7月4日から6日と横浜”みなとみらい”に出張、初日は半日で仕事が終わり、昼飯でもとぶらぶら散歩、「横浜赤レンガ倉庫」内で昼食ということに、この赤レンガ倉庫・明治44(1911)年~大正2(1913)年に建設された歴史的建造物。平成14(2002)年、“港の賑わいと文化を創造する空間”をコンセプトに、ショッピング、グルメ、さまざまなイベントが楽しめる文化・商業施設として開業しています。横浜デートでは欠かせない、人気のおでかけスポットですよね・・その昔東芝日野に入社して人生初のデートが山下公園でしたから・・山下公園来るとなぜか胸が”キュン”となる青春時代を思い出しますね・・東芝日野(東京日野市)から東芝小向(川崎市)に転勤になり、結婚後住んでいたのが東神奈川でしたから横浜は懐かしい第二の故郷でしょうかね・・ベイブリッジがまだできる前の工事していたころや、みなとみらいもできる前が懐かしい・・あのころから比べると横浜みなとみらい地区は一段と賑わっている感じです・・レンガ倉庫「1号館」「2号館」という2つの建物から成り、地上1階~3階の3フロアに合計約65ショップが集結。1号館には、1階に雑貨店やカフェ、2・3階にホール&スペースが常設されています。2号館には、1階のフードコートをはじめ、スイーツ店、カフェ、お土産店など、50以上の個性豊かなショップがズラリ。3階のレストラン・カフェフロアでは、バルコニー席のあるレストランで港の風景を眺めながら食事を楽しむこともできます。うろうろして結局、1階のフードコートで食事・・生ビール付けていい気分でした。
雄国山1271m
7月7日(月)雄国山(おぐにやま)に行ってきた、雄国沼のニッコウキスゲを見に行くためでしたが、いろいろと予定が変わり・・ようやく7日(月)3人での登山でした、ラビスパ裏磐梯下のキャンプ施設駐車場のトイレ横が集合場所で山頂1271mまでは2時間から2時間半予定、この山は、福島県裏磐梯にある雄国沼の外輪山の内の一峰です。山頂は、磐梯、安達太良、吾妻、飯豊と、名だたる名峰を一望できる素晴らしい景色が広がる。山頂から雄国沼湿原休憩所となる小屋まで約30分、駐車場9時10分登山開始で、休憩小屋着が、ちょうど12時でした・・かかった時間2時間50分、ラビスパ側から登山者は私ら入れて3組だけでしたね、ラビスパから雄国山までは、なんの景色も見えない登山道なんで人気はありません、でもそこそこ、高山植物観れて満足、沼はニッコウキスゲの期間、マイカーの利用者が集中し、雄子沢川駐車場周辺では多数の路上駐車や交通渋滞があるところ・雄子沢川駐車場の台数(普通車23台、大型車3台)に限りがあるため、開花期間は駐車場が閉鎖されラビスパ駐車場からシャトルバス運行になっている・・バス利用で雄子沢川駐車場からだと沼まで1時間のコースです・・ラビスパから雄国山経由。沼まで往復すると6時間から7時間なんで・・来年はバス利用ですかね、もう歳ですし・・6時間はきつくなってきました・・今回ニッコウキスゲの大群落は終わりかけでしたが、まだそこそこ残っていました、以前来たときはワダスゲにコバイケソウ、あやめも咲いていて見事でしたが・・コバイケソウはすっかり終わってました・・でもすいていてよかった・・ちなみにラビスパ裏磐梯から山頂間は中級向けのコースとなります。湿原は一方通行の木道なのですが、今年の大雪で一部破損しているため、行って来ての戻りコースになっている
鹿沼市立川上佳生美術館
日光に米沢市天元台から引っ越したペンション”アミティエさんとこにご挨拶兼ねて日光観光と日光白根山登山に先月末、行ってきた・・その途中、鹿沼市立川上澄生美術館に寄ってきた、鹿沼市出身で川上澄生の教え子で長谷川勝三郎氏(1912~2001)からの約2,000点の作品提供により、1992年(平成4)に開館いたということですが、建物は洋風で昔風のいい感じでした・・
市街地を流れる黒川のほとりにあり、知らなかったので聞いてみたら「木版画の詩人」川上澄生の作風を反映した明治の洋館風としたようですね、内装は随所に木を使用「木のまち鹿沼」にふさわしい造りになっていますね。拝観料300円
日光東照宮
6月27日・・日光へ・・天元台で営業していたペンションアミティエさんが病気のことやこの先歳になった時のことを考えて日光に引っ越した・・スキーや、山登りで天元台利用の初すべりや忘年会で常連として利用していたが・・引っ越しされてちょっと残念・・でもて日本を代表する世界遺産「日光」。そこに引っ越してお祝いかねて行ってきた・・東照宮から10分程度で有名な「日光東照宮」へと観光、今までに何回かきてはいますが・・外人さんが増えていますね・・徳川家康公が祀られた神社、社殿群は、そのほとんどが1636(寛永13)年、3代将軍家光公による「寛永の大造替」で建て替えられたものとある。
境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻です。全国各地から集められた名工により、建物には漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られています。
「眠り猫」の先にある家康公の墓所の奥宮に向かう道、東照宮から日光二荒山神社へ向かう参道など、強力なパワースポットが数ヶ所あると言われ、人気・・一通り有名どころを観ても時間かかりますね・・