HOME > 記事一覧

擁壁工事

  • 擁壁工事
天元台高原の第三リフト乗場(つがもりロマンスリフト)の擁壁工事が終わり、立ち会い検査も終了して、昨日から降り場の迂回路ロープも撤去されました、この降り場から真正面に月山が見えて、湯殿山、羽黒山と出羽三山にその左手に朝日連峰、右手には蔵王も見えます、昨日は薄曇りの天気でしたが、月山の右奥に鳥海山も見えました、リフトの営業は今度の日曜25日で終了します。
2020.10.23:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

愛宕山

  • 愛宕山
  • 愛宕山
  • 愛宕山
  • 愛宕山

愛宕山は全国各地に見受けられる・・愛宕神社と関連のある山で京都の愛宕山がそのルーツとも呼べる長い歴史をもつ山・・京都の愛宕山は頂上まで往復で5時間ほどらしい山頂には火伏(ひぶせ)の神様を祀る神社がある・・東にそびえる比叡山とともに京の都の信仰の山です、米沢にも愛宕山がありその頂上に愛宕神社があります、市の歴史探訪の紹介を覗くと大同2年(807)の創建とありますからかなり古いです・・江戸時代は上杉氏の崇敬もあつかったようです、明和8年(1771)春先から雨が少なく、前年に続いて農作物の被害が心配されて、上杉鷹山は自ら謙信を祀る御堂で雨乞いを初めて、愛宕山に登り、降雨祈願を行ったところ雨が降り始め、枯れる寸前の農作物が生き返り農民たちが大変喜んだと伝えられてその碑をここに建てている・・先週16日杭掛けした初のお米を収穫した日、脱穀と籾摺りがあっという間に終わったし天気もいいから午後は愛宕山と羽山神社参拝かねて登ってきた・・米沢に移住して初めての参拝です・・山頂555mとあり米沢市内が一望できる・・この日天気よく蔵王連峰に吾妻連峰も良く見えました・

2020.10.22:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

舞茸

  • 舞茸

今は天童にいる従妹、昔川西町に住んでいて今でも母屋と山を残している・・昔実家には畑もなにもなく幼いころ母に連れられて収穫手伝いというか邪魔してるだけだったと思うけどトウモロコシ、枝豆とか子供たちだけで外に湯を沸かして採れたてまめだったりを湯に放り込んで食べたりしていた・・採れたての新鮮なのは特別おいしかった・・その従妹、今は半リタイヤ状態となり天童から頻繁に昔すんでいたとこに来て自分の山に入っては山菜とキノコを育てている舞茸は毎年実家にこの時期になるとおいていく兄からおすそ分けで頂いた・・キノコの時期ですがなかなか暇なくキノコ採り行けないのが残念

 

2020.10.21:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

上杉神社前

  • 上杉神社前

昨日の朝の上杉神社前・あっという間に10月も半ば過ぎです・・麓のほうも紅葉が進んできて・・秋も一段と深まって、朝晩と冷え込みも厳しくなってきた・・日が短くなったという実感がひしひしと感じられる24節季では霜降です次は立冬となり11月8日頃です・・毎年このころには天元台高原の麓駅には雪が降る・・

2020.10.21:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

  • 柿

家庭菜園の柿は渋と甘の2本ありますが、渋柿は収穫してましたが・・甘がきはまだ青いのが残っていたので放っておいてます・そろそろいい感じになったので明後日の休み収穫しようかと思います、渋柿も渋抜きしたのが食べごろになっていて、おやつ代わりに切ったものをたっぱに入れて仕事出かけます・・毎日おやつはカボチャだったり、サツマイモだったりでその時その時採れてる野菜などが主になった・・都会生活では考えられない今の食生活です、ゴボウとニンジンは作ってなくよくきんぴら作って食べますが・・便秘にはすごくいいです昨日食べたので今朝も快調・・

2020.10.19:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]