかりました。 
 
様々な場所に行き、自然を満喫できた史跡めぐりでした。 
参加者の方からは
「また家族と行ってみたい。」
と言っていただき、嬉しく思いました。
 
みなさんも、お時間があるとき行ってみてはいかがでしょうか。


避難者支援・3月の交流会の記事はこちら

2018.06.06:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

避難者支援・3月定期交流会 ~ポーセラーツでマイカップ・マイ茶碗・ケーキ皿作りをしました!~

  • 避難者支援・3月定期交流会 ~ポーセラーツでマイカップ・マイ茶碗・ケーキ皿作りをしました!~
3月29日(木)、
長井市あら町にある「ポーセラーツサロン カウイ」の
沖田先生のご指導のもと、
この世で1個しかないオリジナルの食器作りに挑戦しました。
春休み期間中だったので、小学生も参加してくれ、
子供たち6人・大人5人の総勢11人の
賑やかな交流会になりました。

ポーセラーツの作業は次の通りです。
始めに自分が作りたい真っ白な食器を選びます。




次にシールで絵付けするのですが、
多数あるシールの中から自分のイメージに合ったものを選びます。

シール↓


選んだシールは必要な所だけハサミで切って水に浮かべます。


シールが水に浮かんできたらピンセットですくい貼り付けます。
(シールはいくらでも貼ることができます。)
ゴムべラでシールの中の空気を取り除き、これで終了です。



今回がポーセラーツ初体験の方もいましたが3回目という方も。
皆さんの作品にはそれぞれの感性が出ており
本当に素晴らしい作品ができあがりました。
お父さんに、息子に、娘に等々、
プレゼントされる方もいるようでした。


今回、出来上がった作品は先生が持ち帰り、
熱転写処理をして1週間後に完成しました。

その後、アトリエ・パッションのピザと3種類のパスタで 
軽食タイムを持ちました。

ポーセラーツをしている時は無口で作品作りに没頭していたのですが、
美味しいものを食べているときは皆さん笑顔で話も弾んでいました。
子ども達はお腹が一杯になると元気に走り回り、
それぞれに楽しいひと時を過ごせた交流会になりました。 

避難者支援・冬の交流会の記事はこちら




2018.05.22:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]