自宅にいれば大河見ている。
今回、弥太郎が出世して同郷の後藤や板垣の援助の求めに対して一蹴すは、又面白い始めから。
勿論、弊店女将は現代男子にない魅力を龍馬に・・・ゾッコン。龍馬役のアルバムまで聴いてみたいという始末よ・・・。。
ミク友など多くも、天地人などとは違い絶賛していたが・・・・
し、しかしである。
先週の視聴率の18%代の甘んじては2度続いて・・・・。
天地人のほぼ20%代のキープからみて明らかに落ちているのである。
私は天地人も大いに面白かった派だが。
龍馬伝にも子供店長は必要か・・・・??
HOME > 記事一覧
なぜに?龍馬伝
2010.04.08:amaiseikat:コメント(1):[特に≪歴史≫なドップリこん]
ひとつ、春を呼ぶお客様モデル
プロモデル並の抜群のスタイルをいかして、晴れ着撮影オンリーでフルオーダーレンタルされる拘りのお客様。
古代紫に小波の金ラメ織込の特選振袖を纏っての素敵・・・・


::::::::::::::::::::::::::::::::
『振袖(レンタル)写真解説集』(ほんの1部⇔ブログ内)
【お客様モデル集、他】(ブログ内の1部です)
【振袖アレンジ写真解説集、他】抜粋!
≪いちまた振袖レンタル関連≫ホームページ
:::::::::::::::::::
古代紫に小波の金ラメ織込の特選振袖を纏っての素敵・・・・


::::::::::::::::::::::::::::::::
『振袖(レンタル)写真解説集』(ほんの1部⇔ブログ内)
【お客様モデル集、他】(ブログ内の1部です)
【振袖アレンジ写真解説集、他】抜粋!
≪いちまた振袖レンタル関連≫ホームページ
:::::::::::::::::::
2010.04.07:amaiseikat:コメント(0):
着物で日記⑫ =入園式こんなんでした=
ジモ有名幼稚園では着物姿多いと営業先で以後聞いたが、私らの保育園入園式では・・・・私が着物の代表のようでした・・・・。。
尚更着用は正解と着物屋の使命を実感するのでした・・・・??
写真の仙台平の袴は父の先輩の形見で状態もすこぶるよいのでしたが、形状は行灯(スカート)式、このタイプは久々でした。
午後から営業になり、写真の一式を着替え、小紋に野袴のスタイル。夕方になり茶の湯の稽古となり、再度袴を最近整頓していた古着袴に着替えようとしたが・・・・やっぱり丈が短すぎ30分以上も格闘も・・・・。
形振り構わず、稽古に行くこと決意。・・・・・もう絶対トンデモ丈合わぬ袴は着用せずと堅く誓う。その合わぬ袴も行灯式。手前の所作、特に座る時フンワリし過ぎてやりにくいことに気付く。やはり、茶の湯も含め、私は騎乗袴が宜しい。
尚更着用は正解と着物屋の使命を実感するのでした・・・・??
写真の仙台平の袴は父の先輩の形見で状態もすこぶるよいのでしたが、形状は行灯(スカート)式、このタイプは久々でした。
午後から営業になり、写真の一式を着替え、小紋に野袴のスタイル。夕方になり茶の湯の稽古となり、再度袴を最近整頓していた古着袴に着替えようとしたが・・・・やっぱり丈が短すぎ30分以上も格闘も・・・・。
形振り構わず、稽古に行くこと決意。・・・・・もう絶対トンデモ丈合わぬ袴は着用せずと堅く誓う。その合わぬ袴も行灯式。手前の所作、特に座る時フンワリし過ぎてやりにくいことに気付く。やはり、茶の湯も含め、私は騎乗袴が宜しい。
2010.04.04:amaiseikat:コメント(1):[【女将他、スタッフ着物姿集】]
『ハレの五つ紋で望む!』 着物で日記⑪
明日は次男の入園式。
まだ四役の裾で役員に残る。
昨年度の卒園式は来賓でお呼ばれも略礼装のいでたちだった・・・・。
今回のそれは、ハレの黒羽二重五つ紋(羽織)を羽織る。
色々その選定には理由があるが、この地方に住み私(呉服屋男性)がせずば、誰が装おうであろう、王道な準礼装で望みたいと思ったからだ。教育して頂く先生への敬意を、大きく上回っているは大きい声ではいえないが事実である。
大げさではないはずだが、結構目立つこの装い。ここで羽織らずは自分が負ける、自分の存在意義はない。初めて出させて頂くことで伝統衣装の継承の一躍をかう。
微かながら、文化貢献さえさせて頂くことになるのだと。
本日弊店近くのお客様に勧誘。お謡い(謡曲が通りがよいか・・・)のベテランの方に、千駄ヶ谷の国立能楽堂の昨今事情を聞く。
お若い方の鑑賞が増大しているこいうことだ!!
勇気付けられる!
でも惜しい落とし所は着物の装っての鑑賞は激減しているというからには・・・・!
着物生活の復活の私に、尚更ハレ(ケも同様)のシーンでの、その着こなしは必須と強く心に刻んだ。
:::::::::::::::::::::::::::::::::
昨日より睡眠時間が少なくヘトヘトだったが、今日着た衣装の畳みをしていると心が馴染み、疲れも遠くなった。不思議なものだ。着物を畳むことで着物屋を実感し、もしや落ち着きを取り戻しているのかもしれぬ。
明日の、末広に懐紙に白足袋も準備した。白で整える礼装、気分は悪くない。
まだ四役の裾で役員に残る。
昨年度の卒園式は来賓でお呼ばれも略礼装のいでたちだった・・・・。
今回のそれは、ハレの黒羽二重五つ紋(羽織)を羽織る。
色々その選定には理由があるが、この地方に住み私(呉服屋男性)がせずば、誰が装おうであろう、王道な準礼装で望みたいと思ったからだ。教育して頂く先生への敬意を、大きく上回っているは大きい声ではいえないが事実である。
大げさではないはずだが、結構目立つこの装い。ここで羽織らずは自分が負ける、自分の存在意義はない。初めて出させて頂くことで伝統衣装の継承の一躍をかう。
微かながら、文化貢献さえさせて頂くことになるのだと。
本日弊店近くのお客様に勧誘。お謡い(謡曲が通りがよいか・・・)のベテランの方に、千駄ヶ谷の国立能楽堂の昨今事情を聞く。
お若い方の鑑賞が増大しているこいうことだ!!
勇気付けられる!
でも惜しい落とし所は着物の装っての鑑賞は激減しているというからには・・・・!
着物生活の復活の私に、尚更ハレ(ケも同様)のシーンでの、その着こなしは必須と強く心に刻んだ。
:::::::::::::::::::::::::::::::::
昨日より睡眠時間が少なくヘトヘトだったが、今日着た衣装の畳みをしていると心が馴染み、疲れも遠くなった。不思議なものだ。着物を畳むことで着物屋を実感し、もしや落ち着きを取り戻しているのかもしれぬ。
明日の、末広に懐紙に白足袋も準備した。白で整える礼装、気分は悪くない。
2010.04.02:いちまた:コメント(0):[・着物道(キモノミチ)]
卒業式のお客様モデル
古代紫(振袖)に濃紺(米織袴)は大人びた素敵な取り合わせか・・・・・
でも、朱の献上袴下帯は聖女の囁きを醸している。長振袖の最上礼装の文様の色目とも添って・・・・
写真の笑顔が地元の短大で花開く。上級学校が地元に存在も弊店でも有難いこと。
:::::::::::::::::
≪いちまた≫の特選振袖+袴付にて。(勿論、レンタルも可能です!)
≪卒業式レンタル関連記事です♪≫
『振袖(レンタル)写真解説集』(ほんの1部⇔ブログ内)
【お客様モデル集、他】(ブログ内の1部です)
【振袖アレンジ写真解説集、他】抜粋!
≪いちまた振袖レンタル関連≫ホームページ
2010.04.01:amaiseikat:コメント(0):



