HOME > 地酒あれこれ

■直江杉と新蕎麦を楽しむ夕べ■

  • ■直江杉と新蕎麦を楽しむ夕べ■
秋あがりした日本酒の円やかな美味しさが身に沁みる今日この頃。

10月1日の日本酒の日に発売開始した限定酒‘直江杉斗瓶取り雫酒’が好評です。

さてデビュー2年目の秋、日頃のご愛顧に感謝し直江杉と新蕎麦を楽しんで頂くイベントを企画しました。

題して‘直江杉と新蕎麦を楽しむ夕べ’。

晩秋の一夜、旬を彩る美酒とお蕎麦のコラボレーションをお楽しみ下さい。

11月2日午後7時開宴、横町公民館にて開催します。

限定50席に付き、チケットのお求めはお早めにどうぞ!

電話0238-88-2025 まるはち酒店
2010.10.06:maru8:コメント(0):[地酒あれこれ]

■秋だから■

  • ■秋だから■
虫の音が心地よい夜長、すっかり初秋の佇まいの今日この頃です。

心配しなくとも秋はやって来るのですねぇ。(^^ゞ

さて、そんな秋だから、‘秋 宝' 。

秋の酒ならではの円やかで柔らかい味わいは当に秋の宝物。

そしてリニューアルされた斬新でスタイリッシュなデザインが洒落てます。

これで‘しゅうほう’の呼び名がピタリと収まりましたね。

若乃井 特別純米 秋宝 絶賛発売中!

そして兄貴分も衣替え。(^^♪



若乃井 純米吟醸 華丸

山奥の雪室での眠りから覚めた珠玉の逸品です。
2010.09.18:maru8:コメント(0):[地酒あれこれ]

■惣邑スペシャルの選定■

  • ■惣邑スペシャルの選定■
9月20日頃から弊店のみで限定販売する秋上がりのスペシャルなお酒の選定に蔵元へ。

斗瓶で採取された惣邑の雫酒を斗瓶毎に利かせて貰い、その中から官能を頼りに最も優れた物を1点選んだ。

【利き酒の行程】

1.利き猪口を上から覗き色とテリを見る。
2.利き猪口を鼻に近づけ香り(上立香)を利く。
3.酒を少量口に含み口中に行き渡らせて五味(甘・辛・酸・渋・苦)のバランスと舌触りによる熟度を利く。
4.口中に少量の空気を取り込み酒と併せる事で生じる香り(含み香)を利く。

今回も昨年同様に酒屋女将(女房殿)も参加して二人の利き酒結果を総合評価して選定。

今回は二人揃って最高の評価を付けた仕込み23号(右から二番目、利き猪口番号44のお酒)を頂戴する事で完結。♪

半年の熟成を経て円やかに秋あがりした‘ひやおろし’の逸品です。

9月20日前後から限定販売する惣邑選抜雫酒、期待していてくださいね。(^^)/

◆ご予約はこちらから◆


最後は10月1日に発売開始する超限定酒、‘直江杉斗瓶取り雫酒’(左端、利き猪口番号18のお酒)を利き酒。

こちらも素晴らしい熟成状態で販売開始が待ち遠しい限りです。

◆ご予約はこちらから◆


ご準備頂いた蔵元に感謝申し上げます。
2010.09.12:maru8:コメント(0):[地酒あれこれ]

■暑中お見舞い申し上げます■

  • ■暑中お見舞い申し上げます■
梅雨明け宣言と共に酷暑となった日本列島、何処行っても‘暑いですねぇ~’がお決まりのご挨拶ですね。

熱中症にはくれぐれも注意してお過ごし下さい。

さて‘冷たさや喉に染み入る酒の味’なんて芭蕉をもじった一句が浮ぶ晩酌時、麦酒で喉を潤したその後はやっぱり日本酒。

IWC2010の本醸造部門で最高賞に輝き、チャンピオンサケへの期待が高まる裏・雅山流 香華

店頭でもご指名が多く凄い事になっています。(^^♪

そんな雅山流蔵からリリースされた夏限定の裏バージョン‘裏・雅山流 粋華’が好評です。

香華の兄弟分だけに爽やかで瑞々しく華やかな果実香が口中に広がります。

原料米に山田錦をチョイスしている為に香華とは微妙に違う風味が人気のようです。

この夏に一押しの粋な酒です。

そして毎年お盆の頃に入荷する超スペシャルな限定酒。

50本限り当店用のお誂え品、‘羽陽錦爛 純米大吟醸斗瓶囲い雫酒’

何てったって鑑評会出品用に醸されたお酒そのものが特別価格の大盤振舞いですからねぇ。

こいつを飲まなきゃお盆が来ないって方々が今からお待ちかねです。

もちろん小生もその輩の一人って事ですけれど。(^^♪

この酒は凄いですよ、優雅で気品が高くて、市販酒とのレベルの違いに脱帽しますから。

暑い夏、美味しいお酒で明日への活力を養ってくださいねぇ。

まるはち酒店コマーシャライザー
2010.07.26:maru8:コメント(0):[地酒あれこれ]

◆ウチ飲み純米酒シリーズ◆

  • ◆ウチ飲み純米酒シリーズ◆
毎日暑い日が続きますねぇ、今朝も6時には目が覚めて窓の外では既に陽が昇っておりました。^^;

愛犬とのお散歩もその時間は流石に気温はまだ低く快適でしたが一時間も時間が違えば堪ったもんじゃないでしょうね。

そんな暑い日の夜はビールが美味くて、ゴクゴク喉を鳴らして飲む最初の一杯は最高ですよねぇ。

そして登場するのがヨッ待ってましたのこんな酒。

出羽ノ雪 雪純米 デワノユキ ユキジュンマイ デス。

冷や良し、燗良し、冷して良しの三拍子揃った優れ者。

綺麗な酸のお蔭で腰がシャキッとした辛口ですがこれが夏の惣菜ともバッチリでした。

流石は毎日の晩酌に合うように設計された‘ウチ飲み純米酒シリーズ’の先鋒を任された実力酒です。

次は大山 赤純米 オオヤマ アカジュンマイ、それとも司牡丹 花純米 ツカサボタン ハナジュンマイにしてみようかな。
2010.07.21:maru8:コメント(0):[地酒あれこれ]