卯の花姫物語 6-④ 桂江故郷に帰る

 桂江故郷に帰る
 義家、一々聞いて、姫が悲恋のままで死ぬ迄で自分に思慕を捧げた其死を傷み、しばし瞑目のまま、愁傷の念禁じ得ぬ思いであったのである。
 義家やがて桂江に向かって云う様、「現在向うにまわして戦っている敵の大将は武衡(以前の武忠)であるぞ、其方も安心致せ。」と云う只一言であった。桂江も「有り難きしあわせで御座います。」と云う只一言であったのだ。一言にして一言の答えの主従二人が、胸間を往来したのが果たして何ものであったのかは、姫の霊魂のみが知っておるのみであったでしょう。
 義家に「其方、家経が子を生んで、養育成人したのを連れ来たっておるとは予も満足此上もない次第である。故家経も定めし満足と思う。速やかに此処に通せ、予が対面せん。」と云うて呼んだのである。義家またも厚い数々の言葉をかけた上で云うには「本来ならば、この子を予が家臣に貰って、汝と共に京に連れて行きたいのであるが、只今聞いた様に御身等母子は、姫が死んだ其地に永住して、亡き姫が霊を祭祀したのに仕えたい望みとあるのも最の至りである。せめて予が、此地に在陣中ばかりなりとも、吾が家来として借して貰いたいのである。故家経が為の追善とも思うのである。」と云うて懇望したのである。
 桂江母子も大層喜んで、「亡き夫も定めし君の有り難き只今の仰せを承り、如何に満足の事でありますかと存じます。亡き人には何よりの手向けで御座います。何卒御召し仕って下さいませ。」と言上したのである。
 そうして桂江は三日の間此本陣に滞在の仰を豪っておる内に、今は官軍に降参して義家に家来となって仕えておる異母弟である藤原清衡(注:平泉文化を造った藤原三代の初代である。)にも引き合わせて対面もさせられた。
 桂江は、君前に於いて弟とも数々の話を交わした上に、改めて弟(藤原清衡)に向かって、「一旦叛いたにしても改心をして降参したのを大いに喜んで、この後は益々忠勤を励んで、君恩に報じ奉る可し。」の教えに念を入れて訓を与えたのである。
 四日目に君へ御目通りの上御暇を賜って、息男半三郎経春を残して、「亡き家経と同様に御召し仕って下されたい。」旨を言上して願ったのである。義家一々うなづいた上に、厚い御言葉を下されて御別れを仰せ付け下されたのである。
2013.01.27:orada:[『卯の花姫物語』 第6巻]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。