HOME > 中部地区公民館(中部地区まちづくりセンター)

新たな年度がスタートし、各総会を開催いたしました!(中部地区公民館)

中部地区公民館(併)中部地区まちづくりセンターでは、今年度も引き続き、館長を含めた4名体制で活動してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

これまでに、4月26日に運営審議会総会、5月10日に中部地区子ども会育成会総会、5月17日に分館連絡協議会総会を開催いたしました。
運営審議会では令和5年度の事業報告および令和6年度の事業計画(案)を承認いただきました。
子ども会育成会と分館連絡協議会では令和5年度の事業および決算の報告、令和6年度の各事業計画(案)および予算(案)を承認いただきました。

運営審議会の委員は三役を含め一新されました。
分館連絡協議会は任期2年目のスタートとなりました。
子ども会育成会では毎年役員が交代し、今年も新たに会長1名、副会長2名、監事1名を選出いただきました。
新しい役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

今年度はさらに地域の皆様に寄り添った事業展開を目指し、小中学生と協力して行う取り組みも進めてまいりたいと考えております。
今後とも、皆様のご支援とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

 

【運営審議会総会】

【中部地区子ども会育成会総会】

【分館連絡協議会総会】

キノコの菌打ち体験とモルック体験を行いました!👀✨(中部地区公民館)

  • キノコの菌打ち体験とモルック体験を行いました!👀✨(中部地区公民館)

4月24日、中部地区公民館にて「なめこの菌打ち体験」と「モルック体験」を行いました。
今回のイベントには4名の参加者と2名の保護者、そして公民館職員も加わり、賑やかな雰囲気の中で行われました。

菌打ち体験では、用意されたナラの木に高学年の希望者がインパクトレンチを使って穴を開ける作業を体験しました。
皆さんとても上手に穴を開けており、その姿は大人顔負けでした。

開けた穴にキノコの菌を金槌で打ち込む作業も全員で行い、みなさん見事にこなしていました。

この打ち込んだキノコの菌が収穫できるのは来年の秋ごろになります。
この体験を通じて、「食育」の一環としても学んでいただければと思います。

その後、多目的ホールにてモルックを行いました。50点ちょうどにするのは難しかったようですが、皆さん楽しんでいただけたようです。
今後もモルックのイベントを開催する予定ですので、ぜひご参加ください!

皆様のご参加をお待ちしております!

はじめての百歳体操(中部地区婦人学級 )

  • はじめての百歳体操(中部地区婦人学級 )

婦人学級の規約にもある【地域社会発展に貢献する】を考え、会の皆さんが打ち出した答えは

『元気で笑顔で長生きがしたい!』イコール『百歳体操をしよう!』中部地区の年齢性別もオープンに

誰もが参加し、交流を図りながら元気を維持できる様に!と始めました。

これから中部地区にも周知しますが、百歳体操を通じ、公民館(併)まちづくりセンターに皆さんが足を運んでくださり、百歳体操で仲間を増やして欲しいものです☆彡

 

 

第一小学校家庭科お手伝い(地域世代交流)

  • 第一小学校家庭科お手伝い(地域世代交流)

今年も中部地区婦人学級に家庭科見守りボランティアの依頼が来ました。

日頃より【和装リメイク】でお裁縫をされている事から昨年より、第一小学校の児童と交流を深めてきました。

 

今年は5年生に訪問。

家庭科室で6班に子供たちが分かれており、自己紹介後各テーブルに・・・

担任の小林先生が作業の流れを丁寧に黒板に図解してくださり、作業の開始です。

今学習している内容は【手縫いの基本】で玉結び・玉止め・ボタン付け。どの子も真剣に取り組んでおり、分からない所は地域の先生に質問するなど交流も図れ、今後も出来る範囲でお手伝いさせて頂き、楽しみながら交流を深めていきたいと思います。

中部地区婦人学級開級式

  • 中部地区婦人学級開級式

4月26日9:30~中部地区公民館情報交換室に於いて【令和6年度 婦人学級開級式】が学級歌の元気な歌声を合図に行われ、今年度の活動計画、文化祭に向けての作品制作や中みせについて話合われました。

 

その後、記念講演には椿在住の【宇山基道さん】をお迎えし、トークと歌とで盛り上げてくださいました。ふるさと伊豆大島のお話。なぜ奥様の故郷である飯豊町に移住を決意したのか・・・

生活拠点だった東京で『子供に見せたい景色はここには有るかい?』とご夫婦で話合われ決断され、そのお子様も高校生になられたとの事でした。楽しいトークと心に染みる入る歌で時が経つのも忘れるほどでした。

今年度も皆さんが健康で楽しみながら活動出来るサポートを行っていきたいと思います。