HOME > 中部地区まちづくりセンター

中部地区婦人学級学童クラブ交流会(中部地区まちづくりセンター)

  • 中部地区婦人学級学童クラブ交流会(中部地区まちづくりセンター)

婦人学級では地域ボランティア活動も活発にされており、今年度最後の活動で『学童クラブとの交流会』がありました。内容は【モルックとさつまいも交流】で午前中に婦人学級生が公民館に集まり、サツマイモを蒸したりと賑やかに作業して下さいました。

午後からは第一小学校に移動し、中部学童クラブの23名とモルック交流会で楽しみました。

お互いに慣れたところで教室に戻り、いざサツマイモの巾着絞りを作ります。各班に分かれ、テーブルの上に両手を置いてもらい、そこにサランラップを乗せ、潰したサツマイモをこんもり手のひらに置き、くるくる・・・サツマイモ巾着の出来上がりです!みんなでいただきます!をして楽しい時間を過ごすことが出来ました。帰りには『また来てね!』『また来るよ!』をあいさつを交わしさよならしました。

 

 

 

 

午前中から下準備して下さった、婦人学級生の皆さん、また学童クラブの先生方、ありがとうございました。

今年度の婦人学級生の活動はこれにて終了します。今年度も地域活動にご尽力いただきこの場をお借りしお礼申し上げます。ありがとうございました!

中部地区婦人学級閉級式(中部まちづくりセンター)

  • 中部地区婦人学級閉級式(中部まちづくりセンター)

3月12日(水曜日)9:30より『中部地区婦人学級令和6年度閉級式』が22名の出席のもと開催されました。

事業報告があり、学級生の皆様は学級のモットーである『よく学び よく遊ぶ!』を実現され、年間通じ多くの活動をされ、また地域貢献も意識し、【小学生家庭科授業見守りボランティア】や【百歳体操】を開催し、多くの方々との交流を深められた一年間でした。

第二部は木村館長のあいさつで始まり『しろあと教室』との合同記念講演で、フラワー長井線方言ガイドをされておられる【俊風亭太平楽師匠】をお招きし落語を楽しみました。

演目は・・・『?の恩返し』『猫の皿』『勘定板』や創作小噺の『大学はどちら?』『妻と子の昼寝』『キョウサイ組合』など各演目ごとジェスチャーも大袈裟で皆さん大笑いでした。

年度末にしろあと教室・婦人学級合同企画で笑いで締めくくる事が出来ましたことに感謝いたします。

この後婦人学級生と俊風亭太平楽さんはエルベに行き、食事を摂りながら懇談し、交流を深めておられました。

最後に、今年度の活動に感謝し、来年度も『よく学び・よく遊ぶ』をモットーにご活躍頂けます様お願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

わくわくこども園の年長さんとのお雛様交流会(中部地区まちづくりセンター)

  • わくわくこども園の年長さんとのお雛様交流会(中部地区まちづくりセンター)

 

 2月26日中部地区公民館(併)まちづくりセンターに於いて、わくわくこども園の年長さん18名とお雛様交流会を行いました。元気なぶどう組さんの18名は、毛氈に立派に正座をし、お茶の先生の話を真剣な眼差しで聞いていました。その中で2つのお約束をしました。お菓子を頂く前は隣のお友達に『お先に』を言って、お抹茶が届いたら2回まわしてから飲むの。そのお約束を戸惑いながら頑張っている様子が印象的でした。

この日はサプライズで、椿の『神乃湯ホテル総支配人』さんより年長さん全員にシュークリームのプレゼントもありました。

 

この日の為に、婦人学級生の皆さんは数回にわたり着付け教室を行ったり、お作法の勉強をしたり取り組んでおられました。今回は園長先生も和装姿で会場を盛り上げて下さいました。

関係者の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

    

 

   

 

第一小学校1年生と「昔のあそび」で地域の方々と交流!(中部地区公民館)

  • 第一小学校1年生と「昔のあそび」で地域の方々と交流!(中部地区公民館)

2月14日、第一小学校1年生25名を対象に「昔あそび」の出前授業を行いました。

 

講師は地域の皆様7名で、子ども達は「あやとり、けん玉、だるま落とし、めんこ」の4種類を楽しみました!

 

遊びに夢中になり、時間はあっという間に過ぎました。
子ども達からは、「楽しかった!」「悔しかった」「難しかったけどできた!」「また遊びたい!」などの声が上がりました!

 

元気いっぱいの1年生と交流した講師の先生方からも、「元気をもらった!」「あっという間だった」という感想をいただきました!

 

また、講師の先生を探していた際、ある方から「講師はできないけれど、あやとりの紐なら編めるから編んでくる!」という有難いお言葉をいただきました。
そして、次の日には編んでくださったあやとりの紐を持ってきてくださり、本当に感謝の念に堪えません。

 

来年度も、子ども達が楽しみながら学べる「昔あそび」の出前授業を続けていけたらと思っています。

 

快く講師を引き受けてくださった先生方、ご協力いただきありがとうございました!!

 

今年も行います!(中部地区公民館)

  • 今年も行います!(中部地区公民館)

今年も『わくわくこども園 お雛様交流会』を行います!

飯豊町中部地区公民館で活躍されておられる、団体『中部地区婦人学級』(中地区、萩生地区、黒沢地区在住の女性が在籍)の皆さんが着物をきて、わくわくこども園の年長さんをお招きし、お雛様会を楽しんで頂けるよう交流会を行っています。

写真は昨年の交流会の様子です。

 

今年は2月26日 飯豊町中部地区公民館で交流会を行います。可愛い子ども達の笑顔に出会えるのが楽しみです(*^^*)