HOME > 記事一覧

コマクサ(日光白根山)

  • コマクサ(日光白根山)
  • コマクサ(日光白根山)

6月28日日光白根山へ行ってきた・・高山植物の中で「高山植物の女王」として知られるコマクサ(駒草)・・見てきた・・他の植物が生息できない砂礫地に単独で自生し、美しく可憐なピンクの花を咲かせる孤高の姿は女王の名にふさわしいと思いますね。

花季は1~2ヶ月と長いことも他とは異彩を放っている。可憐な姿とは裏腹に生命力に溢れその根は地中深く・広くまで伸ばしている。痩せた土地で水や栄養分を取るためだけではなく、雪解け水などで砂とともに流されないためでもあるというのです。細かい葉は、空気中の水分を集めるため、そして霧などから水分を集めて根元に補給するのだという。

岩手山、八ヶ岳、蓮華岳、大雪山系、秋田駒ヶ岳、蔵王、乗鞍岳などで観られ平成24年に

日光白根山に生育しているコマクサのDNA分析結果についての資料を見つけた

以下抜粋:日光自然環境事務所では、日光国立公園日光白根山に生育が確認されているコマクサの由来を 明らかにするため、日光白根山の4地点計16株及び尾瀬国立公園燧ヶ岳の5株のコマクサ試料 を採取し、DNA分析を行った。なお、DNA分析作業は、金沢工業大学ゲノム生物工学研究所 堂本光子准教授に依頼した。 最終まとめは以下の通り

①ロックガーデンの赤花のコマクサ及び④前白根山の赤花のコマクサは、草津白根山に自生す るコマクサと塩基配列が一致しており、ヒアリング情報の通り、移植したものが繁茂した可能 性があると推測される。

①ロックガーデンの桃色花のコマクサ及び③白根山砂礫地の桃色花のコマクサの一部は、蔵王 に自生するコマクサと塩基配列が一致しており、蔵王山由来のコマクサが移植された可能性が あると推測される。

②奥白根ガレ場の桃色花のコマクサ及び③白根山砂礫地の桃色花のコマクサの一部は、現段階 で明らかになっている全国の自生地のコマクサとは塩基配列は一致しなかった。なお、この地 点については、園芸種の種子を播種したというヒアリング情報があった。 ・今後の課題としては、特に、自生地の蔵王山のサンプル数の増加と、②奥白根ガレ場及び③白 根山砂礫地の桃色花コマクサの由来検討が挙げられる。

2025.06.30:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

アミティエ(日光)

  • アミティエ(日光)
  • アミティエ(日光)

天元台高原のペンション「Amitié」(アミティエ)さんは、2025年5月で天元台の営業を終了し、6月より日光市の霜降高原に引っ越した・・6月6日に日光で営業開始・・21日に音楽仲間と音楽フェスやるというので・・お誘いを受けてましたが、仕事都合で行けず、27日泊で様子見に行ってきた・・アミティエさんは天元台では10年営業・・私が都会生活から田舎に戻り、米沢市に移住し、山登りとスキーができるとこというので務めたのがアミティエさんより半年ほど遅い頃・・なんか変な感じのオーナーがペンションやってるなという感じでした・・天元台半年弱の先輩オーナー・・中三から高校3年間・・当時フォークソングにあたらな風を吹き込んだ吉田拓郎に見惚れて・・ギターを買いハモニカを手に入れ自己流で練習した4年間・・そこから会社生活41年間はすっかり音楽から離れたが・・定年して、そこで知り合ったアミティエさん・・再び昔好きだったあの頃を思い出し・・知り合いからギターを買い、ギターを弾き始めて丸9年がたった・・今ではアミティエさんの常連仲間ですね・・アミティエはフランス語で「友情」を表す言葉だそう。日光霧降でも天元台同様、基本プラン¥9500~・・3人で行ってみんなで順にライブを楽しんできた・・今までは山友&スキー友と吾妻登山や天元台でのスキーで利用していたが・・日光は遠いなー・・ここ拠点でスキーや山登りもできるがそうそう行けそうもないね・・

2025.06.30:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

アトリエリーノの看板

  • アトリエリーノの看板

元会社では、58歳を迎える前に、雇用延長で65歳まで務めるケース、60歳で辞めるケース、58歳で会社の有給制度で2年間、自立自営の道の自主教育を選ぶケースがあった、憧れていた都会生活から50も過ぎたころから。。お金ではなく自由や自然と向き合い自給自足できるような道へと憧れるようになる、子育ても終わり、自分の時間ができてきた55歳、2012年に初孫が生まれ2013年,2014年と続けて孫が生まれる、58歳の会社の定年後の選択を迫られる一年前となる・・今までやりがいはあったものの、仕事だけに専念してきた人生、孫もできたし自由にさせてくれと・・会社に自立の道を申請、子供らにも半ば強引ではあったが田舎暮らし計画をスタートさせた、あれから10年68歳にになった・・自分の選んだ道は間違いではなかったと・・しみじみ思うこの頃である・・そんな中5人目の孫が今年生まれた、看板はみな孫にちなんで書いてるので5人目を追加した。

初孫の莉乃(2012年生まれ)、名前の由来はハワイ語で(lino)光る、輝くという意味、この他には、編む、織る、結びつくという意味がある、都会生活40年、故郷置賜での農的暮らしを夢見て、山形県飯豊町中津川に移住しホームページを開設したのが2016年、アトリエの名につけたのが初孫の名から”リーノ”と付けました、そして二番目の孫のあだ名『Bubu(ぶぶ)』3番目の孫の名前”咲弥・さや”から『Saーya』として2016年看板製作、あれから中津川から米沢市に再度、移り住んだのが2017年であっという間ですね来年で10年になります・・田舎に来て4番目の孫”実結”が生まれました・・みゆはネコの『Myu』を看板キャラに追加し・・間が空いて5人目の充軌『みつき』で愛称”みゅちゃん”またはみっき、ミッキーと呼んでいあるとこから、ネズミ”ミッキー”にしました・

来年で10周年、車庫のシャッターに看板として描こうかなと計画、片手間でやっていた創作活動は主軸にしてやれるとこまで行くと決めましたーー・でも元気、健康が続くかなー?

2025.06.27:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

ウスバスミレ(天元台)

  • ウスバスミレ(天元台)

ウスバスミレは日本固有種。北海道および本州の中部地方以北に分布、亜高山帯針葉樹林の林下の湿ったコケむす場所に生育する。湿った岩の上や倒木のコケの上に生えることもある。一昨日の天元台第三リフトリば1820m西吾妻最短登山口にて・・

2025.06.27:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

バイカオウレン(天元台)

  • バイカオウレン(天元台)

天元台第三リフト降り場1820m(北望台)、西吾妻の最短登山口から、観察した草花、バイカオウレンは、キンポウゲ科オウレン属の常緑多年草。春に白い花を咲かせます。春に花が咲いた後、冬になっても葉が残る常緑の植物です。東北南部から四国の山林、雑木林に自生とある、明るい半日陰と豊潤な湿地を好む植物。

2025.06.27:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]