1歳児室にオニヤンマが来ました。大きなトンボに目を丸くしてまじまじと見つめたり、怖くてちょっと離れて見たりしました。静かに止まるトンボに触れようとしたとき、急に羽をバタつかせたトンボに慌てて手を引っ込めるなど、可愛らしい反応も見せてくれました。その後、散歩へ行くと「とんぼ、いた!」と空を指差す子どもたちでした。
8月のきらきらコンサート
8月29日(月)
夏のきらきらコンサート第2弾
興譲館高校の吹奏楽部の演奏を聴かせていただきました
管楽器の紹介を子どもたちの知っている曲でしてもらったり、アンパンマンの寸劇と演奏をタイアップしてもらったりして、とても楽しい演奏会でした
曲が流れると歌をうたいだす子どもたちに加え、1歳児の子もつい立ち上がって体を揺すったり、腕をくるくる回してリズムにノリノリでした!!
米坂線に手をふろう
8/28(日)
米坂線全線開通80周年事業で、「快速べにばな」に手を振りました。
当園前を走る米坂線の電車には、毎日子どもたちが手を振っています。手を振ると、車掌さんが窓から手を振ってくれたり、汽笛を鳴らしてくれたりして、その優しさに感謝していました。
今回は日頃の感謝の気持ちを込め、職員が仮装して手を振りました。
日曜日でしたが、園児や保護者の方にも参加していただき、仮装に大笑いしながら盛り上がったところでした(笑)
流しそうめんパート2
ながーいトイに並んで、そうめんが流れてくるのを待つ子どもたちは、「こないよ~」「もっと流して~」と催促したり、たくさん食べたい子は最後の受けざるを囲み、ざるそうめんにして食べていました。
流しそうめんパート1
恒例の流しそうめんを8月9日に行いました。
流れてくるそうめんをフォークですくって食べます。「きたきた?」とフォークをセットするもののすり抜けたり、口にほおばりながら次のそうめんを待ち構えたりと楽しい子どもたちの姿が見られました。(^Q^)
途中に、園で採れたハート型や星形のきゅうりがコロコロと流れてきたり、スイカ
が流れてきたりして大喜びで食べました。食べ過ぎておなかがぱんぱんになった子もおりました。
夏まつり
8月6日『あつまれ 楽しいコンサート 花火大会』が開催されました。
保護者役員と職員の企画、準備でおいしい出店や楽しいゲーム、盆踊りで盛り上がりました。
米沢吹奏楽愛好会による星空コンサートでは、子どもたちの知っている曲を演奏していただき、歌ったり踊ったりしました。
いろいろな吹き上げ花火や打ち上げ花火も見ることができ、ステキな夏の夜をご家族やご近所の方々にも楽しんでいただきました。
常安寺さんの畑の名前は「おひさまばたけ」に決定したよ!
常安寺さんより、畑の一角を保育園へ貸していただくことになりました。
幼児組で草むしりから畑作りがスタートしました。畑の名前はみんなで意見を出し合い考え、「おひさまばたけ」に決定!
お日さまの照る中、畑を耕し、畝を作り、肥料まき、苗を植え、水をまきと、畑作りの過程を幼児組全員で体験してきました。
苗植えでは園長先生より、カブ、枝豆、きゅうりなどの野菜の苗を見ながら話をしてもらい、力を合わせて畑が完成しました。
これからも散歩に行き、水やりや草むしりなど収穫にむけて成長を楽しんでいきたいと思います。
ゆりぐみ はなまつり!
花まつり行列では男児13名が晴天の中、白象を引いて頑張って歩きました。そして本番の発表では、年長児27名が大きな文化会館のステージで堂々とした掛け声と共にかっこいいソーラン節を披露してくれました。今までの練習の成果を十分に発揮して、心をひとつに頑張った子どもたちは自信に満ち溢れたいい表情でした。
たくさんの声援とご協力をいただき、ありがとうございました。
カブトムシの幼虫、育ててるよ
保護者の方からカブトムシの幼虫をいただき、飼育ケースに入れて育てることになりました。保育者と一緒に土と水を混ぜて温めたマットで土床を作りカブトムシをのせました。すると「あーっ!丸くなって土に入ってく」「頭からモゾモゾっていくね」など、幼虫が自分から土に入っていく様子をじっくり観察していました。霧吹きで水をかけると「気持ち良さそうにしてるね」「今度シュッシュッて、かけてあげようね」など話す姿に大切に育てようとする気持ちがうかがえ、嬉しくなりました。
きらきらコンサート
6月1日に「きらきらコンサート」があり、東部保育園の窪泰晋主事先生にサックスの演奏をしていただきました。サックスの音が鳴ると大きな音にびっくりする姿もありましたが、知っている曲(名探偵コナン、ドラえもん、勇気100%など)が流れるとノリノリで手拍子をしたり、一緒に歌ったりしました。途中、サックスがバラバラにできることやアイスクリームのヘラのようなもので音が出ることを知り、「えーっ?!」と驚く子どもたち。楽器にも興味津々でとても楽しそうでした。
おたまじゃくし遠足
5月30日に年少組がおたまじゃくし遠足に行きました。初めてジャンボタクシーや電車に乗ることもあり、「お出かけしてくる!」「おたまじゃくし、行くんだよ!!」と嬉しそうに話していました。
おたまじゃくしを捕まえるため、長靴を履いて側溝に入ると「すい込まれる~」と、沈んでいく感覚に驚いたり、カップですくって捕れるとカメラにポーズを決めて喜びを伝えてくれます。一緒に捕まえたヤモリやカナチョロも大切に持って帰り、水槽に入れてお世話をしています。
野菜の苗を植えたよ!
4月末から幼児組みんなでどんな野菜を植えて育てようか、昨年の野菜を思い出したり、図鑑を見たりして話し合いをしてきました。
5月に入り、野菜の種や苗を近くのスーパーへ買いに行きました。同じ野菜でも種類がたくさんあり、お友だちと相談しながら迷う姿は可愛らしかったです。
年長さんが前もって畑を耕してくれて、買ってきた種や苗を植えました。植える時も「おいしくな~れ♪ チチンプイプ~イのプイッ!!」と魔法のことばと一緒に水をかけて、夏の収穫を楽しみにしているようです。
さくらの木の下で
天気のいい日に南部公園まで散歩へ出かけました。久しぶりの公園に目を輝かせ、元気いっぱい走ったり、遊具であそびました。風が吹き、公園の桜が舞うと「うわー!きれい!」とつぶやいたり、花びらを拾って見せ合っていました。
おやつは保育園の近くの桜の木の下でシートを広げ、みんなでおにぎりをモグモグ。外で食べると気持ちも良さそうで、美味しさも増したようです!
花の種をまきました。
年中児と年長児が花壇に花の種をまきました。
ひまわりとコスモスとマリーゴールドの三つの種類の種を、そーっと土の上に置き、土を優しくかけて種まき終了!「どんな形かな?」「何色の花が咲くかな?」などと言いながら、きれいな花が咲く日が今から待ち遠しい様子です。
【入園式・進級式】新年度スタート!
新年度が始まり、約1週間が経ちました。
1日の入園式・進級式では少し緊張した顔で参加していた子どもたちですが、少しずつ新しいクラスや職員にも慣れ笑顔が見られるようになってきました。
平成28年度がどのような年になるのか楽しみです。
これからもブログを通して子どもたちの姿をお知らせしていきたいと思います。今年度もよろしくお願い致します。