HOME > 『卯の花姫物語』 第6巻

卯の花姫物語 6-⑥ 金沢城落

 金沢城落成の一
 流石英雄の鉄腸も、私的感情によって公私混同するなかれの格言を忘れたでないとした上でも凡てのものには程度と云うものがある。
 事之れまでに至っては義家と雖も人間である。彼が胸間の奥に躍動して止まぬ何ものかがあったことには疑いの余地がなかったのでありましょう。愈々『後三年の役』の終末期に至らん。義家が執った戦法は、糧道さえ立ち切って囲んでおけば此城攻めずして落城すると見切りを付けた。こうした上は味方の一兵と雖も損ずるのを惜しんだのである。稲、麻、竹、葦の如くに囲まれて歳月長きに亙った城中の妻子巻族は全く網の中の魚、檻中の獣に等しい有り様である。今は全く食糧が尽き果てて終わった。飢えにつかれた兵民がひょろひょの惨状は、飢餓道の苦しみも只ならぬ様相となって終わった。
 威勢のいい時威張る奴程、まさかの時には余計に臆病なものである。城の大将・武衡は其例に全く該当した者であった。こうなってはどう仕様もなくなって終わった。あれ程憎い義家に、頭を下げないで助かる可くのない身体になって終わった。今となっては悪口どころの候ではない。
 処が強情者の常として、こんな時にも義家が所へ直々に頭を下げたくない根性がなくならない。恋の争いで負けて、戦いの争いでも負けた奴に直々に首を下げたくない根性であったでしょう。然し乍ら下げたくないと云うた処で、下げて助けて貰わなければ、もげて終う首になったのである。流石の強情者もどう仕様もない。老いに老いた末に、義家が弟に新羅三郎義光と云う人がいた。注(足柄山月下の吹奏で有名になっている人物)。今、副将軍の資格で陣中におるのである。
 其義光が処へ軍使を遣して助命の願いをした。大将の義家が免しを得て貰いたいと云う意味の使いをよこすのである。初めの内は、義光も取り上げないで退けて返していたが、重ね重ね自分を頼ってこられると、人間と云うものは人情にからまれてくるものである。義光兄の処へ行って、彼の様にどんな事になってもよいから命だけを助けてくれと云うのである。あの様な者が命などを取らないで助けて置いたとて此の後、何にをしでかされるものでもあるまいから命だけ助けて、どこかの島へでも流してやったらどうですかと云うて願ってくれたが、義家断乎としていつも退け通しにしておったと云う事である。

卯の花姫物語 6-⑤ 義家.VS.武衡

 義家と武衡は公私共に敵同士
 君前を下がった桂江は帰り土産として、君より莫大なる御下賜品の数々を拝領した上に、三人の軍兵を護衛兵として付け下されたのに送られて、吾が家を差して帰途についた。弟の藤原清衡は見送りとして一里程送って来てくれた。そこで別れる時も、「くれぐれも君を大事と忠勤を励むに怠りなき様に。」と云うて、袂を分かち帰って来たと云うことである。
 これは後のことであるが、『後三年役』が終わった。戦後の将士の論行に際して義家が、藤原清衡をもって勲功第一として、奥羽二州の覇権者に任ずる様に朝廷に奉請したのである。
 これは全く英雄・義家が慧眼である。清衡が人物の優れておるのを見逃しておかないのは勿論と共に、あの様な優秀な人物を奥羽両州に据えておけば彼地の平和は大丈夫と見込んだのがああたらしめたのである。されにしても後から降参した人に対しての論行としては、余りにも重きに過ぎる様な思いがするのである。それを思いこれを思うに考えて見た時に、先に君前に於いて弟・清衡に能々訓を与えた上に、君へ願って弟の事を頼んでおいたことの両方を思い合わせて見たならば、義家が胸間の奥底を往来した何ものかの、そこにはそこがある様な考えをさせられるものである。
 半三郎経春も戦いが終わって君が京に帰る時に、主君と母とが約束に基づいて漠大の御賞賜を君より御暇賜って故郷の母が許へと帰ってきた。前述武衡が櫓の上から義家にむかって罵声をあびせかけた事については、義家を怒らせて透い出し討取ってしまう計略であったのも去る事であったが、それにしても先年以来義家とは恋の敵として、胸に秘めおいた怨みがある。それが今度は戦として相対する関係となったから、彼が義家を憎む度合いが一層強烈を極めたのであった。而してあの様な思い切った罵倒となって現れたのである。然しながら義家が方でも、彼を憎む度合いが同様であった。先頃桂江が訪問によってすっかり判った。姫が彼の為に悲恋のままで無惨の最後を遂げた事を知ったと云うに至っては。嗚呼、悲し也

卯の花姫物語 6-④ 桂江故郷に帰る

 桂江故郷に帰る
 義家、一々聞いて、姫が悲恋のままで死ぬ迄で自分に思慕を捧げた其死を傷み、しばし瞑目のまま、愁傷の念禁じ得ぬ思いであったのである。
 義家やがて桂江に向かって云う様、「現在向うにまわして戦っている敵の大将は武衡(以前の武忠)であるぞ、其方も安心致せ。」と云う只一言であった。桂江も「有り難きしあわせで御座います。」と云う只一言であったのだ。一言にして一言の答えの主従二人が、胸間を往来したのが果たして何ものであったのかは、姫の霊魂のみが知っておるのみであったでしょう。
 義家に「其方、家経が子を生んで、養育成人したのを連れ来たっておるとは予も満足此上もない次第である。故家経も定めし満足と思う。速やかに此処に通せ、予が対面せん。」と云うて呼んだのである。義家またも厚い数々の言葉をかけた上で云うには「本来ならば、この子を予が家臣に貰って、汝と共に京に連れて行きたいのであるが、只今聞いた様に御身等母子は、姫が死んだ其地に永住して、亡き姫が霊を祭祀したのに仕えたい望みとあるのも最の至りである。せめて予が、此地に在陣中ばかりなりとも、吾が家来として借して貰いたいのである。故家経が為の追善とも思うのである。」と云うて懇望したのである。
 桂江母子も大層喜んで、「亡き夫も定めし君の有り難き只今の仰せを承り、如何に満足の事でありますかと存じます。亡き人には何よりの手向けで御座います。何卒御召し仕って下さいませ。」と言上したのである。
 そうして桂江は三日の間此本陣に滞在の仰を豪っておる内に、今は官軍に降参して義家に家来となって仕えておる異母弟である藤原清衡(注:平泉文化を造った藤原三代の初代である。)にも引き合わせて対面もさせられた。
 桂江は、君前に於いて弟とも数々の話を交わした上に、改めて弟(藤原清衡)に向かって、「一旦叛いたにしても改心をして降参したのを大いに喜んで、この後は益々忠勤を励んで、君恩に報じ奉る可し。」の教えに念を入れて訓を与えたのである。
 四日目に君へ御目通りの上御暇を賜って、息男半三郎経春を残して、「亡き家経と同様に御召し仕って下されたい。」旨を言上して願ったのである。義家一々うなづいた上に、厚い御言葉を下されて御別れを仰せ付け下されたのである。

卯の花姫物語 6-③ 桂江、君の御前で

桂江君前の長物語り
 そうして桂江は半三郎経春を連れたって、旅の枕を重ねつつ三日かかって金沢宿(現在の山形県新庄市)に到着して、義家が本陣を訪ねたのであった。
 受付の軍兵が云うにはそう云う人は聞いた事がない、知らないと云う事であった。そこで桂江が更に頭を下げて願った。「左様ならば何卒、八幡殿御側近の御侍様に聞いてきて頂きとう御座います。」と云うてひたすら願うたのである。
 そうして、一とひねりの砂金を其人に、失礼さして頂きますと云うて手渡した。其軍兵はだまって受け取り、暫く「御待ち下さい。」と云い乍ら、陣の奥の方にと行った。しばらくして立派な将校級の武士と思う人と共に出て来た其人が云うには、「御訪ねの家経殿は、殿が御籠臣で立派な御人でありましたが、十年以上も前に突然の急病で亡くなられてしまいました。」と云うて教えたのである。聞いて仰天した桂江は、人目も恥も忘れて其場に倒れて、よよとばかりに泣き崩れたのである。之を眺めた其人も驚いて、「如何なる次第で御座いますか、して又貴女様は何人の御内訌様で御座いますか、其は八幡殿の家臣三浦平太郎為次と申す者で御座います。御差し使いも御ざなくば委細御聞かせ下さい。我が君へ言上仕り、御計らい上げますから。」と云われて、桂江は吾れに返って答えたのである。改めて頭を下げ、「取り乱して無調法で御座いました、御聞き下さいませ。」と云うて語った事は、前述の通りの長物語りの委細を語ったのであった。
 為次も貰い泣きに涙を流し、「早速主君に言上して上げますから、暫く御待ち下さいませ。」と云うて向こうに行った。しばらくにして出て来て云う様、「ただ今早速君前に連れて参れ。との仰せでありますので、御案内しらんいざ参られよ。」と云われて、経春を待たせておいて君前に出て末座に低頭平身したのみで、しばしの間は頭も上げ得ずに、満感こもごも、感慨無量の涙が滝をなして座前を潤すばかりであった。声さえ出し得ぬありさまであったが、流石は女丈夫の桂江、吾れに返って恭々しく一別以来の御挨拶を言上した上に、古寺で家経と別れて以来の今に至る迄の委細をつぶさに言上に及んだのである。

卯の花姫物語 6-② 桂江母子、義家と再会す

桂江母子義家が陣中見舞い
 後三年の役の戦話しには色々面白いものが沢山ある義家が勇臣鎌倉の権五郎景正が十六歳初陣初戦の功名武勇伝の話や八幡太郎義家が智謀談の様に様々にあるが本文と直接関係のないのは く抜きにして推進するのである。今は竜城軍の総大将格武衡は成らば義家を怒らせて城近くにおびき寄せて狙い討ちに射取ってしまう様と又も一つはいつも義家とは前九年役以来からの恋の敵同士である。逆か怨みも以ておると両方であるので或時一計を して義家に対する非常に口きたない悪口を城の櫓の上から大音の名人の雑兵に千任と云う者がいたのを、聞くに耐えない程の口きたない悪口を城外に向かって罵しらしめたのであった其悪口の筋はこんなものであった。
 前九年の戦の時吾が父武則が助勢なくしては安倍の叛賊を追討する事が出来ない沙汰であったでしょう。其大恩の武則が息子の俺が生き残っておるのが一人であるのに向かって刃向かうとは恩を仇で返すとは情け知らずの大馬鹿者の汝義家のもの知らず恩知らず奴と云う筋のものであったが、義家果たして烈火の如くに怒ったのであったがそうだからとて又うかうかと武衡如き者の誘いの手に乗せられているような者ではなかったので武衡も手の施し様が無くかえって自分の方が心焦ら焦らしておるばかりであったのだ。
 或日の事であった義家が本陣の軍門を訪ねて受付の軍兵に向かって八幡殿の御内に高木新三郎家経様の御陣営を教えて頂きたいと云うのであった品の好い四十余りの女性で二十位の若い男子を供に従えたのであった。之即ち桂江と半三郎経春の二人であった事は云うまでもないことである。桂江此度八幡殿が陸奥守に赴任して多賀城に下向して来られたが偶々今度の合戦でしかも現在当国出羽に御出陣なされてなかなかの御難戦であると云う噂も風のたよりに聞こえるので定めし夫の家経様も殿に従い奉って来ておられるでありましょうと思ったので、これから行って夫に面会の上久さかた振りの積もる話をした上に八幡殿に御目通りをして亡き姫が最後の様子から御遺言の事迄を言上しらんとした陣中見舞いであったのだ。