HOME > お知らせ掲示板

フットパス散策&道の駅に行ってきました!!(避難者支援・定期交流会)

  • フットパス散策&道の駅に行ってきました!!(避難者支援・定期交流会)
 5月25日(木)、最上川沿いのフットパスコースを散策しながら、
4月にオープンした道の駅「川のみなと長井」まで行ってきました。

時折小雨混じりの天気でしたが、小雨決行で社会福祉協議会から出発。
始めは、白つつじ公園に向かい、園内を見学しました。

 

噴水の近くにある樹齢約750年の「七兵衛つつじ」は、
真っ白く咲いていて見事でした。
参加者の方も、「きれいだねぇ。」と話しながら見入っていました。
つつじ以外にも、もみじやイチョウの木もあり、今の時期は森林浴にも最適です。

実は、園内に花びらが2重になっているつつじの木が2本あります。


今回見つけることができ感動しました。
みなさんも来年ぜひ、探してみてください。

白つつじ公園のあとは、フットパスコースをゆっくり歩きながら散策しました。 
コースの両脇には、色々な植物・木があり、それぞれに小さな立札があり
名前が書いてありました。(↓  ニセアカシアの木)


道端で見る花の名前や、小さい花にも名前がちゃんと付いていることを知りました。 
花について、参加者同士で会話が弾んでいる姿も見られました。 

フットパスコース散策後は、道の駅での自由行動です。
まちづくり紹介コーナーでは、「獅子宿 燻亭」のご主人が作った獅子頭や
祭りの様子を表現した人形が展示されていました。



フードコーナーでの昼食は、10食限定「長井パレード9種盛コンボ カレー付き 」と
「日本一けん玉カレー」を注文しました。

↑ 「長井パレード9種盛コンボ カレー付き 」

食べながら「これは何だろう。」「おいしい。」などと談笑しながら、
おいしく頂きました。

おなかいっぱい食べた後、帰りも、土手沿いを歩いて社会福祉協議
会まで戻りました。
 
マイナスイオンをたくさん浴び、リラックスできる大変有意義な時間になりました。
みなさんもお時間があるとき、ゆっくりフットパスコースを歩いてみてはいかがでしょうか。

2017.06.20:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

「おしゃれなカフェにいる気分で★」~介護者の集いを開催しました!~

  • 「おしゃれなカフェにいる気分で★」~介護者の集いを開催しました!~
エルベさんのオシャレなミニケーキと共に



 介護に関するいろいろな知識や情報を得たり、介護者自身の
介護予防やリフレッシュを目的に、長井市社協で毎月開催している
「介護者の集い」。今回はお茶会を開いて、ゆっくりと意見交換や
懇談をしていただく内容にしました。

 簡単なジャンケンゲームで緊張がほぐれたあと、1人ずつお題を
交えた自己紹介をしてもらいました。(「思い出に残る旅行は…?」
「子どもの頃の遊びといえば…?」などなど)その後は、現在されて
いる介護でのお悩み、聞くに聞けずにいたサプリメントの話など、
話題は尽きません…。

 今回、飯豊町の「農家レストラン・エルベ」さんにご協力いただき、
見た目も可愛いミニケーキをご用意しました!お茶会に花を添えて
いただきました(*'ω'*)
 次回は「オムツの使い方相談会」を予定しています。
 今後も、参加者の方に喜んでいただける企画をしていきたいと思います!

〈介護者支援情報はコチラをごらんください〉

 陶芸体験をしてきました!!(避難者支援・定期交流会)

  •  陶芸体験をしてきました!!(避難者支援・定期交流会)
  4月27日(木)、今泉にある「成島焼 和久井窯」で陶芸体験をしました。
  
  最初に皿・一輪ざし・マグカップの見本を見て、作品を選びます。
  作品が決まると、その作品に合った土を作業板にのせました。
  作品によって土の厚さが違ってくるので繊細なものです。
  先生から手びねりという手法を実演していただき、作業に入りました。
 
 

  デザインから考えていくので、みなさん悩みながら手を動かしていました。
  模様は身近な物で作れるとのことで、
  ビール瓶の注ぎ口やペンのふたを利用して作品を作りました。
  ザラザラしている面とツルツルしている面があるので、
  それを表にするか裏にするかでも印象が変わるそうです。
  
  一輪ざし・マグカップはビール瓶を新聞紙で包み、これに土を巻いて形にしていきます。
  底の部分は別の土で作り、切り込みを入れ上から土のりを塗り、張り合わせていきます。
  1時間半程でみなさんの個性が光る作品が出来上がりました。
 
 

  これから焼きの作業があり、1ヶ月以上かけて完成になるとのことです。
  楽しみにしながら和久井窯を後にしました。
  

  お昼は、伊佐沢にある「獅子宿 燻亭」で餅蕎麦膳を堪能しました。

   
  
  ボリュームがあり、お腹いっぱいおいしく頂きました。
  獅子頭がたくさん飾られており、みなさん「すごい。」と感心しながら見ていました。
  
  今回参加された方々には塾の先生という同じお仕事をされている方もおり、
  同業者として参加者同士の交流もあったようです。
  
  食べ終わってからも話が尽きず、楽しい時間を過ごしました。
  天気が良く、桜や西山が車窓からきれいに見え、景色を楽しんで帰ってきました。

2017.06.02:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

冬の交流会(避難者支援)

  • 冬の交流会(避難者支援)
2月25日(土)
長井市老人福祉センターにて、今年で6回目となる「冬の交流会」を行ないました。
民生委員・児童委員の方には毎年応援を頂いており、
今回も餅つきや雪遊びを手伝って頂きました。
民生委員・児童委員さんは12月に一斉改選があり、
初めてお手伝いいただく方もおられました。

 天気も良く、午前中子ども達は土手でのそりすべりや雪中宝探しを楽しみました。
ジャンプ台も作ってもらい、大はしゃぎでした。



餅つきは臼と杵を準備し行ないました。
大人も子どもも本格的に杵で餅をついてもらいました。
子ども達は何回も挑戦するなど大喜びでした。
大人の方は懐かしさがあり、子ども達は貴重な体験だったのではないかと思います。
 
 また、「ながい、麹とみそを作る会」の方に手前味噌を持参してもらい、
みそ餅を作って頂きました。
みそ餅作りを見学した方から
「こんな風に作るとは知らなかった。」
との声が聞かれ、作り方を質問したり、レシピを持ってきてくださっていたので、
レシピを持ち帰る方もおられました。

みそ餅はお土産として持ち帰り自宅で楽しんで頂くことにしました。



 もち会食は雑煮・じんだん・あんこ・納豆・きなこの5種類を用意しました。
恒例のいちご大福も作り、子ども達も上手にいちごを包むことができました。



 会食中は、参加者の方同士会話も弾み、
つきたてのお餅と会話で和やかな時間を過ごすことができました。
 
 会食終了後は、輪投げ大会とビンゴゲームで盛り上がりました。
上がった順に用意した景品を各々選んでいただき選ぶのも1つの楽しみとなりました。
 地域の方とのつながりが広める交流会となれたかと感じます。

2017.03.21:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

大好評につき またまた企画! リラックスヨガ体操 (避難者交流会)

  • 大好評につき またまた企画! リラックスヨガ体操 (避難者交流会)

☆楽しいリラックスヨガ体操
   交流会をしました☆


  1月26日(木)
 先月に引き続き好評だったリラックスヨガ体操交流会を行ないました。
 
 身体をほぐす動きから始まり、腕や足を使ったポーズ・寝て行なうポーズなど
いろいろ教えていただきました。
                   
 前回・今回とも、
「ポーズは出来るところまででいいので、呼吸だけは止めないでください。」
と教わったので、それを意識しながら行ないました。

  ヨガの最中は静かな時間が流れ、
みなさんリラックスしながら出来ているのが感じられました。
ゆっくりした動きですが、身体がポカポカと温まりました。


↑↑後半に少し笑いヨガ(ラフターヨガ)もしました。

 笑いヨガ(ラフターヨガ)とは、
笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズです。
笑うことで多くの酸素を自然に体に取り入れることが出来、
心身共にすっきりし元気になることが出来る
画期的なエクササイズです。
                  
 笑いヨガが終わったあとは、全身の力を抜いてリラックスするポーズで終了しました。
 
 今回は、3月末で福島へ戻られる方が参加されたので、
送別をかねてアトリエ・パッションで昼食会をしました。
話をしながら、楽しい時間を過ごしました。
 


避難者交流会の記事はこちらをご覧ください。

2017.03.01:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]