HOME > 記事一覧

イワツバメ(天元台)

  • イワツバメ(天元台)

天元台高原のイワツバメが食事の為集団で飛び回っている・・このイワツバメ、早いのは3月から見かける、渡り鳥で春やって来て繁殖し、秋には越冬のために東南アジア方面に渡るという、イワツバメはツバメよりも早く渡って来て繁殖しているという記述があります・・麓で私が小学生であった1960年代はよく見かけたツバメ、日本の高度成長期1960年代を境に急速に見なくなりました・・

九州では越冬している地域もあるようですが、当地ではどうなんでしょうか?さすがに天元台は寒さ厳しく餌もないから無理でしょうが・・まだ雪がたっぷり残る3月に来るイワツバメはどうなんでしょうか??現在子育てで・宿泊所”アルブ”の軒下にはイワツバメの巣がたくさんある、集団で周辺を飛び回り虫を捕食している・・自然が残る高原ならではですが、軒下は糞に注意が必要です。

2025.06.26:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

タケシマラン(天元台)

  • タケシマラン(天元台)

天元台第三リフト降り場1820m(北望台)は、西吾妻の最短登山口である、そこからすぐに、カモシカ展望台と人形石向う分岐がある、人形石方向に向かう登山道でよく見かける”タケシマラン”タケシマランの花は葉下に垂れるように、3-4ミリと非常に小さい、上から見てると花は見えないから築くことができない、紅熟した果実を付けるのは7月頃になる・・和名は、竹の葉を思わせる葉と、3本の葉脈が縦に走る様子を、縞模様に見立ててつくようであるが定かではないとのこと。ランではなくユリ科タケシマラン属に属する多年草植物とある。

2025.06.26:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ミズ(天元台)

  • ミズ(天元台)

15日休み、従妹と吾妻のネマガリダケ採り予定でした、しかし天気悪く、23日休みに合わせ延期するも、この日もまた朝から雨、しかし、陽がさして、山も見えてるし、急遽向かうが強風の減速不定時運転から運休に変わる・・歩い登るのはとてもきついし、他の山菜採りに変更してフキとミズ採りしました。。沢にはミズやフキ出ております・・深入りはせず知ってるところでチャチャと入って採ってきました・・

2025.06.25:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

フキ(天元台)

  • フキ(天元台)

23日月曜日休みで従妹と天元台高原でタケノコ採り予定でした・・・朝から雨で中止したのですが、9時過ぎて麓もお山も陽が射してきて、こりゃ行けそうと・・急遽行ったのですが、強風でロープウエイ動かず、残念でした・・けど、せっかく来たので新高湯へ行く道で”ふき”とりしました・・この日は我が家で月二回のギター練習日・・”キャラブキ”して出しました・・佃煮にしても最高です

2025.06.25:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ヒメサユリ(天元台)

  • ヒメサユリ(天元台)

天元台高原のヒメサユリが咲き始めました、コバイケソウ→ニッコウキスゲ→ヒメサユリと咲きそろっていい感じに・・昨日第三リフト降り場のモミジカラマツがもうすぐ花咲きそうでした・・

2025.06.25:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]