HOME > ◇岩部山三十三観音

岩部山三十三観音めぐり紀行22

  • 岩部山三十三観音めぐり紀行22
  • 岩部山三十三観音めぐり紀行22

第22番「補陀落山 総持寺(そうじじ) 千手観世音菩薩」

 

おしなべて 老いも若きも※ 総持寺の ほとけの誓ひ 頼まぬはなし

 

お年寄りから子供まで押し並べて、総持寺の観音様のご誓願に頼まない(お祈りしない)人はいない。

観音様は大きな慈悲の心で人々をお救いになる。

 

※近年「高き賎しき」から変更されました。

 

◇「押し並べて(総じて)」と「総持寺」をかけています。

 

ここから第23番への道が最後の上り坂になります。

 

 

2020.06.22:nakagawako:コメント(0):[◇岩部山三十三観音]

岩部山三十三観音めぐり紀行21

  • 岩部山三十三観音めぐり紀行21
  • 岩部山三十三観音めぐり紀行21

第21番「菩提山 穴太寺(あなおうじ) 聖観世音菩薩」

 

かかる世に 生まれあふ身の あな憂(う)やと 思はで頼め 十声一声

 

末法の世に生まれたことを憂いでおらず(思い悩まず)、穴太の観音様に頼んでください。

観音様はその声を観じて※、思い悩む人々をお救いになる。

 

参考:穴太寺住職 穴穂行弘「西国巡礼慈悲の道」より

 

※観世音菩薩という名前の由来は、世の音(世の人々の救いを求める声)を観じる(感じるより深い感覚)菩薩である。(諸説あり)

 

◇「あな憂」と「穴太」をかけています。

2020.06.19:nakagawako:コメント(0):[◇岩部山三十三観音]

岩部山三十三観音めぐり紀行20

  • 岩部山三十三観音めぐり紀行20
  • 岩部山三十三観音めぐり紀行20

第20番「西山 善峯寺(よしみねでら) 千手観世音菩薩」

 

野をもすぎ 山路にむかふ 雨の空 善峯よりも 晴るる夕立

 

桧や杉の木立の中、上り坂を歩まれるころに急に曇って沛然※とした夕立になり、やっと観音堂に着かれ、夕立も晴れて、身も心もすがすがしい清浄の域に達せられたご様子と存じます。

このように、旅には雨もあり晴もあり、人生も然りであります。前向きに「日々これ好日」、観音様と共に、観音様がお護りくださるのです。

※はいぜん 雨が強く降るさま

 

引用:善峯寺副住職 掃部光暢「西国巡礼慈悲の道」より

 

第20番の観音様が鎮座する硯(すずり)石の洞穴から水が流れています。

伝説によると、

慈覚大師円仁が霊場を求め岩部山を踏査した時、洞の奥に清水が湧き出ているのを見て、矢立の墨壺に入れたことから硯石と呼ばれるようになりました。

(円仁はその後、山寺(立石寺)を創建しました。)

この故事から、この水を持ち帰り硯水として使うと、習字が上達すると云われています。

 

 

2020.06.18:nakagawako:コメント(0):[◇岩部山三十三観音]

岩部山三十三観音めぐり紀行19

  • 岩部山三十三観音めぐり紀行19
  • 岩部山三十三観音めぐり紀行19

第19番「霊ゆう山 革(こう)堂(行願寺) 千手観世音菩薩」

                ゆうは鹿の下に七がつく字です

 

花を見て 今は望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん

 

厳しい自然の中で咲く花を見ていると、今の望みは気持ちを革(あらた)めること、

革堂の庭の千草も盛んに咲いていることだろう。

 

◇「革堂」と「革める」をかけています。

 

花を「御法(みのり)の花」※、千草を「千手観音」に例えているとすると、

「御法の花を見て(法華経の教えで)、気持ちが革まる。

革堂の千手観音様のご利益も盛んとなるであろう。」と解釈できます。

 

※法華経のことです。

 法華経の中の「観世音菩薩普門品第二十五」が観音経になります。

2020.06.16:nakagawako:コメント(0):[◇岩部山三十三観音]

岩部山三十三観音めぐり紀行18

  • 岩部山三十三観音めぐり紀行18
  • 岩部山三十三観音めぐり紀行18

第18番「紫雲山 六角堂(頂法寺) 如意輪観世音菩薩」

 

わが思ふ 心のうちは 六の角 ただ円かれと 祈るなりけり

 

六の角とは、六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)によって生ずる六欲のことで、これらを捨て去って角を無くし、円満になること、すなわち「六根清浄を願う」という祈りを込めた形と伝えられています。

引用:六角堂ホームページ

 

◇「六の角」と「六角堂」をかけています。

岩の上部にありますので、見落とさないようお気をつけください。

2020.06.15:nakagawako:コメント(0):[◇岩部山三十三観音]