長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

長井市中央地区公民館だより「みなくぅ〜る」第139号を発行しました。
平成30年度の第1号です。どうぞご覧下さい。

公民館だより みなくぅ〜るNo.139(PDF)





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針

放課後を安全に過ごすとともに、地域の大人とふれ合い、学年や世代を
超えた交流を行うことを目的に活動しているやんちゃ放課後ひろば
中央地区の放課後子ども教室として長井小学校の児童を対象に
月1回程度活動を行っています。

今年度の1回目は「田植えをやってみよう!」
NPO法人レインボープラン市民農場の皆さんにご指導をいただきました。

当日は雨が心配される天気でしたが、何とか雨も持ちこたえ
田植え体験をすることができました。

▽3〜5本苗を取って植えるようにと指導いただきます。



▽田んぼにそ〜っと入る子どもたち。


田植えをするのは今回が初めてだという児童も何人かいましたが、
慣れない田んぼでの歩行に足をとられながらも、苗を植えていきます。





田んぼの不思議な感触に「あったか〜い」「気持ち悪い!」と言いながらも
終始笑顔の子どもたち。普段はなかなかすることのない手植えでの田植えを
楽しんでいたようです。

しりもちをついたり、泥が顔にはねたりと活動を終了するころには
みんな泥だらけ。手足をきれいに洗い、着替えをしてから帰りました。

次回6月はおにごっこで元気に楽しく活動する予定です。





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針






小学生とその家族が様々なことに挑戦する親子チャレンジ教室
5月27日(日)に畑の楽耕の開講式を行いました。

▽開講式の様子



▽家族で担当する野菜を決めます



▽畑の先生による指導


くわの使い方やマルチの貼り方、苗を植えるポイント等を一通り教わったら
担当ごとに分かれて早速作業開始です。

▽子ども中心に作業を進めます






日差しの強い日でしたが、水分を取りながらみんな一生懸命働きました。

▽作業前と比べるとこの通り!とても上手に植えました(^○^)


これから草むしりに土寄せなど、夏の暑い日の作業が待っていますが
大きくおいしい野菜に育つように手入れを頑張っていきましょう!






Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針



1年を通して、畑作業や季節の行事など様々なことを体験する
共育セミナーなかよしくらぶ
5月10日(木)に開講式を行いました。今年度は5組でのスタートです。

▽開講式の様子




少ない人数での開講式となりましたが、手遊び歌や絵本の読み聞かせ、
マイバケツにお絵かきをしながら和気あいあいと活動しました。

17日には看板作りをしました。

▽紙芝居の読み聞かせ「みんなでぽん!」


まず最初は読み聞かせからスタートです。
みんなで「ぽん!」と手をたたいてお話が進む紙芝居に、
次は何が出てくるのかとワクワクしながら手をたたく子どもたち。

▽看板にお絵かきタイム!


その後の看板作りも思い思いにペンを走らせ、
とっても素敵な看板ができあがりました。

次回からいよいよ畑での作業です。

▽トマトやナス、ピーマンなどの野菜を植え、お水をたっぷりあげました。
 

おいしい野菜に育ちますように♪





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針











親子チャレンジ教室「カブト虫を育てる教室」の第1回幼虫の育て方を
5月12日(土)エコファーム長井を会場に行いました。小学生とその家族
23組62名のみなさんが参加してくれました。

▽学習会


はじめに学習会。エコファーム長井の梅津博之さんにカブトムシの1年
と幼虫を育てる時の注意についてお話をしていただきました。

飼育のポイントをしっかり聞いたところで幼虫の採取に向かいます。
場所は伐採木を堆肥にしてたくさんの幼虫を育てているエリア。エコ
ファームの敷地内にあります。

▽がんばって幼虫を見つけるぞ!


広い敷地の中でも、カブトムシの幼虫は狭い一角にかたまっているこ
とが多いのだとか。なので一匹見つけることができると周辺にもいる
可能性が高いそうです。

▽家族で協力して探します


例年は作業を始めるとすぐに幼虫を見つける参加者がが現れ、10〜20分
の間に全員が幼虫を捕まえているのですが…今年は全く見つかりません。

広い敷地なのでいったいどこに行ってしまったのか?30分ほど探して、
見つけることができたのはたったの2名でした。

「う〜ん、これでは幼虫の飼育ができない!!」と心配したのですが、なんと
エコファームのみなさんが、こんなことがあるのではないかと、事前に幼虫を
採取し、飼育してくれていました。

▽大きな幼虫がいっぱい!参加者のみなさんも大興奮です。


探すことができなかった人から幼虫を2匹ずつもらい、ようやく笑顔が
広がります。



幼虫はこの後6月中旬ごろにサナギになり、7月には成虫になります。
もらった幼虫がオスになるのか、メスになるのか、今から楽しみですね。
先生から聞いた育て方のポイントをよく守って、夏のカブトムシちから
くらべ大会まで大切に育ててくださいね。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
そしてご指導いただいた梅津先生、ご協力いただいたエコファーム長井
のみなさん、本当にありがとうございました。





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針

長井市中央地区公民館平成30年7月の事業予定を紹介します。

16日(月)にパパとあそぼう講座の今年度第1回目「電車でおでかけ遠足」を
行います。長井駅から荒砥駅まで電車で行き、普段は入れない車両基地を
見学します。

18日(水)のやんちゃ放課後ひろばでは、長井小学校の体育館でドッチボールを
行います。

20日(金)の学習ひろば星空教室は土星、木星、月、夏の星座を観察します。
*悪天候の場合は翌日21日(土)に延期します。

22日(日)の親子チャレンジ教室カブトムシを育てる教室は、
5月12日(土)に開催した第1回目「幼虫を育てる教室」に続き、
第2回「成虫を育てる教室」と第3回「ちからくらべ大会」を行います。

共育セミナーなかよしくらぶと畑の楽耕は継続して活動中です。

詳しくはこちらから(PDF)





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針