HOME > 記事一覧

軽鉄人物伝② 小林源蔵 (その1)

  • 軽鉄人物伝② 小林源蔵 (その1)

   大正3年の長井線開通祝賀会に出席したのは長晴登、小林源蔵の両代議士であったが、長氏は大正5年に、小林氏も大正10年(1921年)1月9日に逝去した。長井鮎貝間の開通を報じた米澤新聞には、「故小林及び高橋代議士の徳を称す」との見出しがつけられている。小林源蔵氏を追ってみよう。

 小林氏は、米沢市史によると、慶應3年(1867年)米沢市生まれ。東京帝国大学卒業後、鉄道院理事を勤め、鉄道事業視察のため欧米各国を視察。帰国して弁護士を開業し、米沢で日刊米澤新聞を発刊。政治家を志して明治45年(1912年)第11回衆議院選挙に出馬し当選したと記されている。一方、ウィキペディアによると、東京帝国大学卒業後、逓信省に入り、明治30年(1897年)、鉄道事務官に昇進。明治35年(1902年)から翌年にかけて欧米各国の鉄道事務を視察した。日露戦争が勃発すると野戦鉄道経理部庶務課長に任命され、戦地に赴く途中、乗船していた佐渡丸がロシアの攻撃を受け捕虜となる。1年半にわたって虜囚生活を送り、明治38年(1905年)に帰国。帰国後は鉄道庁参事、鉄道院理事(注)を歴任した。明治45年(1912年)第11回衆議院選挙に出馬し当選したとある。山形県議会80年史によれば、もと代議士山下千代雄(政友会)、米沢市長であった二村忠誠(国民党)を破って初当選したという。

 小林氏の経歴についてはこれ以上確認することはできないが、鉄道事務官であった明治30年頃から初当選した明治45年の時期は、鉄道国有法(明治39年)、軽便鉄道法(明治43年)が公布され、明治44年12月末の鉄道会議で赤湯~長井間の軽便鉄道予算が認められた時代である。鉄道官僚でもあった小林氏は、県内の鉄道建設運動を支援してくれていたのではなかろうか。また、鮎貝村長 菅四郎兵衛氏の式辞に、小林代議士への感謝の言葉がありますが、この背景については改めて紹介したいと思います。

 

(注)鉄道院は鉄道国有法を受けて、明治41年(1908年)に鉄道庁と逓信省鉄道局が統合して発足した。

【新聞記事提供:米澤新聞大正11年12月13日 (二)】

【参考資料:米沢市史、ウィキペディア、山形県議会80年史】

2019.06.07:orada2:コメント(0):[     軽鉄人物伝]

落ち着きますねぇ~

  • 落ち着きますねぇ~

5月26日

落ち着きますねぇ~  (T・はま)

 

【おらだの会:写真もよいし、ドールもよいですが、こんな手書きも良いですね。見ている側も心が落ち着きます。】

2019.06.02:orada2:コメント(0):[停車場ノート]

線を描いた喜び

  • 線を描いた喜び

525日 羽前成田~赤湯まで

ご婦人の方が、4歳ぐらいのお子さんと一緒においでになりました。この絵は、列車を待つ間に、お子さんが描かれたのでしょうか。四角や丸はフラワーライナーだろうか。描きながら、どんなお話をしたのだろうか、などと思いが巡ります。ある芸術家が語っていたことを思い出しました。「初めて自分の手だけで線を描いた時の喜びには、アートや芸術、表現するといった言葉では定義できない世界の“秘密”がある」と。

2019.05.31:orada2:コメント(0):[停車場ノート]

イーストアイも入線

  • イーストアイも入線
  • イーストアイも入線

2019年(令和元年)519日(金)晴 1130

明日、奥羽路を急行津軽が来るとのことで、鉄道むすめ巡りと合わせて山形鉄道を訪問途中、この渋い駅舎(まさに国鉄)と鮎貝りんごさんのパネルを見つけて、思わず下車しました。本日は、East iも入線してます。のどかな風景を楽しんでいきます。  (遠州の旅人)

 

525

大阪から来ました。駅を巡ってます。東北の改築予定の駅をまわり、長井線にも長井駅のついでに西大塚駅と羽前成田駅にも来てみました。最高ですね。 (永和)

 

【写真提供:T.佐々木さん(長井市五十川)】

2019.05.30:orada2:コメント(0):[停車場ノート]

卒業して10年

  • 卒業して10年
  • 卒業して10年

55

長井高校写真部です。新入生男子6人、女子6人の12人入りました。羽前成田駅で今年度最初の撮影会です。今年度も宜しくお願いします。

 

56

21年間成田に住んでいました。今日は卒業して10年経った致芳小学校へ行きました。高校3年間利用させていただいたこの成田駅、改めて来るとたくさん思い出が詰まったステキな場所です。ありがとうございます!! 成田さいこうでーーーす!!!

 

【おらだの会:学校と同じようにこの駅舎も思い出深いものであればいいなぁ、と思います。写真は「致芳」の由来となった扁額と旧校舎全景。「致芳小学校100周年記念誌」より】

2019.05.29:orada2:コメント(0):[停車場ノート]