HOME > 木造駅舎の魅力

木造駅舎の魅力 ⑲最後に

  • 木造駅舎の魅力 ⑲最後に
 最後に、成田地区の皆さんにお願いです。成田駅からちょっと足を伸ばせば、写真ンのような、もっと素晴らしいものに出会います。こんな素晴らしい地域を、成田駅を拠点に、もっともっと元気にしてくれることを期待しています。

 山形工科短大 教授・小幡知之
2013.02.23:orada:コメント(0):[木造駅舎の魅力]

木造駅舎の魅力 ⑱松並木・裏道

  • 木造駅舎の魅力 ⑱松並木・裏道
 成田の街並みも、風情があります。街道の宿場町に見られるような松並木があり、裏道小道が今も残っています。
2013.02.23:orada:コメント(0):[木造駅舎の魅力]

木造駅舎の魅力 ⑰福蔵院の庭

  • 木造駅舎の魅力 ⑰福蔵院の庭
 真言宗豊山派で長井の遍照寺(奥の高野と言われる名刹)の末寺であり、昌福山元福寺福蔵院といいます。本堂は永享年間(1430年頃)宥日上人の中興開山と伝えられています。享保9年(1724年)再建され、宥将中興、(願主佐々木宇兵衛妻雷神母)、とあります。また弘化2年(1845年)火災のため再建され、真竜中興、(佐々木豊永)とあります。山門は平成12年12月建て替えられました。
 梵鐘は最初文政5年(1822年)に作られたものでつぎのようなことが書かれていました。「行蔵院の源智は質実で、学問を開き教育に功績があったので褒賞がありました。これを記念して大きな鐘を八幡山に掛け、その重さは万貫、鐘の首は海獣のようです。身は龍文、その響きは雷のようで、徳は神様のようです。朝晩悪いことを戒め、ひとの守るべきことを教え、五穀豊作で皆が幸福であり長生きして国が栄えるように」というものです。明治の神仏分離ため八幡山行蔵院から福蔵院へ移されました。
2013.02.23:orada:コメント(0):[木造駅舎の魅力]

木造駅舎の魅力 ⑯大千醤油店

  • 木造駅舎の魅力 ⑯大千醤油店
 大千醤油店は文政年間、米沢藩御用達紬問屋として創業。明治27年より醸造業を始め現在に至っております。「大千」は仏教典の中の一節「三千大千世界」よりとったと言われており、宇宙の様な無限の広がりを意味しています。
2013.02.23:orada:コメント(0):[木造駅舎の魅力]

木造駅舎の魅力 ⑮旧吉川医院

  • 木造駅舎の魅力 ⑮旧吉川医院
 吉川医院は、現在は、成田駅前に5階建てで新築されました。昔、旧吉川病院は、入院設備もあった2階建ての木造建築です。
2013.02.23:orada:コメント(0):[木造駅舎の魅力]