HOME > 記事一覧

  • 虹

猛暑のあと台風そしてまた猛暑となってからの雨と変わる天気、しかし確実に涼しくなってきた、天元台高原はところどころ葉が色づいて、リンドウが盛りと咲いてます、久しぶりの虹が雨の合間にすうーと表れて消えてく、したから見上げるのではなく上から見下ろすような感じでみれる・・そして兜山が雲海からひょっこり見えました、この兜山は直江兼続が城下の整備を進めるために、山頂から城下を眺めて、屋敷や道路、堰の配置など町割りを決めたとされる山ですNHK大河ドラマ”天地人”で使われましたね、いつか登ってみないとなぁー

2019.09.12:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

獅子舞人形作り

  • 獅子舞人形作り
なせば秋祭りに向けて獅子舞人形作り、置賜に伝わる獅子舞人形、昨年は9個の獅子舞人形と獅子踊り人形9個、その他絵など展示して獅子舞が6個と獅子踊り1個購入したかたがいました、今年は、新作獅子舞5箇所の神社飯豊町、長井市、白鷹町のものです、必ず2個作り1個は自分のコレクションとなる、今のところ12箇所の獅子舞作り今年5箇所追加となる、置賜の獅子舞一体いくつあるのか、全部つくるに何年かかるかですが、残念ながら、観には行ったけど、細かいデータ不足で作れないなど再度見学いかないとできません、完全コピーしてるわけではないですが、そこそこ、再現させてます。
2019.09.11:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

芋煮会

  • 芋煮会
  • 芋煮会
  • 芋煮会

昨日は暑かった、真夏以上の暑さそんな中この地区の芋煮会ありました、山形というとこの芋煮会、学校行事に、地域の懇親会に家族や職場にと秋の風物詩ですスーパーでは道具の無料貸し出しがあったりして便利です、暑い中作るのは大変ですが自分は食べに行くだけでしたけど・・くうぞと気合い入れてもドンブリに2杯でもうおなかいっぱいでした、そんなに食えなくなりました・・もうすぐこの地区は稲刈りが始まるのでその前の開催にしてるようです、見れば周りの田んぼは黄金色です、一方関東地区は史上最強記録的防風、川の氾濫とか街路樹の倒壊など首都圏は今日始発から全面運休で、今朝千葉市から北北東に北上している、昼にかけてこのへんも風、雨強くなるのか?

2019.09.09:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

飯豊、朝日、月山、蔵王

  • 飯豊、朝日、月山、蔵王
  • 飯豊、朝日、月山、蔵王
  • 飯豊、朝日、月山、蔵王
  • 飯豊、朝日、月山、蔵王
昨日は、天元台高原の北望台から飯豊山、朝日、月山、蔵王と良く見えました、空気が澄んで秋の空です、ちょっと、暑いくらいですが、からっとして気持ちいい、山頂から草紅葉が始まります10月3日登山の日リフト線の紅葉が盛りになる、田舎暮らし初めて毎年この日は山師匠と登山行きます。
2019.09.08:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

アサギマダラ

  • アサギマダラ
  • アサギマダラ

天元台高原で最初に見られるのは5月の終わりか6月初めころ、秋までロープウエイ麓駅から第三リフト降り場付近でも見かけます、こい茶色と黒の間に青白い斑紋があるアゲハ蝶とかより大きくふわふわ飛んでいます、斑紋部は半透明でまだらとなっていてアサギ色からその名前がついている、意外と都市部の平地にも飛来するとありますが高原でよくみられる、晩夏から秋にかけてよく見られるようになる、移動性がありあり、羽のマーキング調査では数百キロ離れた場所で見つかることもあると言われている、本州の北半分から北海道では冬越しできず、毎年暖地で発生したものが飛来すると言われ、食草由来のアルカロイド系毒物質を体に有するのだそうで高原にあるヒヨドリバナの蜜をよく吸っています、昨日は天気も良く暖かい一日でした天元台高原の第三リフト降り場1820m西吾妻登山口にもふわふわと飛んでヒヨドリ花について離れないのがいて写真撮っときました、どちらか言うと2番目リフト線でよく見かけます・・

2019.09.07:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]