令和7年度中部地区文化祭開催のおしらせ!
令和7年度10月25日(土)・26日(日)に中部地区文化祭を開催します!
10月25日(土) 13:00~17:00
・作品展示
・中部地区婦人学級 ~中店・リサイクルバザー~※1
・中学生飲食ブース(調整中)※1
10月26日(日) 9:00~15:00
・作品展示 ※2
・中学生の飲食ブース※1
(一部ドリンクは9:00~12:00まで)
・中部地区婦人学級 ~中店・リサイクルバザー~※1
・飯豊町商工会 女性部(10:00~販売)※1
・素人演芸会 開場12:45 開演13:00 終演14:30頃
・大抽選会 14:30頃~ ※3
※1. 個数に制限あり
※2. 26日の多目的ホール内の展示は12:00までとなります。
※3. 素人演芸会終了後から大抽選会を行います‼
両日各店無くなり次第終了になります!
--------------------------------------------------------------
今年も、地元の子どもたちから地域の大人まで、たくさんの力作が集まります!
地元の園児や小中学生の皆さんの可愛い作品はもちろん、まちづくりセンターで活動するサークルの皆さん、そして一般の方々の素晴らしい作品など、見ごたえたっぷりの作品展示を行います。
さらに、グルメも楽しめますよ!
婦人学級生の皆さんによる『中みせ』や、元気な中学生の皆さんのお店も出店予定です。
ぜひ、美味しいものを食べながらゆっくり楽しんでください。
そして、2日目のメインイベントは、26日(日)の午後1時からスタートする『素人演芸会』です!
地域の方々の隠れた才能が爆発する、笑いと感動の1時間半。
ぜひ、温かい拍手で会場を盛り上げてください!
ぜひ遊びさござっとごぇ~♪
中部学童クラブとの笹巻交流会(中部地区まちづくりセンター)
8月5日(火曜日)に毎年恒例の婦人会と児童の笹巻交流会が行われました。
今年は、中部学童クラブさんの活動のお部屋にお邪魔し、現在の生活と昔の生活の違いを姉様かぶりの手ぬぐいと、田附恰好で【むかしかだり】で聞かせて頂きました。
滅多にみる事がなくなった田附姿に児童たちは目をクリクリさせながら昔の生活ぶりに耳を傾けていました。 昔かだり後は、婦人会の皆さんが作ってくれた「笹巻き」にきな粉をたっぷりかけ、大きな口で美味しそうに食べ、婦人会の皆さんと楽しい時間を過ごしました。
婦人会の皆さん、笹の収穫から準備等々大変ありがとうございました。
中部地区交流食堂CHOKKI(チョッキ)オープン☆彡(中部地区まちづくりセンター)
8月24日(日)、中部地区まちづくりセンター情報交換室において【中部地区交流食堂CHOKKI(チョッキ)】がオープンしました。 中部地区婦人学級生7名と小学生で芋煮やおにぎり、胡瓜の塩昆布漬けを約30人分を作り大盛況でした。「あら~!久しぶりだごど~!」や「冷房の効いた部屋で芋煮を食べるのは初めてだ」とか「美味しいからお替わりいいですか?」などのお声が聞こえました。
大々的にするのが初めてで、スタッフ側も少々の心配や不安もありましたが、婦人学級の皆様、当日お手伝いの2名のボランティアスタッフのお助けもあり無事に地域の皆さんと楽しく交流する事が出来ました!関係者の皆様ありがとうございました!
次回は9月22日(月)いいで天文台とのコラボ企画を開催します。皆さんのお越しをお待ちいたしております(*^^*)/ 詳しくは上部のPDFをご覧ください。
おせんべい工場見学へ行きました!(中部)
今年の夏休み、課外体験学習で新潟県の三幸製菓「ぱりんぴあ」へ工場見学に行ってきました。
工場では、普段食べているおせんべいがどのように作られるのか、その製造工程をガラス越しに見学しました。次々と機械で運ばれていくおせんべいの生地や、焼き上がっていく様子に、子どもたちは興味津々でした。工場で働く方々が手を振ってくれると、子どもたちも元気いっぱいに手を振り返し、温かい交流が生まれました。
見学の最後には、自分だけのオリジナルパッケージに好きなお菓子を詰め合わせる体験をしました。みんなが真剣な表情でお菓子を選び、楽しそうにパッケージをデザインする姿はとても印象的でした。
見学後には、食べ放題のランチでたくさん食べました。子どもたちは、好きなお料理を好きなだけ選び、みんなでおなかいっぱいになるまで楽しんでくれたようです。
次回の春休みの課外体験学習も、参加してくれる皆さんに楽しんでいただけるような企画を準備しています。今回参加してくださった方も、初めての方も、ぜひご応募ください!
今年もオープンルームを開催しました!(中部)
中部地区まちづくりセンターでは、今年も夏休み恒例の「オープンルーム」を開催しました。
今年は、4日間で延べ126名の児童が参加しました。
子どもたちが涼しい部屋で落ち着いて勉強できるよう環境を整え、小学校先生や元先生の方々にもご協力いただき、夏休みの宿題に取り組みました。子どもたちは時に真剣に、時に悩みながらも、最後まで頑張って勉強を進めていました。
休憩時間には多目的ホールでボール遊びをしてリフレッシュし、勉強会が終わるとみんなでかき氷を楽しみました。冷たい氷と甘いシロップに、子どもたちの笑顔が一段と輝いていました。
さらに8月1日には「子ども食堂」を兼ねて、地域の方々と一緒に調理を行い、流しそうめんを体験しました。水の流れにのってそうめんが流れてくるたび、子どもたちの歓声が響き、センターでは笑い声と賑わいに包まれました。調理や準備、片付けもみんなで協力し合い、地域の温かさを改めて感じられる時間となりました。
今年も子どもたちが安心して勉強できる居場所づくりができたことを嬉しく思います。来年もまた、涼しい環境で学びながら、地域の方々と楽しい夏の思い出をつくっていければと願っています。
ご協力いただきました、先生方や婦人学級のみなさま、ありがとうございました。