社会人基礎力養成講座

社会人基礎力養成講座
ログイン

27日は米沢の大学へ
まだ夏季休暇中で学生も少なく静かな雰囲気でしたが、キャリアカウンセリング希望者は定員いっぱいでした。
就活中の学生はのんびりしていられません。

この時期になると内定辞退で悩んでいる学生も多いようです。
複数の企業から内定を頂いたものの、どの企業が自分に適しているのか、どうやって断ったらいいのかなど、就活中の学生が聞いたら何とも贅沢な悩みかもしれませんね。

「御社が第一希望です」この誠意と意欲を信じて、
採用を決断された企業にとっては、期待を裏切ることになります。
やむなく辞退する場合は失礼のないよう、早めにお詫びの連絡を入れなければいけません。


帰路は福島経由で仙台へ。
奥羽本線米沢駅を出発して3つ目の峠駅では、昔ながらの駅弁屋さんのように「峠の力餅」を販売しています。
列車が停止している、わずか30秒の短い時間、素晴らしい販売技を披露してくれます。

ドアに駆け寄り、ひと箱買ってみました。
残念ながら、はっぴ姿の販売員の方の写真を撮る時間などありませんでした。




10個入り、1,000円
甘すぎず、素朴な味がしておいしかったです。




26日(日)
キャリアネットワーク主催「2012年キャリア開発フォーラムin仙台」開催

日本エニアグラム学会のファシリテーター講師、田中きよみ氏をお招きし、
10:00からスタートしたセミナーは大変有意義なものとなりました。


高校生から60代まで、大勢の方に参加して頂き、
エニアグラムを通して自分を知り、周りの人との円滑な人間関係作りを学ぶことができたと、大好評を頂きました。





あっという間に時間が過ぎ、閉会の17:00になっても名残惜しいほどの雰囲気。

田中きよみさんの落ち着きのある姿や凛とした生き方を目の前にして、知識だけではなく、大人の女性のあり方や素敵な年の重ね方を学べた貴重な一日となりました。

今回、フォーラム運営担当の私はキャリアネットワークのメンバーに助けられながら、何とか無事に開催することができて、ほっとしているところです(*^^)v


かやくご飯、豆ごはん、とんかつ、ビーフカレー、きゅうりのからし漬け、
数の子豆、エビのチリソースetc.  
午後から急ピッチで作り始め、
東京で一人暮らしをしている息子にクール便で発送。

夏季休暇も間もなく終了、いよいよ2学期。
元気なのかしら? ちゃんと食べてる? 
猛暑の中、どうしているかしら?

「便りがないのは元気な証拠」と言いますが、
それでもやっぱりわが子への心配は尽きないものです。

親元を離れて、都会暮らしをしている頃、
母が送ってくれる小包みの中には、私の好きな食べ物がたくさん入っていました。
娘の将来を応援してくれた両親には感謝の思いでいっぱいです。

♪さだまさしさんの案山子という曲♪
元気でいるか、街には慣れたか、友達できたか、
寂しかないか、お金はあるか、今度いつ帰る

母と同じように、やっぱり私もわが子を案じる一人の親なんだなーと、
この曲を聴くと、いろいろな想いがこみ上げてきます。







暑い日照りの中、一輪の松葉ボタンが咲きました。✿


暦の上では、処暑。
暑さも納まる時期とのことですが、
今日は37度を越した地域もあり、まだまだ猛暑の勢いは止みそうにありませんね☀


さて、就活続行。
生まれ育った故郷での就職を希望する学生も多く、
地元から離れていると、なかなか求人情報も入手しづらいようです。
ネットを通して、地元のハローワーク等からの状況も見ることができますが、
やはり自分の足で行動するのが一番。

夏季休暇を活用して、積極的に地元企業へのアプローチを続けるようアドバイスしてきましたが実践できているでしょうか。
8月末から秋にかけて東北各県での合同企業説明会も行われる予定です。
来年春卒業予定の大学生だけではなく、第二新卒者の求人もまだまだ続いています。


「広瀬川灯ろう流し」ポスター


昨夜は広瀬川灯ろう流しと花火大会が行われました。
いつも静かでのどかな河原町が一年で一番賑やかな夜を迎える日です。
宮沢橋の付近は出店が立ち並び、焼き鳥やたこ焼きのいい匂いが。。。。

お祭りは賑やかでいいですね!





☆夜空に輝く花火に魅了された、そんなひと時でした ☆

帰省ラッシュもそろそろ終わりかな、と思いつつ
昨日は仙台の街まで出かけてみましたが、なんと駅もアーケードも人で溢れていました。
仙台駅の地下ショッピング街も大勢の買い物客。人に酔いそうになり、また出直すことにして、とりあえず欲しかった著書だけを買って帰宅。

そして今日は皮膚科へ。
我が家から地下鉄で一駅、このところお盆休みでのんびりし過ぎたし、運動不足解消も兼ねて、かんかん照りの中、日傘をさして出かけてきました☂
午前診察の受け付け番号、なんと77番目。
座る席もないほどの混みようです。

番号札を持たされて、待つこと2時間45分(-_-;)
やっと診察してもらい、気になっていた皮膚の炎症も原因がわかり、一件落着。

帰り道、突然の雷と大粒の雨。
駅まで引き返すわけにもいかず、日傘を雨傘代わりにしてみましたが、
頭から足の先までびっしょり(―_―)!!
レースの☂では何の役にも立ちませんでした。

一息ついてブログを書いているうちに、いつの間にか雨も止んだようです。

晴れわたった空を眺めてみると、やっぱり虹が。


にわか雨、これも夏の風物詩でしょうか。







8月26日(日)キャリアネットワーク主催、体験型セミナーを開催します。
自分自身を深く見つめ、より自分を知り、周りの人との人間関係を円滑にして、自分らしく生きていきましょう!

詳細については,パンフレットをご覧ください。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。



米沢の両親の墓参りに行って来ました。

どうぞ安らかに、と祈りつつ。
なかなか帰って来れない子供達3人の分までお線香を供えて。

境内の萩の枝には、もう白い花が咲き始めています。


ひと時、秋の気配を感じましたが、
まだまだこれから残暑厳しくなるのでしょうね☀


昨夜は東日本大震災の犠牲者を悼み、岩手、宮城、福島の3県13か所で復興への誓いを込めた花火大会が行われました。





そして今日12日は日本航空123便の墜落事故から27年。
客室乗務員現役時代に慣れ親しんだジャンボジェットJA8119 の悲劇を忘れてはいけない、今も身の引き締まる思いがします。

明日からお盆。
先祖の供養とともに、亡くなった方々の冥福をお祈りいたします。


山形市内の高校での就職スキルアップセミナー3日間、無事終了。
自己PRにたっぷり時間をかけて「自分の強み」を引き出し、9月16日の企業選考開始に向けて履歴書を仕上げました。

最終日は、いよいよ模擬面接実践。
緊張しながらも、全員真剣に取り組んでくれました。
少しずつ自信もつき、成長していく様子が見られます。

彼らの意欲的で前向きな姿勢こそが、企業が必要とする人材です。
全員が希望の進路を掴めることを願いつつ、3日間の講師の務めを果たしてまいりました。


帰り道、スーパーに寄って、
今が食べ頃の鶴岡産「だだちゃまめ」を買って帰りました。
コクがあって甘くて香りも独特な枝豆。


おやつにもビールや冷酒のおつまみにも最高です(^。^)y-.。o○

おいしい!

昨日から3日間、山形市内の高校で『就職スキルアップセミナー』開始。
昨年に引き続いてご依頼頂き、また今年も3年生就職希望者の支援ができることに感謝しつつ、1日目を努めてまいりました。

夏休みに入りましたが、進学希望者も就職希望者も目標達成のために頑張っています。

ちょうど仙台では「七夕祭り」の最終日。








街中が色鮮やかな七夕飾りに包まれ、大勢の人で賑わっていました。

復興の祈りを込めて。
今年は折り鶴の飾りも多かったです。




昨日の朝、4時起床。
窓を開けると心地よい風、秋を思わすような朝でしたが、
なんと、「立秋」だったのですね。

福島市の高校での就職セミナーでした。
少人数だったため、進学・就職の面接訓練も個別に対応できて、十分に支援ができました。

作曲家、古関裕而氏の銅像と花時計(福島駅前)




暦の上では立秋とはいえ、日中はまだまだ猛暑が続いております。



米沢は湿気が少なく、カラッとした暑さでした☀
突然の雨に備えて持ち歩いている傘が突然、日傘に変身☂

大学のオープンキャンパスの日で、大勢の見学者で賑わっていました。


さて、今日の面談者4名中3名は面接訓練希望。
志望企業の面接試験を間近に控えた学生です。
まずは第一印象が大事、身だしなみを整えて、きびきびとした挨拶から練習を始め、本題に入ります。

志望動機や自己PRなど、企業から出題されそうな質問をしていくのですが、
入社への意欲が明確でなければ、受け答えも曖昧になってしまいます。

企業の人事担当者の目は厳しいです。
学生を採用し、研修教育から一人前の企業人に育てるためにはそれ相応の費用と労力の負担を背負うことになります。
そのため、面接のわずかな時間で、求める人材かどうかを見定めます。

入社への意欲を示すためには、まず自分をよく知り、「強み」を引き出しておくこと。
志望企業を熟知するために、企業研究、業界研究を行い、どのように働いていきたいのかを明確に伝えることができるよう、しっかりと準備して用意周到で臨んでこそ、企業と対等に勝負できるのです。

「準備不足だった」と、後悔しないように。
就活はそれほど簡単なものではありません。
社会人になる第一歩の大切な活動です。




高校からのご依頼は進路講演や就職希望の高校生を対象にした就活セミナーが主ですが、ここ数年、高校でのキャリアカウンセリングや、進学や就職の面接訓練を担当する機会が増えています。

昨日は山形市の高校での個別面談。
すでに志望企業を選択している生徒もいますが、自分にどういう仕事が向いているのか、就職から進学へ変更したほうがいいのかなど、悩みや不安を話してくれました。

求人票を見て、業種や職種を詳細に説明し、条件の確認をするうちに、本人の仕事理解も深まって、就活への意欲が見えてきます。

進学への助言は進学先よりもまず、将来何がしたいのかを明確にしてから、自分に適した進学先を選択できるように導いていきます。


今日は仙台市の高校での面接訓練。
まだ志望動機はまとまっていないため、自己PRを中心に練習を行いました。
個人面接と集団面接の練習で、良かった点は賞賛し、改善点は直しながら、少しずつ上達していきます。


百聞は一見にしかず!
オープンキャンパスに参加して、実際に目で見て体験してみること。
企業訪問をして、仕事や職場の雰囲気を見てみること。
より詳しい情報を得ることで、自分の進路の方向性も見えてくるはずです。

高校生最後の夏休み、のんびりしてはいられません。


26日、東北もやっと梅雨が明けました☀
暑いですねー!
久々の休日、のんびりと過ごしています。

あっという間の一週間。
24日は山形市内の専門学校へ。
午前中に終了し、午後は久しぶりに友人宅へ寄って来ました。
4世代同居、賑やかなご家族です。
お母さんから取り立ての野菜をもらい、にんまり( ^)o(^ )



25日は一ノ関の高校へ
もうすぐ夏祭り


就職希望の生徒全員が志望企業の選考に向けて頑張っています。
面接訓練では、挫折にめげず頑張っている男子生徒の自己PRに、思わず涙しそうなくらい感動してしまいました。

26日は山形市内の高校で、個別のキャリアカウンセリング。
それぞれの個性や強みを引き出して就活への意欲を持ってもらうのが目的です。勉強や部活、アルバイトなどの経験から、多くの成長ぶりが見えてきます。
自分では気付かなかった「PRできること」をたくさん持っています。

27日は米沢市の大学でのキャリアカウンセリング。
エントリーシート添削、面接訓練、自己分析から支援が必要な学生もいるなど、相談も様々です。
内定の断り方についての相談も受けました。

高校での講義は、まさに天然サウナ状態。
ダイエット効果100%です。
蒸し暑さの中、高校生の集中力を高めるのも大変。
私もバテないよう、気合を入れて頑張っています(*^^)v






昨日、久々に五所川原の高校へ行ってまいりました。
夕日に照らされた岩木山



残念ながら雄大な姿が雲に隠れてしまいましたが、
険しい山頂の様子が感じられます。

涼しくて心地よい気候の中、
受講生も熱心に受講してくれました。

毎回、帰路に就く列車の中で振り返りを行います。
同席下さった先生方からも好評を頂きました。
積極的にワークショップに参加している生徒たちの様子を見て、役に立ったかなと思いつつも、面接実践でなかなか自分を発揮できない生徒を勇気付ける難しさを実感しています。

生徒に進路選択の意識付けを行い、一歩前進できるところまで引っ張ることができれば、彼らは自ら行動できるようになります。

250回に及ぶ講演の場を経験しながらも、これで完璧という事はありません。
常に課題に向けて奮闘中です。



先週の火曜日から連続で講演出張が続きました。
蒸し風呂状態の教室、受講生のモチベーションを上げるのに必死で、思わず暑さを忘れてしまいそうです(^_^;)

水曜日に伺った、山形県最上町の高校。
2年時の1月、先月に引き続きのご依頼を受けて、生徒との信頼関係もだいぶできてきました。

求人票やインターネットでの求人情報を閲覧しつつ、あれこれとか悩んでいる最中です。この日は挨拶や言葉遣いの復習から入り、自己PR作成に挑戦。
あっという間に講義時間が終了してしまいました。
相談者が多かったため先生に許可を頂き、放課後は個別相談を行ってきました。

あと一か月の間に、先生から履歴書作成指導や面接訓練を受けて、
次回、8月末にはいよいよ面接訓練を行う予定です。
成長が楽しみですね(*^^)v

この日は古川から「奥の細道湯けむりライン」に乗車。


名前の通り温泉三昧です。




帰りは鳴子温泉で乗り換え。

駅に降りた途端、何とも言えない温泉の香り♨
あー、温泉に入りたかったです。


今日は早朝から山形の専門学校で講演の打ち合わせのため、高速バスに乗ったのですが、補助席も全部埋まるほどの通勤ラッシュ。

そんな中、小さい男の子を2人連れたお母さんが乗ってきました。
途中から下の男の子が泣き出してしまい、なかなか泣き止みません。

まだ眠いのでしょう。
それに、満席の大人に囲まれて圧迫感を感じたのでしょう。
無理もありません、幼い子供がいつもと違う環境に慣れるのは大変なことです。

親子連れを見ながら、
私も幼い3人の子供たちを連れて、宮崎の実家へ帰省していた頃が懐かしく思い出されました。
子どもを連れていると、つい周りに気を遣い、子供に厳しくなってしまいます。
あんなに怒らなきゃよかった、と後悔することもしばしは。

子供を育てながら、逆に子供に教わることもたくさんあります。
いろいろなことを経験しながら親も少しずつ育っていくのですね。




久しぶりにカラッと晴れた、暑い一日☀
初めて、塩竈みなと祭へ行ってきました。

今日は本祭の「神輿海上渡御」 みこしかいじょうとぎょ

志波彦(しわひこ)神社の神輿を奉安した龍鳳丸


鹽竈(しおがま)神社の神輿を奉安した鳳凰丸


約100隻の船が日本三景松島へ向かって海上を巡航する勇壮な光景でした。







昔からの習わしや祭を大切に守り続け、そしてまた若い世代へと受け継いでいく人々の姿に、ますます東北の地が好きになりました。

久々の休日、どんより曇り空に雨がちらほら☂
いつもより遅めに起きて、
洗濯物も乾きそうにないのに、どっさり干して、
家じゅうのお掃除をして、一息ついたら、もうお昼。

午後は歯医者さんに行って、なんてしているうちに、もう夕方になってしまいそうです。

昨日は短大でのキャリアカウンセリング担当でした。
✿キャンパス内のアジサイ、満開です✿


短大で習得した専門分野にこだわらず、
自分の興味、関心、適性に沿って、いろいろな業種や職種に興味を持って相談
に来る学生が増えています。

せっかく学んだ知識や資格を生かしてほしいという親の期待や
「こうでなければならない」という使命感にプレッシャーを感じている学生も少なくありません。

「本当は、こういう仕事に興味があるのです。」
「こういう仕事をしたいのです。」
面談しているうちに心を開いて打ち明けて、すっきりしたのか前向きに就活に取り組んでくれます。

選択肢は異なっても、短大で得た資格は決して無駄ではないはず。
社会で生きていくうえで、必ず役立つ時があるはずです。
将来、転職する時に必要になる資格かもしれません。
学んだことは形には見えなくても、人間として成長する基本になっていくでしょう。

誰でもない、自分の人生。
後悔しない進路選択をしましょう!




9日、大学のキャリアカウンセリングで米沢へ行く途中、
久しぶりに13号線から水窪ダムに沿う376号線を通ってみました。

この辺りは子供達の釣りのお供でたびたび訪れた所で、カモシカやお猿さんとの遭遇もありました。

早朝だし、もしかして会えるかな、と期待をしていたら、
なんと子ザルが2ひき。



警戒心もなく、もの珍しそうにこちらを見てくれました。
かわいいですね( ^)o(^ )


田んぼの中を「つばさ」が走る、のどかな風景。

27年間住み慣れた米沢は自然に恵まれ、のんびりと時間が流れていくような気がします。


さて、就活本番。
数社内定した企業の選択での相談や就職後の人間関係などの相談に訪れる学生が多くなりました。
内定は得たものの、やはり不安は尽きないようです。
これでいいのか、
もっと適した企業があるのではないか、
自分の中ではある程度進路は決まっているものの、私達のような大人に、ポンと背中を押してほしい、そんな思いなのでしょう。



大雨警報、洪水警報、土砂災害警戒、
日本各地で気象速報が流れています。
そろそろ梅雨も明けてくれるといいのですが。

今週は高校での講演と大学でのキャリアカウンセリング業務で山形県へ行くことが多く、その時々の自然の風景を楽しんでいます。
少しずつ成長していく稲で田んぼの水面は緑が濃くなり、栗の花も咲き始め、青々とした若竹が空に向かってぐんぐん伸びています。
どこでも見れる風景ですが、なぜか山形の自然には魅了されてしまいます。


さて、高校の進路支援室には大学や専門学校のパンフレットが並び、オープンキャンパスの案内が掲示されていました。
各企業からの求人票も入り始めたようですが、今年の求人倍率はどのくらいまで期待できるのか。
進学、就職、それぞれの進路に向けて本格的に活動開始の時期です。

高校の面接訓練では、積極的に手を挙げて自らロールプレイに参加する生徒が
数人いました。元気で明るく、意欲にあふれています。
企業や志望校への志望動機などは、まだこれから作成の段階ですが、
やはり一番必要なのは高校生らしい明るさと元気、そして意欲の感じられる態度でしょう。


午後から降ってきました☂
久々の雨で、木々も生き生きしています。

早々と買い物を済ませ、午後からはのんびり、ゆったり気分。

久しぶりに、パンを作ってみました。
ピーナッツ、クルミ、アーモンド、マカデミアンナッツ、、、大好きなナッツをたくさん入れて、ホームベーカリーのスイッチをオン☜

3時間30分で、こんなにおいしそうなパンが出来上がりました。


おいしいー!



洗濯機、掃除機、炊飯器、家事を手伝ってくれるものがいっぱい。
本当に便利な世の中です。

その昔、まだ我が家に電気製品がない頃、
洗濯板で洗い物をしたり、釜戸で薪を炊いてご飯の支度をしていた、そんな母の姿が懐かしく思い出されます。




梅雨の時期ですが、このところ東北地方はお天気に恵まれています。

27日、山形県鶴岡市の高校へ
この日も晴天なり☀

山形道を走り、寒河江市に入った辺りから「月山」が見えてきました☃

月山スキー場は4月10日にオープンし、7月まで夏スキーが楽しめるそうです。

西へ向かってひたすら走る月山道。
さわやかな初夏の風が心地よく、何とも贅沢なひと時でした。

さて、3学年を対象に4時間の講義。

お昼休みには、おいしいお茶とお菓子をご馳走になりました。

懐紙を添えて下さったお心遣いに、ほんわか幸せ気分( ^^) _U~~

4時間は長いようで、あっという間に時間が過ぎていきます。
日々、関わっていらっしゃる先生方とは異なり、私たち講師は短時間の担当です。伝えたいことを生徒に理解してもらうために、いかに効率よく進めていくか、その時々がまさに時間との闘いであり、自分の能力を最大限に発揮するためには努力が欠かせません。



一昨日、仙台市内の高校へ。
就職希望者を対象にした「就職活動スタート講座」です。

普通科の他に調理や福祉系が設置されています。
特に介護福祉科では、福祉を専門に学んでいる大学や専門学校と同じ学習を行い、卒業と同時に介護福祉士の国家試験受験資格を得ることができます。
介護職の最高資格である介護福祉士を最短取得が可能なのです。

生徒の職業意識も高く、卒業後は企業での即戦力として活躍する人材になって
くれることでしょう。


さて、この日はMy Birthday!
3人の子供達からのお祝いメールとお花



ケーキを頂きながら素敵な誕生日を迎えることができました。
家族に感謝!



2日続けて山形県の置賜地方と最上地方の高校へ行ってまいりました。

ちょうど、さくらんぼの季節です。もちろん買ってきました。

甘い( ^)o(^ )
初夏のこの時期にしか味わえない、貴重な果物です。

こちらは高校の近くにある、最上町の「川の駅・ヤナ茶屋」の蕎麦挽き小屋


ここの季節限定・ぶっかけそば

蕎麦どころ山形。おいしいおそばでしたよ!



さて、置賜の高校では2年生対象の進路講演。
講演後、個別の質問や悩み相談を受けたのですが、卒業後の進路選択に向けて、
積極的に調べている生徒もいました。
また、自分の進みたい道が親の希望と異なり、意思疎通できずに悩んでいる生徒もいます。自分の人生です、後悔のない進路決定ができるよう、支援を続けていきたい、そう思いました。

最上町の高校では3年生対象の進路講演。
1月に会った時より、だいぶ成長の様子が感じられ、頼もしい限りです。
夕方からは保護者を対象に、子供の進路決定のサポートについて話し合いの場を持ちました。
「かわいい子には旅をさせろ」と言いますが、親ならば誰しも我が子の将来を心配せずにはいられません。
担任の先生方と一緒に保護者の方の悩みをお聞きしながら、時間を共有して参りました。

高校のご依頼で、今回に引き続き7月・8月にも進学・就職面接の練習を担当させて頂けることになりました。
3学年全員が希望の進路へ進めるよう、支援していきます!


『蔵王連峰』

山形県側では『山形蔵王』と呼ばれています。

先週、2日連続で山形の大学と短大でのキャリアカウンセリング担当でした。
3年生の12月から本格的に就活を開始した大学生と異なり、学生生活を始めて1年余りの短大生にとって、進路選択の時期があまりにも早く訪れます。
就活も追い込まれるように感じている学生も少なくありません。

学科で学ぶ知識を生かせる仕事ではなく、全く異なる業界を希望し始める学生も多く、「これでいいのかな?」と思い悩む人も少なくありません。

しかし、法学部の学生が必ずしも法律家になるとは限らず、
声楽科出身者が全員、音楽の道を選ぶわけでもありません。

大学や短大で学んだ知識や能力を生かせる職業を選択するのが通常かもしれませんが、他分野への興味関心を選択するのも進路決定の一つです。
いろいろな選択肢があってもいいのではないでしょうか。









昨日は久々の秋田出張。

秋田道から由利本荘市へ向かう途中に、うっすらと「鳥海山」が見えました。


由利本荘から秋田市へ向かう国道7号線沿いから見下ろす日本海。

私の故郷、宮崎の海よりも、
コバルトブルーの日本海は、なぜか荒々しさが感じられます。

秋田県由利本荘の高校で、2年生と3年生対象の講演でした。
2年生は、9月初旬にインターンシップを控えています。
卒業後の進路選択のきっかけにもなり得る職場体験は仕事理解だけではく、
人間関係を学ぶ貴重な時間です。

この高校では、夏休み期間中に2週間の職場体験が行われているそうです。
人数は限られていますが、その経験や意欲を企業に認められ、就職にも繋がった生徒もいるとのことでした。

技術系の高校で身に付けた能力を即戦力として求める企業も少なくありません。
高校3年間のあり方をどのように自己PRできるかが、進学や就職の面接での大きな課題です。
今から自分の強みを掘り出しておきましょう。


やっと暖かくなったと思った途端に、突然の梅雨入り宣言☂
しかも、久々の雨が梅雨の始まりになりました。

日曜日の午後、雨上がりの虹


仙台の街の夕暮れ



留学から夏季休暇で帰国していた娘が、また飛び立っていきました✈
一年ぶりに娘と過ごした楽しいひと時もあっという間に過ぎ、
送り出す親の気持ちも複雑です。

遠い昔、18歳で親元を離れた私を見守ってくれた両親も、きっと今の私のような思いをしていたのでしょう。
我が家の3人の子ども達の行く末を案じつつ、今になって親の気持ちがわかるような気がしています。

大丈夫だろうかと、心配したらきりがありませんが、
元気で自分の選んだ道を進んでくれれば、それで十分です。



のんびりとした休日を迎えています。

何処からやってきたのでしょうか、
数日前から、バルコニーのデッキに住み着いたカタツムリ。

すぐそばに鉢植えがあるのに、よりによってこんな所に、、、、。


さて、6日は米沢の高校へ行ってまいりました。
就職希望者を対象にした「就活の進め方」です。

いよいよ7月1日は高校への求人票公開開始。
9月の企業選考開始まで2ヶ月の間に進路を決めていきます。

23年度、就職率100%の先輩達に続き、
全員が希望企業への入社を達成できますように!