明後日25日に孫連れて息子に娘が来るというので、26日は庭で芋煮会かバーベキューでもやろうと畑の里芋にサツマイモは半分残していた、都会では味わえない野菜の収穫体験させようと思っていたが今朝ラインで息子が風邪ひいたの連絡、最悪延期するとのこと・・・私も風邪ひくと必ず胸やられて1週間はぜえぜえになる、親父がぜんそくでどうも私と息子がその傾向があるようだ、無理してきても風がこじれるから延期して正月か春休みにスキーで来ることにしたらと返事した、毎日孫来るのを楽しみにしていたのだが残念です、今日の休みと26日~28日と休みもとって孫対応しようとしていたのですが、急に予定がなくなり残っていた里芋とサツマイモ収穫した、渋抜きした柿も食べごろになってるけど子供らも来ないしますます食べきれないよな・・・明日従妹におすそ分けで届けます。都会では買うしかなかった野菜、今では野菜買うのは人参くらいかな、おやつもじゃが芋とかサツマイモとかが続くようになった
館山城(米沢)その2
平成28年(2016)3月に国の史跡に指定された城跡、9月の最終土曜にハイキング感覚で散策、小樽川と大樽川にはさまれた山城で国道から案内板に従って小樽川を渡ると水力発電所がある、大正9年(1920)建設とあり、現在も東北電力の管理で現役稼働していて、近代産業遺産としての評価を受けている、山城入り口に小さな案内小屋がありその中に保存会の作成した案内図があり山城コースは1時間ほどの散策ですが全体をみていたら2,3時間かかりそうな感じです、山上にある三つの曲輪と、北山麓の北館、南東山麓の東館の遺構からなります、東端の曲輪Iは最も広く虎口は北、南、そして西に開いている。北と南はそれぞれ山麓の曲輪から通じる虎口である。西の虎口は内桝形で、発掘以前は確認できなかった石垣によって固められた虎口が現在は確認することができる。また川原石が多く露出し、通路を塞ぐ形で残されており、これは枡形を使えなくする破城処理の一つで西虎口の石垣が上杉氏時代のものと考えられている。文字記録がほとんど残ってないのでどの時代に誰がというのがまだまだ不明な点がロマンを掻き立てます・・
芋煮会
昨日は直江石提公園で芋煮会、外でやるのは気持ちいいですがすこし寒い感じです、もう芋煮シーズンも終わりですね、もと山大スキー部のメンバーと相模原から来た元会社の先輩、普段から酒は好きでないので送迎運転手をかって出てくれたおかげでお酒OK、体の中から暖まりながらの芋煮つくりというか、みなHさんお奥さんが作ってくれました・・私らはずーーと今シーズンのスキーの話で盛り上がってましたけど、河原で芋煮会、米沢牛に地元の里芋たまりません、芋煮会は今年3回目でそれぞれ具材とかつくり手で若干変わりますかね、10月のもなかば過ぎるとうすら寒い感じで先輩は酒飲んでないので冷えてきて暖かいとこでカラオケということになりカラオケそして温泉にはいって、昨日は私んちでとまった先輩はスキー部後輩になるHさん宅にお泊りこれも毎年の恒例行事になりそうです、いったん後輩のHさん宅によって夕飯に残った芋煮でカレーうどん食べましたが昨日は食べすぎでした・・
ギター練習日
昨日はギターの練習日でした、今月10月27日(日)の夕6時から川西町のまどかで風呂コンします、練習もあと1回だけ、昨日は元会社の先輩も自宅に泊りきたので、皆で夕飯してからの練習でした、夕飯にはお向かいさんからもらった雪若丸のお米でお隣さんからもらった栗で栗ご飯、サンマと大根おろし、吾妻の竹の子残してたので竹の子汁に自家製のなす漬け、かぶ漬けで菊のお浸しと自家野菜たっぷり、おなか一杯になった後に唄練習はいまいちでしたけど。。27日が終わったら皆でオリジナル曲各自一つは作るのと来春に向けて別のヶ所で披露するを最目標に練習します