HOME > 記事一覧

お爺さんは柴刈りに(6月30日)

  • お爺さんは柴刈りに(6月30日)
  • お爺さんは柴刈りに(6月30日)
  • お爺さんは柴刈りに(6月30日)

 6月30日(日)に羽前成田駅・白兎駅協力会と協同で、ホーム西側と駅舎の南側の草刈作業を行います。写真で分かるように、桜の時期には草や雑木も見えなかったのですが、2か月たった今では、ジャングルの様相を呈しています。草刈りというよりは、柴刈りです。特に桑の木は、草刈り機で処理できない程に太くなっています。蚕の養育が可能だったのは、桑の木の成長力があってのことだと聞いたことがありますが、100パーセント納得してしまいます。

 それはさておき、今年は、「インスタ映え」などをイメージしながら、「撮影スポット」をつくっていくスタートの年にしたいと考えています。当日は朝6時集合、7時までの作業になります。草刈り機の燃料とペットボトルのお茶1本しか差し上げられませんが、ご協力いただける方は、成田駅前にご集合ください。

軽鉄人物伝③ 荒砥町5人衆(その2)

  • 軽鉄人物伝③ 荒砥町5人衆(その2)

 さてこうした荒砥町の軽便鉄道にかけた情熱は、どこから生まれたのでしょうか。その一端が知れるものとして、大正12年4月22日に掲載された荒砥町長の談話を紹介したい。

 

 荒砥は最上川舟運の時代は交通の要衝であり、置賜村山の物資の集積地であった。それが奥羽線の開通後は赤湯が拠点となり、長井線の開通により長井町が地方の中心地であるようになった。このままでは荒砥は廃れるばかりである。荒砥までの延長によって、奥羽線と連絡できた事は喜ばしいが、今後は左沢と結び仙山鉄道と坂町線によって仙台、越後と直接交流することが必要だ、というのである。当時の荒砥町の危機感と夢の大きさを感じるものである。

 

 荒砥駅の開業は15年以上の闘いの歴史であった。「天地人」ではないが、天の時にも恵まれず地の利もなく、人の和のみで挑んだ戦いであったのだろうか。新聞記事で「近い将来、村山左沢と接続することは既定の事実である」と評された左荒線も、何度も紆余曲折を繰り返しながら、結局は実現されることはなかったのでした。

 

 

【新聞記事提供:米澤新聞 大正12年4月22日(二)】

2019.06.23:orada2:コメント(0):[     軽鉄人物伝]

軽鉄人物伝③ 荒砥町5人衆(その1)

  • 軽鉄人物伝③ 荒砥町5人衆(その1)

 軽便鉄道建設に貢献した人物を調べて来ましたが、地元の住民等の動きが最も見えるのは荒砥町であるように思えます。この機会に荒砥町における建設運動の経過をまとめ、荒砥駅開通式に期成同盟会長であった大貫忠右エ門氏を含めて荒砥町5人衆として、その情熱の源泉を探ってみたい。

 明治43年4月に軽便鉄道法が公布されたのですが、その年の秋には長岡不二雄高山悌次郎栗和田與吉などが荒砥軽鉄期成同盟会を設立しています。山形県議会から軽便平野鉄道の建設要望が出されたのは明治44年12月であり、まさに鉄道会議で赤湯~長井間の鉄道計画が承認された時です。これに対応して、翌年2月には西置賜郡会で「置賜平野鉄道速成に関する意見書提出案」が出され、さらに荒砥町長長岡不二雄、東置賜郡伊佐沢村鈴木琢磨ほかが、最上川右岸を経由して荒砥まで延長することを請願したのは明治45年3月15日のことです。

 このように、軽便鉄道長井線に対する反応は極めて素早いものがありますが、その運動の震源地は荒砥町にあったのではないかと思います。荒砥町史(P278)には、荒砥出身の南波平次や長岡不二雄が相次いで郡会議長の職にあったことに力を得て、長井からの延長敷設の運動に入った、と記されています。南波平次、長岡不二雄らは県会議員にもなっています。歴代の町長、郡会議員、さらには県会議員が連携して、一貫して建設運動にまい進した姿が伺えるのです。

【写真提供:白鷹想い出写真館  参考資料:荒砥町史など】

2019.06.21:orada2:コメント(0):[     軽鉄人物伝]

有難う広田先生

  • 有難う広田先生
  • 有難う広田先生

 長井高校写真部展は、6月9日(日)に作品の搬入と展示作業を行い、14日から公開しています。16日(日)は、鉄道写真家・広田泉さんによる講評(好評)会が行われました。広田さんは、展示された全作品について講評。部員は、熱心にメモをとり、終了後も広田先生に質問する部員の姿がありました。最後に部長からは、「今年の長井線祭りの時も展示会をするので、ぜひ見に来てください。」との挨拶がありました。

 広田先生とは、東北大震災の年に「頑張ろう東北 元気が出る鉄道写真展」を開催していただいたのが縁で、今日までお付き合いをいただいています。長井高校生には一昨年からご指導いただいています。また、16日の会に出席するために、当日、深夜に千葉を出発して、駆けつけてくれました。

 広田先生からは、「これからが楽しみです。」とのメッセージが届けられています。秋の展示会には、「広田先生、これどうだ!」と言えるような作品を見せて欲しいものです。有難う、広田先生。頑張れ、生徒たち!。

 

【長井高校写真部展】

  7月7日(日)までの毎週金・土・日の午後1時半から4時まで

地元紙の提言に思う

  • 地元紙の提言に思う

 本日6月16日、地元山形新聞に提言が載せられていた。決算期を迎える中で、今の山形鉄道の課題が整理されていて考えさせられた。その中で感じたことを列挙したい。

 一つは後段の「住民のマイレール意識の醸成(欠如!)は長年の課題だ。」という点である。それに続く「地元住民が愛するローカル線だからこそ、観光客や鉄道ファンを引き付ける個性となるのだ」との、直言を真摯に受け止めるべきであろう。

 二点目は、「21年度以降にどうなるのかが不透明である」との指摘である。上下分離方式の「下」の部分を負担するのは行政です。これから10年あるいは15年、フラワー長井線を走り続けさせるためには、どれぐらいの金額が必要なのか、このことを住民に明らかにすべきであろうと思います。2市2町の中でもフラワー長井線に対する思いに温度差があるように感じています。であるとすれば、その主な原因となっている負担の問題を、私たち住民に明らかにして、お互いに議論する場面をつくるべきでないかと思います。

 思いもかけない強風で、羽前成田駅の防雪林が倒れてこないか、窓が吹き飛ばされないかと心配しながら、考えました。とりとめのないことかもしれませんし、的外れなのかもしれません。この記事を読まれた皆さんの感想やご意見が聞けたらなぁと思います。

 

2019.06.16:orada2:コメント(0):[停車場界隈の風景]