社会人基礎力養成講座

社会人基礎力養成講座
ログイン

東日本大震災
のどかな春の午後、異様な地響きを感じながら遭遇した地震。
「もうだめかも」と思うほどの恐怖。

津波、原発、日本はこれからどうなってしまうのだろうと、
不安に包まれたあの日から6カ月。

復興への想いはみんな一緒。

六魂祭が開催されました。(東北六魂祭のホームページ掲載写真から)



山形花笠まつり



仙台七夕まつり



広瀬川灯ろう流しと花火
大好きな南こうせつさんが歌ってくれました。


仙台三桜高等学校合唱部とこうせつさんの素敵な歌声に酔いしれ



花火で賑わった、そんな夏の夕べ。



今年も行われた東北各地の夏祭りに
どれだけの人が元気づけられたことでしょう。




6月25日は〇回目の誕生日♪
素敵な一日を過ごすことができました。

高校の時の恩師から、なんと地元宮崎のマンゴーが届きました(^。^)y-.。o震災時も心配して下さり、いろいろとお気遣い下さったのですが、
今回はマンゴー食べて元気で頑張れとのメッセージ。
私の誕生日などご存じないはず、あまりの偶然に喜びもひとしおです。

そしてこの日は大好きな三井アウトレット仙台港の再開日。
予想以上の賑わいに、復興への一歩を実感してきました。

「鼓絆・COHAN」の和太鼓の力強い音色に心打たれ


復興イベントでは、ラベンダーの鉢植えを頂くというハプニングも✿

子供たちや友人、仲間からのバースデーメッセージに感謝しつつ、
夕食は白ワインでかんぱーい☆

あっ、もうひとつ嬉しいことがあったのでした。
数日前、久しぶりに帰省した息子から少し早目のプレゼント。
母親の大好きなモンブランケーキを買ってきてくれたのです。

息子の優しさにおもわず目頭が熱くなってしまいました^_^;

もったいないくらい幸せな誕生日を迎えることができました。
これからも一日一日を大切に過ごしていきたいと思っています。


昨日、日曜日
塩釜、松島まで様子を見に行って来ました。

塩釜港、マリンゲート塩釜は復興市のイベント開催中。
まぐろのカマやホッケ焼き、餅ぶるまいには長蛇の列。
多くの出店で賑わっていました。



大好きな松島。

津波の被害が少なかったとはいえ、休業中の店舗もまだ多く、以前の賑やかさを取り戻すにはもう少し時間がかかりそうですが、観光客の方が徐々に増えつつあります。嬉しいですね!

すでに、5月1日から松島観光遊覧船の運航再開。
マリンピア松島水族館もイルカやペンギンたちが観客を和ませてくれています。

大手旅行会社では「東北支援ツアー」が続々と企画されているようです。
自粛ムードが高まっていますが、大勢の観光客の方にいらして頂いてこそ、
東北の町は元気になれるのです。


7月に仙台で開催される東北6県の夏祭りの競演。
すごい企画をして下さった実行委員の方々へ感謝!



2日土曜日、仙台の街を歩いてきました。

アーケードの中も営業を再開したお店が増えています。
食料や日用品を求めて長蛇の列ができていたドラッグストアやコンビニは、今は並ばずに入れるようになりました。
と言っても品数は少ないようです。


藤崎本館前で
「がんばろう宮城!大震災復興支援チャリティコンサート」が行われていました。
宮城三女OG会合唱団の清楚な歌声
たくさんの方と一緒に、しばし時を忘れて聞かせて頂きました。


いつもの賑やかさはないものの、街は少しずつ元気を取り戻しつつあります。



7日の日曜日から8日にかけて、東京へ出かけて来ました。

8日、新規業務受託先の面接を受けるための上京でしたが、
せっかくですので、日本航空の同期の仲間と会うことになりました。
と言うか、私のスケジュールに合わせてもらったようなものなのですが。

日曜日だったせいか、7名も集まりました。
バイキングランチを頂きながら、話は尽きません。
家族の近況や仕事のこと、親の介護など、みんないろいろ抱えているんですね。

さて、翌日8日の午前中から13時頃まで時間があったので、
東京国立博物館で開催されている「東大寺大仏」特別展を観覧して来ました。
東大寺の始まりから大仏造立、そして数々の至宝を目にして、奈良時代にタイムスリップしたようなひとときでした。



午後の面接も無事に終了。
久々に都会の空気に触れ、また元気がもらえた、そんな二日間でした。


「ミニ同期会をやろう!」と、10日ほど前に同期のH から突然のお誘い。
ずいぶん急な計画でしたが、現役組のことも気になるし、久しぶりにみんなに会いたくて出かけて来ました。

客室乗務員訓練所でともに過ごした15名の仲間たち。
厳しい訓練をお互いに支え合いながら乗り越えてきたからこそ、いまだに姉妹のように素直に付き合える間柄です。

17日、品川駅に6名集合☆
会った途端、素敵なおば様たちは? すっかり20代の頃の少女に戻ってしまい、
話が尽きません。(もちろん私も、、、)

3年前の幹事担当は私。
「みちのく同期会・さくらんぼ狩りと最上川舟下り」を企画しました。
関西、関東から8名が山形までやって来てくれました。
さくらんぼの木に登ってお腹いっぱいサクランボをほおばり
最上川の舟下りを楽しみ
フーフー言いながら山寺に登り
温泉でのんびり過ごすことができました。
とても素敵な思い出です。

さて、今回の同期会の話題は、やはり経営不振のJALの事。
現役3人は不況の風を受けながらも元気に飛び回っています✈

早期退職の道を選択するのか、定年退職まで天職を全うするのか。
36年間も大好きな客室乗務員という仕事を続けてきた彼女たちの心の中は複雑ですが、
ハードなスケジュールを笑顔でこなす3人(*^_^*)
やっぱり、この仕事が大好きなんですね!


富士山は侮れません。
やっとの思いで登ることができました。

河口湖五合目から見上げる富士山



河口湖五合目・15:30ここから出発!
ツアー参加者24名、ガイドさんのかけ声で「がんばるぞー・オー!」気合い充分



吉田口の登山道



富士山の影がくっきりと見えました。
息切れしながらも、まだまだ写真を撮る余裕はあります。



一番上に見える山小屋「東洋館」を目指して、、、、あー遠―い((+_+))
みんな口数が少なくなってきました。



山小屋で仮眠した後、23:30分に出発!
ヘッドライトの明かりを頼りに、約5時間かけて頂上へ。
みんなで励まし合いながら一歩ずつ、その一歩のきついこと(-_-;)

五合目を出発してからすでに7名がリタイアしてしまいました。
大丈夫かなー、少し不安になってきちゃったし、、、
でもみんな頑張ってる。
かけ声で気合いを入れよう「がんばるぞー・オー!」

主人も私もあくびや息切れ、頭痛など、高山病の初期症状らしきものを感じながらも、お互いに励まし合いながら、どうにか頂上まで辿り着くことができました。

みんな、やったー!
ガイドの「海(かい)さん」ありがとう!

05:09 朝焼け、いよいよお日様が、、、。


05:11 わーっ! なんて美しい光景でしょう!


05:12 ばんざーい\(^o^)/


やりました。
日本一高い山の頂上で、ご来光を見ることができました。

20歳の時に富士山に登ったあの感動をもう一度味わいたくて。
20歳の時の自分にもう一度挑戦したくて。
もう、これで満足です。

付き合ってくれた主人へ 「ありがとう」
一緒に登ってくれた皆さんへ 「ありがとう」
ガイドの海さんへ 「ありがとう」

そして富士山へ 「ありがとう」



30日、富士登山に出かけます。

20歳の時にやっと登ることができたくらいなのに。
うん十年も経った今、若くもなく、体力にも自信はないのですが(・.・;)
それでももう一度挑戦してみたいのです。

登山に挑戦するというよりも、自分自信に挑戦し、20歳の時のあの達成感をもう一度確かめたいのかもしれません。

トレッキングシューズ、ヘッドライト、軍手、帽子、防寒具、、、、大丈夫!
飲み物もお菓子もオッケー。
あとはそれなりの体力と精神力と根性で、必ず頂上まで登って来ます!



ほっと一息( ^^) _U~~

どうしたのでしょう?この天気?
ここ数日晴れ間が見えて、雪解けの3月を思わせるほどです。
今日は雨模様ですが、おかげで屋根の雪が解け始めて助かっています。

でも、暖冬を喜んでばかりいられません。
除雪を請け負う業者の方やスキー場は雪が少ないと大変です。
しかも気候が農産物に与える影響もあるのです。
やはり、寒い時は寒くなくちゃ!!!

と言いつつ、こんな余裕の言葉が出るのは、やっぱり雪が少ないからです。
猛吹雪の時などは除雪に追われ、吹きさらされた顔は化粧をしてるんだか、してないんだか、長靴姿で格好もなにもあったもんじゃありません(-_-;)

吹雪で前の見えない道路を土地勘だけを頼りに運転している時などは、心臓の音もパクパク状態なのです。

そんな寒い季節に夫は産まれました(^o^)/
♪1月28日・今日は彼の誕生日です♪

ランチもいつもより豪華にお誕生日をお祝いしました。
米沢城史苑レストランの「松花堂弁当」です。


今夜のディナーも張り切って作りましょう!
うーん、ワインとバケットとサラダと、あれ?メインディッシュは?

...もっと詳しく