HOME > 記事一覧

やまがたフルーツ150周年スタートアップイベント 「さくらんぼイブニング」開催のご案内

やまがたフルーツ150周年スタートアップイベント
「さくらんぼイブニング」開催のご案内

山形県農林水産部農政企画課よりお知らせがありました。

日時:6月6日(木)3時30分から
場所:山形駅西口 やまぎん県民ホールイベント広場

内容:
(1)セレモニー(3時30分~4時)
  生産者の決意表明、果樹栽培の歴史の振返り、園児のダンスと生産者への応援
メッセージ、
  知事から園児へのさくらんぼのプレゼント など
(2)飲食・販売(午後3時~7時30分)
  県産フルーツ等を使ったスイーツやドリンクなどの販売・飲食
(3)展示(午後3時~7時30分)
  さくらんぼ栽培150年の歴史をまとめたパネルの展示 など
(4)ステージ(午後4時30分~6時30分)
  高校生による吹奏楽の演奏等のステージイベント、流しさくらんぼ など

 セレモニーへの御出席される方には駐車券をお渡しいたします。
 事前に、別添様式でお知らせください。
   出席される場合は、県民べにばな駐車場を御利用ください。
   関係者受付にて、駐車券をお渡しいたします。

 詳細は、別添資料または山形県HPをご覧ください。
2024.06.03:cluster:[お知らせ]

令和6年度山形県農林水産業デジタル活用支援事業費補助金の募集を開始します。

山形県農林水産部 農産物販路開拓・輸出推進課では、農林漁業者等が行う県産農林水産物を販売するための EC モール出店にかかる取組みを支援する「山形県農林水産業デジタル活用支援事業費補助金」について、募集をしておりますのでお知らせします。

【補助対象者】
・農林漁業者等(農林漁業者又はこれらの者の組織する団体(これら の者が主たる構成員又は出資者となっている法人を含む))
・産地直売所

【補助対象事業】
・県産農林水産物を販売するための EC モール出店にかかる取組み

【補助対象経費】
・ECモールへの出店に要する経費(出店料、登録料、コンテンツ作成費(委託費を含む。)など)
 注1:令和7年度2月28日まで支払いを完了した経費に限り補助対象
 注2:消費税、人件費、機材の購入費、保守管理費、月額利用料等は補助対象外

【補助額】
・補助対象経費の2分の1以内(上限 17 万円)

【 応募期間 】
令和6年5月 31 日(金)~7月 31 日(水)

【お申込方法】
必要書類を下記あて提出(郵送又は電子メール) 

 〒990-8570山形市松波二丁目8番1号
 山形県農林水産部農産物販路開拓・輸出推進課
 販路開拓・食ビジネス推進担当
  TEL:023-630-3192
  FAX:023-630-2431
  E-mail:ynosansui@pref.yamagata.jp
 注:募集期間終了前であっても、申請が予算の上限に達した場合は、募集を終了する場合があります。

【その他要件】
実績報告期限は、事業完了後20日を経過する日又は令和7年3月7日のいずれか早い日
事業完了後6ヶ月間(又は令和7年3月1日から8月31日)の実績を令和7年9月末まで報告

【交付要綱及び各種様式等】
事業の詳細や申請様式等につきましては山形県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.yamagata.jp/140031/shokubiji/20240502.html

【お問合せ先】
山形県農林水産部
 農産物販路開拓・輸出推進課
 住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号
 電話番号:023-630-3192
 FAX番号:023-630-2431

2024.06.03:cluster:[お知らせ]

【参加者募集】令和6年度「おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会」参加事業者の募集について(~7/5)

 豊かな食材に恵まれた山形・宮城両県の食品製造業者や6次産業化に取り組む農林漁業者が製造・販売する加工食品等を小売・卸売業や外食産業等事業者に PR・提案するビジネス商談会を開催します。
 新たな市場開拓と販路拡大を図るチャンスですので、是非御参加ください。

募集チラシ(納入企業用)(PDF)   募集チラシ(仕入企業用)(PDF)

【開催概要】
 日時:令和6年10月17日(木)10:30~17:00
    (展示商談10:30~12:45 / 個別面談商談13:30~17:00)
 会場:パレスグランデール(山形市荒楯町1-17-40)
 主催:宮城・山形合同商談会実行委員会
    (宮城県、山形県、㈱七十七銀行、㈱山形銀行、やまがた食産業クラスター協議会)

【募集対象】
 納入企業:山形県に事業所を有し、食料品を生産・製造する事業者など
 仕入企業:食料品を取り扱う小売業、卸売業、外食産業事業者など

【募集期間】
 令和6年5月28日(火)~令和6年7月5日(金)

【参加費】
  納入企業:1小間(展示台 幅90cm×奥行90cm) 30,000円(税込)
       2小間(展示台 幅180cm×奥行90cm) 54,000円(税込)
  ※ 電源利用を希望する場合には、別途5,000円(税込)が必要になります。

  仕入企業:無料

  ※ 納入企業・仕入企業ともに、参加に係る交通費、駐車料、運搬費、各自で準備すべき備品及び消耗品等は、参加者負担になります。

【申込方法】
 以下の書類を電子メールにて提出してください。
 提出先:mybusiness2024@pref.yamagata.jp
  (山形県農林水産部県農産物販路開拓・輸出推進課)

 納入企業:①参加申込書(納入企業用)(ワード)
      ②FCP展示会・商談会シート(エクセル)
      ③商品一覧シート(エクセル)
 ※ 納入企業申込書類の②FCP展示会・商談会シートは、出展する商品の中から1商品のみを提出してください。

 仕入企業:参加申込書(仕入企業用)(ワード)

【問合せ先】
 やまがた食産業クラスター協議会 担当:蔵増
 TEL:023-679-5081
 Mail:food4@y-cluster.jp
 山形県農林水産部県農産物販路開拓・輸出推進課 担当:安達
 TEL:023-630-3029
 Mail:mybusiness2024@pref.yamagata.jp

 その他詳しくは開催要領(PDF)及び山形県ホームページ(リンク)をご覧ください。

2024.05.29:cluster:[お知らせ]

(募集を終了しました)令和6年度(第5回)山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」の開催について

【目 的】
 農林水産業と食品製造業等との連携を図り、マーケットインに基づき新たな価値を備え、県内外で認知され、数多く購入してもらえる商品開発を促進するため、県産農林水産物を使用した、「山形ならでは」の加工食品の優良事例を顕彰し、原料として使用される本県の豊かな農林水産物の需要を拡大し、本県農林水産業の発展を図ることを目的とするために、山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」を開催いたします。

【開 催 日】 令和6年8月8日(木)
       ※日程等詳細については、1次審査結果と合わせて最終審査会出品者へ7月中旬に書面にて御連絡いたします。

【主催、共催及び後援】
主催:やまがた食産業クラスター協議会
共催:山形県、おいしい山形推進機構、山形県米粉利用拡大プロジェクト推進協議会
後援:JA山形中央会、山形県菓子工業組合、山形県洋菓子協会、山形県和菓子協会、山形県米菓工業協同組合、
   山形県醤油味噌工業協同組合、山形県漬物協同組合、山形県牛乳協会、山形県パン協同組合、山形県缶詰工業協同組合、
   山形県製麺協同組合、山形県酒造組合、山形県ワイン酒造組合

【対象食品】  
  県産農林水産物を原材料とし、県内で最終製造された加工食品で過去3年以内に開発商品化されたもの。(開発には
 パッケージ等の仕様をリニューアルした商品を含む)
 ※ 海産物については県内漁港で水揚げされたものを主な原料とするもの。
 ※ 過去に山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」で入賞した食品の応募はできません。

【参加者の要件】 
 県内に住所を有し、上記食品の製造・販売を行う事業者または団体等

【出品食品数】  1者2点以内

【募集部門】 
 ①『主食』(米・パン・麺類等)部門
 ②『畜水産加工品』部門
 ③『惣菜』部門(畜水産加工品を除く)
 ④『果実加工品』部門(果実を使用した菓子・ジャム・ゼリーを含む)
          (果実を使用した調味料・飲料を除く)
 ⑤『菓子』部門(果実を使用した菓子を除く)
 ⑥『飲料・アルコール』部門(清酒・果実酒等の製法品質表示基準第1号第3号で定める「日本ワイン」を除く。ただし、
  発泡性日本酒は含む)
 ⑦『調味料・その他』部門(果実を使用した調味料を含む)
 ※出品数によっては部門を統合する場合があります。
 ※応募部門については、主催者にて原材料の使用割合等の確認を行い、変更をお願いする場合があります。

【募集期間】 
令和6年6月7日(金)まで

【応募方法】  
〇提出書類
 ①応募申請書(1枚目・2枚目)Excel版
  応募申請書(記入例)PDF版
 ②営業許可証の写し
  ①については必要事項を入力の上、②については許可書の写しを下記の申込み先まで電子メールで提出してください。
  ※応募いただいた申請書につきましては、申請受付後に事務局にて追加記載事項がありますので、申請書はPDF版ではなく
   Excel版にてお送りください。

【応募にあたっての注意事項】 
 ①応募申請書提出後、内容について主催者より確認の連絡を行うことがあります。
 ②食品については、食品表示法など関係法令を遵守していること。なお、各地域の行政機関(保健所及び総合支庁)で食品表示に
 関する相談ができます。
 食品表示法についての問い合わせ先(山形県のホームページ)
 ③既存の特許権や商標権等の権利を侵害することがないよう、事前に特許情報プラットフォームにより確認のうえ応募してくださ
 い。

【お申込み・お問い合わせ先】
やまがた食産業クラスター協議会(担当:佐藤 美由紀)
〒990-0041 山形市緑町1丁目9番30号
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
E-mail:food2@y-cluster.jp

◇その他詳しくは、開催要領 PDF版をご覧ください。

【募集】山形のうまいもの創造支援事業について(6月21日期限)

 山形県では、「農林漁業者自らの6次産業化」や「市町村・JA等による地域の6次産業化」に向けた取組みに必要となる機械導入等を支援しています。

詳しくは、下記の県ホームページをご覧ください。

https://www.pref.yamagata.jp/140031/sangyo/nourinsuisangyou/nogyo/6jisangyou/umaimonosienr6.html


【お問合せ先】
 山形県農林水産部農産物販路開拓・輸出推進課米粉・食品産業支援担当
TEL:023-630-3031
FAX:023-630-2431
2024.05.07:cluster:[お知らせ]