HOME > 記事一覧

今年も歌津の牡蠣!

  • 今年も歌津の牡蠣!

 

今年の牡蠣! 最高!  ホタテも極旨!

食べ飽きているはずの地元民が「今年の出来は最上」と言うほどの出来です!

 

私をここまでの牡蠣好きにさせたのは、南三陸町歌津丸七水産の高橋ご一家です(笑)。

長々としたストーリーに興味のある方は最後まで読んでいただけると嬉しいのですが、

気の短い方は、早い話、「ぜひこの至極の牡蠣&ホタテを取り寄せて食べて~!」、

というお願いというか、食べないともったいないというか、そういうことです(笑)。

 

丸七水産の回し者ではありませんが、いちファンではあります。

ファンとしては応援しないわけにはいきません。ここまでで十分長いですね(笑)。

 

いったん、連絡先を書いておきますね。

丸七水産高橋栄樹さん(marushitisuisan@gmail.com 090-4476-2118)

 

剥き牡蠣250gパックと500gパックがあります(内容の割に安すぎ!)
(どちらも滅菌海水でうまみを損なうことなく滅菌、ぜひ生で)

殻付き牡蠣もあります(あれで1個〇〇円はあり得ない安さ!)

殻付きホタテ(この新鮮さで1個〇〇円は安すぎでしょ!)

 

注文の仕方は、例えば、剥き牡蠣500g×2パックとホタテ10枚といった感じです。

あとは送り先と希望の到着日時を指定していただき、

商品到着後に請求書のところに振り込めばOKです。

 

スーパーに並んでいるのと食べ比べてください。病みつきになること間違いなしです!

 

さて、連絡先と注文方法がわかったところで、お時間に余裕のある方は、

もう少しストーリーにお付き合いくださいませ。

 

栄樹くんのお父さん高橋七男さんは元トロール船でバリバリ活躍していたのですが、

奥様和子さん恋しさからか(想像・笑)、陸に上がる決意をしました。

 

豊かな海が広がる南三陸町歌津は、牡蠣ホタテワカメなど、育てる漁業の

盛んなところですが、すでに漁業権の関係で、条件のいい漁場は空いてません。

 

潮流が速くて養殖設備の管理がむずかしい(落下したりしやすい)場所しか

空いてなかったのです。

しかし、うまくやれさえすれば、流れが速い=とてもきれいな海、ということで、

生牡蠣には最高の条件と言えるわけです。

 

テレビ番組で広島県産牡蠣の特集があり、陸に近い側は栄養分が豊富だけど

どちらかというと加熱用、沖合は生食に向いている、と。

 

なんとなくわかりますよね。歌津は陸に近くても十分きれいな海ですが、

少し沖合はさらにきれいです。

 

ところで、牡蠣はRのつく月に食べると言われていますね。9月~4月です。

その中で本当に旨いのは何月?

 

実は花見牡蠣という言葉があるように、2月~4月が一番栄養が詰まって美味しいのだそうです。

そこで頑固な七男さん(通称すっつぁん)は、高値で売れる9月10月の出始めの頃には

養殖棚には近づかず、年が明けてそろそろ値崩れする頃になって、本当に旨い牡蠣を

提供するというこだわりが定評となっていました。

 

金じゃないよ、旨さだよ、と。

 

しかし、東日本大震災で海の環境が一変。養殖施設がすべてやられてしまったため、

海の養分がいっぱいあるおかげで、しばらくは3年ものに匹敵する大きさが

2年で育つほどの豊かな栄養状態になったのでした。

 

さて、今年はコロナの影響で、ご想像どおり飲食店向けの出荷がガクンと減り、

さしものすっつぁんも、早出しをせざるを得なかったといいます。

 

しかし、みんなが早出しをしたことが幸いして、今、海の栄養状況が非常に良く、

年明けと同じくらいに育っているというのです。

 

論より証拠、すでにその牡蠣を先日いただきました。

旨い!!  さすが地元民が唸るだけある!

 

しかも、まだまだ在庫(海の中)がそれなりにある、というのです。

 

これは宣伝せねば!とファン魂に火が付きました。


ということで、くどくどと長い説明をしましたが、歌津丸七水産の牡蠣&ホタテの

ファンになってほしいな、という希望です。この高橋家、実にあったかい人達なのです。

 

ぜひぜひ応援してくださいね。

特にホタテがあまり気味だそうなので、よろしくお願いします。

2020.12.20:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

VESTAプロジェクト

  • VESTAプロジェクト

VESTA(ウェスタ)プロジェクトとは、森林資源のカスケード利用によって、里山の

活性化を図るプロジェクト、と要約されましょう。

豊かな森を造る×脱炭素×地域活性化=VESTA プロジェクト、という表現もありました。

 

 

このプロジェクトは、大崎市川渡温泉の奥にある高台の森林で第1期がスタートし、

そのお披露目会に参加してきました。

 

森林資源のカスケード利用とは?

カスケードとは、段々になっている滝のことで、茨城県の袋田の滝などが有名です。

 

 

まるでこの滝のように、森林資源の代表格樹木ひとつをとっても、まずは家を作るための

柱材をとる。その周りの部材は家具などに利用。端材はバイオマス発電用の木材チップ

として活用する。

 

森の資源を余すところなく活用することで、経済活動として成り立ち、ひいては、

里山における循環型社会が完結するというのがプロジェクトが描く理想形です。

 

説明しきれませんので、興味のある方はこちらをご覧ください。

https://www.vestachp.com/

 

バイオマス発電の心臓部

 

こけし型珈琲ドリッパー(移住者の工房)

 

馬搬という古来のやり方で伐採木を搬出(エコラの森にて)

 

案内をしてくれたNPO法人しんしんのメンバーの大半は県外からの移住者

2020.12.13:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

HOP JAPAN!

  • HOP JAPAN!

 

仕事上お付き合いのあった本間誠さん。

一念発起して会社を辞め、福島県田村市にHOP JAPANというクラフトビールの醸造所兼

オフィスを立ち上げ、11月1日にそのオープニングイベントを開催しました。

 

https://hopjapan.com/

 

あいにくオープニングイベントの日は所用があって参加できなかったのですが、

その2日後に、旧都路村グリーンパーク内にある素敵な建物に社長を訪ねました。

 

紆余曲折ありながらも、田村市の全面的バックアップを受けて、見事ここまでたどりつき

ました! 誠さん、おめでとう!!

 

ロケーションも抜群で、夏は泊りで訪れたいところでした(キャンプ場併設です)。

 

冷凍保存しておいたホップを少し分けていただき、「追いホップ」をしてさっそく

飲んでみました。

 

 

 

おお! これは!

インディアンペールエールにしてはやわらかみのある素敵な味わいでした!

 

 

 

使用しているホップは地元田村市産ということで、これからに期待したいところです。

2020.12.06:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

バローロ すばらしい!

  • バローロ すばらしい!

フランスにおけるボルドーの格付け第一級ワインや、ブルゴーニュのグラン・クリュの

ように、イタリアの偉大な赤ワインの象徴とも言える存在、バローロ。

長期熟成に耐える重厚かつ深遠な味わいのワインは「王のワインにして、ワインの王」

称され、ワインラヴァーならば世界中の誰もがその偉大さを認め、また憧れる最上級の

赤ワインとしてその名を轟かせています。

 

以上は、銘酒バローロについて、とあるサイトから引っ張り出してきた情報です。

 

ごひいきとしているお店が、周年祝いとして日ごろのご愛顧に感謝ということで、

バローロを破格でご提供、という情報が流れてきました。

 

「バローロ??」 ワインオンチの私、さっそくググったというわけです。

それにしても「王のワインにして、ワインの王」コピーライターの仕事はすばらしい!

 

どれだけ素晴らしいワインなのか? 言えばすでに違う、考えればもうこれと離れる。

写真三部作で表現してみました。

 

2020.11.29:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

地球の足元

  • 地球の足元

仕事で、実に久しぶりに県庁付近を通りました。

新型コロナウィルス感染防止のため、仙台の街中に行くことはほとんどなく、3月以降、

地下鉄にも乗っていない私。

久しぶりに見た大きなケヤキに感慨ひとしお。

住宅地にもケヤキ並木はありますが、杜の都の街中のケヤキは圧巻です!

葉っぱが風でどんどん降ってきて、道路をくるくる踊り回り、そこに晴れの光も

差し込んで、本当に美しい晩秋の風景に出合えました。

新緑も夏の力強い深い緑もそれぞれに素晴らしいケヤキ。今年はそれらを十分楽しめずに

過ぎてしまったなぁと、ちょっと寂しさも感じました。

 

さて、県庁前の道に入ると、黄金色の別世界!あまりの美しさに写真が撮りたくなり、

有料駐車場に車を止めました。道行く人々も足を止めてスマホを取り出します。

 

 

実際に見ている景色の素晴らしさは写真にはうまく収まらず(私の技術では)、

「ホントはもっとすごいんだよ!」といつも歯がゆさを感じます。

やっぱり人間の目はすごい!そしてリアルでは、音や匂い、感触も加わって、

さらに心が動かされます。

(実は、このイチョウ並木の風景の中には、ぎんなんの匂いや、「あっ!ぎんなん踏ん

じゃった!」とヒールを確認する若いOLさんのかわいらしい姿も存在していましたよ)

 

でも、実際に見た景色や経験を、一枚の写真で、俳句で、絵で、音楽で、人の五感が

伝わるように表現するアーティストの作品も素晴らしいですね。

私はアートに通じてはいないのですがなんだかすごいとは感じます(笑)。

 

人間の感覚や能力は、地球を楽しめるようにできていると実感です!

すばらしい感覚器官がコロナ禍で眠ってしまわないよう、工夫して身近な地球を楽しみ

たいです。

2020.11.22:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]