HOME > 記事一覧

令和5年度 上杉文華館「上杉家歴代の文書管理と歴史編纂」⑩

  • 令和5年度 上杉文華館「上杉家歴代の文書管理と歴史編纂」⑩

令和5年度の上杉文華館は「上杉家歴代の文書管理と歴史編纂」をテーマに、国宝「上杉家文書」などを展示します。

 上杉文華館では、国宝「上杉家文書」を毎月入れ替えながら常時展示しています。上杉家文書は、江戸時代以降に行われた文書の管理や歴史編纂を通じて、中世以来の上杉家の由緒や権威、特定の当主の事績を示す文書が収集、選別され、移動や変化を続けながら、現在の構成(2018通、4帖、26冊、保存容器として両掛入文書箱、精撰古案両掛入文書箱、黒塗掛硯箱、赤箪笥 乾・坤2棹、附として歴代年譜325冊)になったことが明らかになっています。

 また、「上杉家文書」とは別に「上杉文書」と呼ばれる藩政文書を中心とした1万点弱の史料群があり、米沢市では令和3年度から文化庁の「地域活性化のための特色ある文化財調査・活用事業」の補助を受け、調査に取り組んでいます。その中核は文書管理や歴史編纂を担った、江戸時代の御記録方や、近代の上杉家記録編纂所総裁伊佐早謙の関連文書です。上杉文書には、国宝「上杉家文書」を深く理解するための手がかりが、豊富に含まれています。

 今年度は本調査事業の成果を活用して2つの史料群を紐解きながら、江戸時代から近代にかけて、文書の具体的な管理方法と歴史や記録の編纂事業、その背景にある藩政の状況や世情をご紹介します。永年にわたり文書を守り伝え、活用してきた人々の営為にご注目下さい。

「上杉文書」調査の詳細はこちら

 

《斉定による改革の継承》

展示目録はこちらよりご覧ください。

 

【展示期間】12月26日(火)~1月28日(日)

 

《斉憲と幕末の動乱》

文久3年(1863)、12代藩主上杉斉憲は将軍徳川家茂に供奉するため、京都に登ります。藩主の上洛は2代藩主定勝以来、約230年ぶりの一 大事であり、これを契機に米沢藩は全国的な政局に深くかかわっていきます。当時の京都は、開港を進める幕府と攘夷を求める朝廷が対立す る中で、公家と有力諸藩の思惑が交差し、脱藩浪士が暗躍する混乱のさなかにありました。同年6月、家茂は暇乞いのため御所に参内し、江戸に戻ります。一方、斉憲は帰国を許可されず、攘夷断行や横浜鎖港といった難題が山積するなか、岡山藩や阿波藩といった諸藩 と協力し、幕府と朝廷間の調整に尽くしました。斉憲と1100名以上の米沢藩士は、9月18日になってようやく帰国を許可されました。 国宝「上杉家文書」には、文久3年の文書が30点伝来しますが、幕府や朝廷、他藩との交渉の内実を示すような書状類は見られず、御所へ の参内関係が半数を占めています。朝廷からの沙汰書、行列図や儀式の次第だけでなく、宿割や当日の衣装の具体的な指示といった 軽微な文書も含まれる点が特徴的です。これは文久の上洛が当時から重大事であったことに加え、斉憲の参内を勤皇の事績として顕彰するた め、明治中期以降になって特別に選別、保管された可能性が考えられます。

  

▼ コレクショントーク

 日時:1月7日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※参加には入館料が必要です。

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2023.12.26:denkoku:[博物館情報]

「学んで、旅して、たのしむ浮世絵」⑱

浮世絵の版下絵は、版木に貼られ彫り進めるため消失します。

本展では版下絵の前段階の下絵を展示中。

作品として完成しなかったものですが、絵師の筆運びを知る貴重な資料です。

広重の波の表現は、「冨士三十六景 駿河薩タ之海上」に登場してきています。

ぜひ見比べてみてください。

 

画像

画像

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

 

2023.12.23:denkoku:[博物館情報]

1月の体験学習室

  • 1月の体験学習室

2024年1月の体験学習室についてお知らせいたします。
※12月22日(金)~1月1日(月)は年末整備・年末年始休館で体験学習室はお休みです。

季節企画は「お正月/小正月」(1/2(火)~1/24(水))です。体験学習室前に「辰」の郷土玩具を展示します。
造形体験は「ハニカムペーパーでつくろう」(1/2(火)~1/24(水))です。

ハチの巣みたいなハニカムペーパーを使って、飛び出すカードをつくってみましょう!

※ご利用の際は感染予防にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※定員は20名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2023.12.22:denkoku:[体験学習室]

「学んで、旅して、たのしむ浮世絵」⑰

「学んで、旅して、たのしむ浮世絵」では9種類の「東海道五十三次」から全宿場を展示しています。

現在の地名や、名所、名物の紹介とあわせて、本当に旅した気分になります。

季節や時間による旅の様子も楽しめます。

こちらは「行書東海道 日本橋」。

保永堂版とはまた違う味わい。

画像

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

 

2023.12.22:denkoku:[博物館情報]

「学んで、旅して、たのしむ浮世絵」⑯

 

浮世絵に虹が描かれている作品ってどれくらいあるのでしょうか。

展示中の「六十四州名所図会 対馬 海岸夕晴」の虹は何色で摺られているのか

是非皆さんの眼でみていただきたいなぁ・・・空の移り変わり、光を表現する工夫。

印象派にリスペクトされたのがよくわかります。

 

画像

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2023.12.21:denkoku:[博物館情報]