HOME > インド料理のあれこれ

カリーあれこれ。

この番組でユーチューバーで人気を得てるという料理研究家が出てきてたが、自分で作った市販のルー入りカリーをものすごい美味しいと言ってたが、「そんなもんか」と「程度が低いなあ」と思ってしまう。

又、ガラムマサーラーの話にもどると、なんで今の日本のスパイスメーカーのガラムマサラとして、唐辛子を入れたガラムマサーラーとしたんだろうね。

訳者の小野村正敏”カレー粉にいちばん近いのは、ガラム・マサラ(文字通り、ひりひりする混ぜものの意)である”

GARAMをヒンディーの辞書でひくと、hot;warm;burning;fiery;zealous;ardent;woolen cclothとあります。

MASA:LA:はspices;cond:ments:という意味になります。

hot:を辛いと訳したんでしょうね。
ひりひりする意味は辛いから来てるんだろう。
この後、”ひりひり辛い混合スパイス”とか言うような話になったんだろうね。

東大の大学院までいってる人も同じような過ちをしないで欲しい。
まあ、みんな私のことを相手にしてないんだろうけど。

昭和56年出版された本だけど、その時投書したけど無視されたから、こっちも相手にしてなかったけど、スパイスメーカーが唐辛子入りのガラムマサーラーを出すようになったのだから世も末ですね。

インドで街や駅でチャイを売ってる人達が”ガラムチャイ””ガラムチャイ”とかけ声かけてるのは、「熱いお茶だよ」ということで、「辛いお茶だよ」と言ってるのではないよ。
2020.05.07:jay:[インド料理のあれこれ]

いいかげんなカリー特集?

昔の知り合い(私の場合は全て昔の人だけど)から、注文を受けてたカリー類ともう一軒、1万円分のカリーも。

そういえば月曜にカリー特集をテレビでやってて、インドカリー子なる女性が出てて3種類のスパイスでカレーをつくるという話があり、ハルディー(うこん)・ズイーラー(うまぜり)・ダニヤー(こずいし)でカリーをつくっていたが、これは唐辛子をつかってないので辛くない。

だからマサーラー炒めみたいなもので。

東大でスパイスを研究している人らしいが、それならガラム・マサーラーを正しくガラム・マサラというべきでありましょう。

まあいいかげんな世の中だけど、少しは正しくしてもらわないと。

つづく
2020.05.06:jay:[インド料理のあれこれ]

パニール 続き。

パニールはインドのVegetarianの人々には特に重要な食材といえます。

角切りにして油で素揚げしてカリーに入れたり、油で揚げず角切りにしたままカリーに入れたり、ごはんに炊きこんだりもします。

パニールコフターといい、パニールでつくったコフター(お団子)をつくり、ソースの中に入れたり。

又、このコフターをつくる時、他のマサーラーを加えたりもします。

他の食材、アルーやプルゴービィ等と練り合わせてコフターをつくったりもします。

ビンディーに切り目を入れマサーラーと練りこんだりとベーガンの切れ目にも加えたり、と様々な使われ方もします。

その他にSWEETの食材としても使われます。
2020.04.18:jay:[インド料理のあれこれ]

ラージャスタンの料理料。

ジャイの日の料理を考えなければ。

もうすぐなのに、何か今頃、少しボケーとしてしまってる。

夜も早く2時半頃には寝てるし、朝もゆっくり7時半に起きてます。
(勿論、誰も私の生活なんぞ知りたくないだろうし、もうやめます。)

ともかく、北インドのラージャスタンの料理ですが、ラージャスタンの料理といえば3つに分類できるということで。

1.THE REGAL REPAST
2.THE MERIHANT PRINCES' BHOJI
3.THE MARWAR MENU

があるそうです。
2020.03.27:jay:[インド料理のあれこれ]

お菓子。

インドのお菓子もミルクで作るお菓子が多いです。

一つ一つ作り方を書いてもいいのだけど、色々煩?(はんさ)なことがあるのでやめときます。

インドでは玉子を使ったお菓子は少ないけど、ミルクを使うお菓子は沢山あります。

いつまひまなとき、北インドのカシミールから南インドまで、ミルクを使ったSWEETをあげてみましょう。
2020.03.23:jay:[インド料理のあれこれ]