社会人基礎力養成講座

社会人基礎力養成講座
ログイン

2年生の時から3年生の進路決定まで
年に4回お伺いしている高校です。

今回は面接試験に向けて
自己PR作成を中心に学んで頂きました。

長引く梅雨で小国川の水かさが上がり、
濁流が渦巻いています。


早めに出発して、こちらでランチタイム。



ひと夏に一度は食べたい冷やしぶっかけそば


おいしく頂きました。
ご馳走さまm(__)m




介護職を学ぶ短大2年生
今週末に開催される「福祉就職セミナー」に向けて
事前マナーレッスンを行いました。

新型コロナウィルスの影響で、実習が延期になってしまいましたが、
就活スケジュールは着々と進んでいます。


新型コロナウィルスの影響で延期になっていた新入社研修。
やっと実施することができました。

2名の新入社員のために、
しかも教育担当の方も7時間同席なさって、
暖かい眼差しで後輩を見守っていらっしゃいました🤗

どしゃ降りから始まった一日
乗車予定だった仙山線は大雨で運休😱

豪雨の被害に遭われた方々のことを思うと列車が運休になったぐらいでじたばたとしてはいられませんね。
ともかく、何事にも時間の余裕をもってイレギュラーに対する早めの対応が必要。

午前中は就職を目指す若年者の方々対象の「ビジネスマナーセミナー}
午後は高校2年生に向けて進路選択についての学習会を担当させて頂きました。
今日のお仕事も無事終了。


〜梅雨の合間の青空〜


公的機関で活躍なさっている方を対象にした再就職支援セミナー
半年から5年後に退職を迎える方々です。

受講者の方々からの質問も多く、
再就職に向けて意欲的で、いつも私のほうが勇気付けられています。

早朝からめいっぱい仕事を頑張りました。


今日はランチもたっぷりで栄養補給😏


一年生対象の職業講話
職業について、早い時期から意識付けしたいという、
先生方のご要望で承りました。

卒業後、どのような進路を選択するのか、
どのような職業があるのか、
目標が見えてきたら、
進学、就職に向けて今から計画立てて行くよう、お話しました。

高校2年生の保護者を対象にした進路学習会を担当させて頂きました。
毎年この時期恒例の行事で「親として2年生の今、子どもとどう向き合い接するか」
考えて頂くものです。

新型コロナウィルスの影響で、やっと5月末から学校再開したばかりです。
今年度、このような会は初めてとのこと。
ソーシャルディスタンス・3密を避けるよう、保護者の方々の席も距離を取って広く配置されており
万全な環境の中で行うことができました。

授業の遅れの調整や進路支援で異例のスケジュールの中
前向きな取り組みをなさっている先生方の様子を拝見することができました。

今日は3学年対象の進路ガイダンスで
山形県川西町の高校へ行って参りました。


米坂線・羽前小松駅



長期にわたる自宅での生活から高校もやっと通常の生活に戻り、
進路支援ができる状態になりました。
進路講演と希望校学校説明会、
そして就職希望者へ向けての具体的な就活の進め方等、
午後の時間を有効に使わせて頂きました。

田植えが始まり、カッコウの鳴き声に、栗の花の匂い。


仕事先への行き帰りの時間も貴重なひと時です。
マスク越しに初夏の空気をいっぱい吸って、リフレッシュできました🌿☀️





公的機関の再就職支援
担当させて頂いている業務の中で
唯一、女性のために依頼された企画です。

勤続年数25年余りの中堅層の方々。
仕事と家庭の両立を維持しながら、
キャリアを積み重ねていらっしゃいます。
男性とは異なる負担もあるかもしれません。

現状を踏まえながら、
将来、やりたいことや挑戦してみたいことなどを
書き出して頂きました。

はっきりした目標はなくても
将来を思い描くことで気付かれたこともあったようです。
また、受講者同士での意見交換で
お互いに刺激を受けたり、
エールを送ったりする場面もありました。

女性社員に対して
このような機会を提供なさる考え方に感銘しつつ
再就職支援に務めております。


久々の新幹線。


4ヶ月ぶりに高校へ行って来ました。
授業が再開したばかりですが
高校3年生にとっては進路決定の大事な時期です。

まだまだ不安は残りますが
教育の現場も少しずつ平常に戻りつつあります。



秋田の高校2年生154名に向けて
仙台からzoomによる遠隔セミナーを担当しました。


新型コロナウィルスの影響でまだまだ直接対応ができない学校も多いですが、zoomの画面越しに伝えることができる。逆境にも立ち向かっていく人間の知恵と技術に感動です。




梅雨入りしたとはいえ、
仙台はカラッとしたお天気が続いています☀️

16日は67名の方対象の再就職支援セミナー
まだ冷房設備は使われず、窓からの風も入らない中、
3時間集中して下さいました。

まだまだ新型コロナウィルス対策は欠かせません。
お互いにマスク越しの対応は仕方のないことですが、
マスク着用で暑さが増しそうです。



今年度から新規に頂いた公的機関の業務。
8時間の再就職支援セミナーを担当致しました。
無事終了。
心地よい疲労感。
仕事ができる有難さをひしひしと感じた一日でしたm(__)m


暑さを感じるほどのお天気が続いていますが


道端に咲く花「春紫苑」はとても涼し気です。



爽やかな季節を迎え、
木々も花々もいきいきとしています。

今日は早朝から午前中いっぱい、
企業様でのセミナーを担当させて頂きました。

3密、受講者同士の距離も十分にとって下さり、
お互いに配慮しながらの貴重な時間でした。

外出自粛も解除になりましたが、
まだまた油断はできませんね。
マスクなしで、
受講者一人ひとりに寄り添いながら支援できる日が待ち遠しいです😷

米沢
寒の戻りでしょうか。
風が冷たくて、ほんの少し雪がちらほらと⛄️

仙台発06:30、米沢行き始発の高速バス
早く着き、とても便利で助かっています。
でも、いつも乗客が少ないので
いつかこの時間帯はなくなってしまうかも😓
今朝は乗客4名でした(*_*)



日ごとに日の出も早くなってきました。

公的機関の再就職支援
今年度最終日、無事終了致しました。

定年退職まで数ヶ月の方から3年後の方々対象
今回は13名と少人数だったため
履歴書の作成や面接訓練も時間をかけて担当することができました。

30年余り積み重ねていらしたキャリア
多くのスキルを十分に生かして、
再就職先でも活躍して下さることを願っております。






土木施工管理技士や測量士を目指す学生さん達の就活支援。
2日間、集中して取り組んでくれました。

掲示板に紹介してあった現場実習の様子をアップさせて頂きます。

コロナウィルスの影響を受けることなく、今日で2月の業務も無事終了🤗


さて、気になっているコロナウィルスの影響。
3月1日から東北各地の会場での企業説明会や学内企業説明会が開催の予定でしたが、徐々に中止になっているようです。
就活生にとって一番大事な時期ですのに😥

最終日は寒河江市会場。




今年度も6会場での講師を無事に務めるかとができました。

4月からいよいよ新社会人のスタート。
仕事もプライベートも充実して、人生を楽しんで頂きたいです。





前泊入りで鶴岡市にいます。

鶴岡市では17日から20日までの4日間
高校生内定者を対象に各セミナーを開催。


私は2日間「新社会人基礎講座」を担当させて頂きます。


今日1日目は市内の高校から60名の生徒さんが受講してくれました。
社会人としての心構えや早期離職等、やや厳しめのお話もさせて頂きました。

卒業式まで10日余り、そして入社まであと1ケ月余り、
入社準備期間ととらえ、気を引き締めて過ごして頂きたいと思っています。

今日はこちらでお仕事。


北村山地区「新社会人スタートアップセミナー」

4月上旬並みの暖かい日になるとの予報でしたが、
98名の高校生の熱気で、まさに春のような一日でした。

館内の図書館はアットホームな感じで
絵本に出てくる主人公たちがあちこちに。








小さな子どもたちが喜びそうなコーナーがたくさんありました。


山形県上山市の高校での内定者支援

週に一度の登校日、60名元気に集まってくれました。
一般企業、警察、消防、自衛隊など、進路先へ向けて一番大事な時です。

昨年11月に個別相談を担当させて頂いた進路未定の5名の生徒さんも
志望先への就職が決まったとお聞きし、安心しました。

休憩中に、お礼の挨拶と報告に来てくれた男子学生
コミュニケーションが苦手とのことでしたが、
こうやって、対面して話そうとすること自体、素晴らしい成長です。

支援をしながら、こちらの方が元気なパワーを頂けた
そんな一日でした。




今日は山形県新庄市での内定者支援

国道48号線からの眺めを楽しみつつ、バスで片道2時間30分🚌💨



行きの車中では講演のイメージトレーニングをしながら。
帰りはキャリアの勉強をしながら、時間を有効活用。

2日前から日本海側の大雪が気になっておりましたが、


雪による交通マヒもなく、予定通りに仕事を終えることができました。

週末11日・12日は米沢の大学へ


前泊入りで臨みましたが
この季節に雪がなく、ぽかぼか天気の米沢


ひとごとながら、あまりにも暖冬で、不安になってきました。







8日、今年初出張
短大1年生対象の就活講座担当で
酒田市まで行って来ました。

いよいよ3月から合同企業説明会がスタートします。
3学科、それぞれ目指す業界や職種に向けて
面接訓練も熱心に取り組んでくれました。


積雪も少なく、穏やかな月山道。


田んぼには数えきれないほどの白鳥の群れが


仙台から約3時間半の高速バスもさほど苦にならず、
心地よい疲労感を味わいながら戻って参りました🚍💨


長年伺っている高校で
今日から2年生の本格的な進路支援が始まりました。
進路を考える時間が今後の進路選択への足掛かりになればと願っております。

昨年から担当させて頂いた3年生全員がそれぞれ目指す進学、就職が決まったと
ご担当の先生からお聞きしました。
とても安堵されているご様子でした。
私も微力ながら支援させて頂けたことを嬉しく思っております。

今年最後の出張業務を終えて仙台へ帰る車中🚄


明日から内勤
今年中にやらなければならないこと、やっておきたいことが盛りだくさんですが、
ひとまず、一年間無事に講師業を努めることができました。

先週に引き続き
情報系短大1年の就活ワークショップでした。

活発で元気な女子学生が
「なちこせんせ〜い」と声をかけてくれました。
高校2年生の時に進路講演で伺った高校の生徒さんでした。
学年全員200名くらいでしたので、
残念ながら、私は覚えていないのですが、
彼女は印象に残っていたそうです。
懐かしそうに声をかけてくれて、とても嬉しかったです。

ワークショップの帰り道
水面に映るX'masイルミネーション


幻想的でした🎄

大学キャンパスの大きなX'masツリー🎄

技術系短大1生の就活ワークショップ
前回のインターンシップの発表会を終え、
いよいよ就活に向けての支援か始まりました。

同じ業界を目指していても
学生それぞれの価値観によって、企業の選択肢も異なってきます。
業界研究の一つとしと
現2年生向けの求人票を数社選んで、
職種や条件、待遇などあらゆる面で比較してもらいました。

一般職に比べて退職時期が早い方々の再就職支援です。

先日のエントリーシート作成に引き続き、今日は受講者20名の面接訓練を行いました。
30数年のキャリアから積み重ねていらっしゃったスキルや強みは貴重な財産です。
それらを土台にしつつ、志望企業に適する人材を目指して頂けるよう、
面接練習に取り組んで頂きました


日も短くなり、我が家に戻る頃は辺りは真っ暗。
なにげに空を見上げたら、なんとまんまるお月さま。

「コールドムーン」寒月というのだそうです。
そんな季節のうつろいに想いを馳せることにも疎い今日この頃。

何かと慌ただしく、心の余裕もなかったような気がしています。
今年もあとわずか半月余り、一日一日を大切に過ごしていきたいです。

土曜日
早朝から午後にかけて3件のプライベートな所用を済ませ
夕方からは大学でのマナーセミナー担当でした。

セミナーでは、受講生からの質問も多く、
目指す進路に向けて意欲的な姿勢を見せてくれました。

慌ただしい一日でしたが、
予定をすべて終了し、ほっと安堵しています。

帰り際に頂いた大好きな柿、お心遣いに感謝m(__)m

仕事で山形方面へ行く時は高速バスを使うことが多いのですが、今回は久しぶりに仙山線に乗りました。

最近、女性の活躍の場が増えています。
いきいきと働いていらっしゃる女性の運転手さん、素敵です。


この時期は線路に落ち葉が積もったり、カモシカやクマが列車に接触して、一時運休になることもあるので、もちろん運行状況を確認してから👌

車窓からの風景は秋から初冬へ


ちらほらと雪が積もっていました⛄️