HOME > 記事一覧

ハリブキの実

  • ハリブキの実
  • ハリブキの実

ハリブキの実、天元台高原の第三リフト沿線、営林署という名のゲレンデコース沿線でよく見かけます、葉の表面や茎にもたくさんの棘があるので注意が必要です、シカの食害とかから身を守るため・・夏になると初めは穂状の花をつけて、秋になると赤い実がなります・・第三リフトに乗るとあちこちで鮮やかな赤色のハリブキの実を見ることができます、葉がフキの葉に似ているところからついた、気候が変わり始めて秋風がさわやか・・高原はもう秋です

2020.08.26:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

ケイトウ

  • ケイトウ

庭のケイトウが咲いてます、雄鶏のトサカのような形をした真っ赤な花を咲かせることから鶏頭と名がついた、日本には奈良時代に中国を経由して伝わり、万葉集にも歌が詠まれている・・ものもと日本のものかなと思うと意外と海外だったり、高山植物に山野に咲く花いったい地球上に何種類の花があるのだろうか・・そして日本固有のものはいまいくつあるのか気になってきた

2020.08.25:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

こふきいも

  • こふきいも

小学校の時の家庭科で作った料理、こふきいもは今でも記憶にある・・・・今年のジャガイモは全部で5種類でそのうちまずは”きたあかり”と”とうや”でこふきいもにしてみた、きたあかりは見た目が黄色くとてもほくほく感があり粉質でサラダとかコロッケ、ポテトサラダなどにもよくあう”とうや”はしろく北海道の洞爺湖が名前のルーツで果肉がほくほくした感じにはなりにくい、なめらかな感じの舌触りで煮崩れしにくいので煮物にむく、一緒に煮ると、きたあかりの表面が粉になりとうやの表面を包んでるので、どれがとうやかわからないが、食べてみるとよく違いがわかります・・

2020.08.24:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

長命水(西吾妻の天然水)

  • 長命水(西吾妻の天然水)
  • 長命水(西吾妻の天然水)

西吾妻のロープウエイに乗ると西吾妻の水源地”地蔵倉”が見えます・・第一リフトの4合目くらいですか新高湯温泉への登山口近くから横にトラバースすると水源地へ行けますがかなりの難所です、高い岩壁の隙間から枯れることなく流れてきます、水源利用者で水源掃除行きますが結構水は冷たいし行くのも大変ですがそこはなんか霊験あらたかな場所という感じで気持ちのいいとこです、ロープウエイの湯元駅までは市の水道が来ていますがそこから上の新高湯温泉、ペンション、ホテルアルブはみな西吾妻の天然水を使ってます・・ロープウエイ高原駅を降りるとすぐの正面に『長生水』”ちょうめいすい”として水を流してます・もちろんそのまま飲用できます、お茶やご飯の味が違うとささやかれてますがほんとにどうなのか温度は何度なのかと昨日計ってみたら7度でした・手をつてけて20秒が我慢の限界でした、そして水道水と天然水のききくらべ・・見た目に、におい、味と冷やしたのを4人で試してみましたがほぼあてたのが1人、あと3人は違ってました・・ふつうに出されるとほぼわかりませんが、そのあと自分だけ沸騰したのとお茶で試してみました・・すると天然水がさっぱりしていて雑味が少なく味がいいとわかる感じです。。ご飯でも試してみようと思います。

2020.08.24:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

ぶどう

  • ぶどう

家庭菜園のブドウは3年前にキャンベルアーリーを今年ピオーネとデラウエアを植えました、3年目にしてキャンベルアーリーはたくさん実をつけるようになり、収穫食べてみましたが60点というとこですかね、しかし剪定するわけでもなく消毒するわけでもなく自然のままでよくぞ育ったと思います・・今のところはそこまで時間割けないのでどうなるかも見てますが・・何とか実がついて熟し始めました、完全リタイヤしたら果樹もきちっと育てていきたいと思いますがね、とにかく果樹は手間かけないといけないようです、それにしてもトマトやナスキュウリは手間かからずでえらいなと思うのです、ちなみにピオーネの苗は枯れてしまったかも、デラウエアは成長遅いが何とか育ってます、来年か再来年が楽しみ・・しかし今日も暑かった

 

2020.08.21:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]